Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

Stats Twitter歴
5,849日(2008-12-23より)
ツイート数
254,445(43.5件/日)

2019年04月30日(火)8 tweets

2019年04月29日(月)76 tweets

4月29日

Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi

理解が難しいかもしれないが、(4)中の「意図に反する…であれば…それだけで…信頼を害するものとして…当罰性があるようにも…」の文は、(3)で「意図に反する」の解釈を「信頼を害するもの」に限るとしたので、「それだけで(本来は)当罰性がある」と言っているだけなのだ。 twitter.com/HiromitsuTakag…

posted at 23:56:24

4月29日

Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi

冒頭の評釈もこの「例外的に」に引っ張られたか図解で「意図に反するソフトウェア」は「まずもって不正指令電磁的記録にだろう」(と判決が判断した)としているが、これは(4)だけ見て(3)を見ていない(論告の)解釈であり、「立案担当者と見解を同じくしている」と言えない。 esa-pages.io/p/sharing/8538…

posted at 23:41:13

4月29日

Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi

「例外的に」がどこから湧いて出たのかは、takagi-hiromitsu.jp/diary/20190319… に書いたように、(4)の節だけを見ると確かに「社会的に許容し得るものが例外的に含まれることから」との文が存在するので、そこだけ拾って早とちりしてしまうわけである。(実際にはその前の(3)を前提として読む必要がある。) pic.twitter.com/SZCYnWaJvW

posted at 23:34:18

4月29日

Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi

冒頭の評釈は「「社会的に許容し得るもの」を「例外的に」除外する趣旨であるとした」と言うが、「例外的に」に当たる説明が法務省のPDFには存在しないことに注意。「不正な」については「また」として「社会的に許容し得るものであるか…から判断する」としか言っていない。 twitter.com/HiromitsuTakag…

posted at 23:18:16

4月29日

Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi

法務省の例のPDFはやはり誤解させやすい未完成な解説だったのだと言えよう。そのことは「なぜこのような誤解が生じるのか」takagi-hiromitsu.jp/diary/20190319… にも少し書いた。立案担当者は、2012年以降の解説では「規範的に判断されるべき」と解説を加えており、当初の解説不足を自覚されていることと思う。

posted at 21:55:01

非公開

retweeted at xx:xx:xx

4月29日

ア㊙️イさんのお尻@bot99795157

中国のインターネットでの「検閲」は過酷だと言われているけど、実際に何が、どの程度検閲の対象になっているのかを知るのはとても難しいのだ。ネット上から検閲の結果「削除」されてしまったものは後からその内容を知ることはできないのだ。でもそれを力業で明らかにした研究があるのだ。 (続くのだ) pic.twitter.com/4Fozf5MXky

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 15:43:57

4月29日

高梨陣平@jingbay

iOSのApp Storeで無限ループバグが発生。現在はすでに修正済み b.hatena.ne.jp/entry/s/japane… 皆、兵庫県警なら逮捕だと言ってるけど、実際、警察は悪意が無いから問題が無いと考えているのか。例えば、修正前に、ちょっとストアにアクセスしてみとかリンクを貼ったら逮捕されたんだろうか?

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 15:43:49

非公開

retweeted at xx:xx:xx

4月29日

高梨陣平@jingbay

>警察関係者も、ホンネでは、アラートループはやりすぎたって思ってる人が多いんですよ。 こう思っている人が本当に警察に多くて、でももう誰もメンツのために正せないとしたら、組織として末期だよね。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 15:39:40

4月29日

nilnil@nilnil26

今年1月から米国の一部で調査開始。他にはスペイン、英国、アイルランド、イタリア、マルタ、プエルトリコ、ポルトガル、サンマリノが実施中または予定。EUの中でうるさそうな国がないな。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 12:55:12

4月29日

スドー🍞@stdaux

『意図』を規範的に理解しつつ,『不正』についても当該プログラムが『社会的に許容し得るものであるか』という規範的な観点から判断するのだとすれば,両者の区別を維持することは事実上困難であるし,その必要性も乏しいように思われる」(渡邊卓也『ネットワーク犯罪と刑法理論』p269)

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 03:59:15

4月29日

スドー🍞@stdaux

「立案担当者は,『意図に反する』か否かの判断と『不正』か否かの判断は,別個の観点からなされるものであり,両者は必ずしも完全に重複するものではないとする。確かに,両者を別個の要件として解することも可能だが…

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 03:59:13

4月29日

Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi

解説書の(大コンメンタール刑法その他の)誤読らしき結果がここでも。やはり「意図に反する」を字面で解釈する手合いが蔓延していたか。さらに言えば、「意図に反する」と「不正な」が一体的な一連のものとして捉えられていたのが法制審議会部会での議論。 twitter.com/jemsecurity/st…

posted at 03:58:49

4月29日

jem@jemsecurity

マイニングコードとWeb広告と比較するのは良いけど、Web広告は社会的に許容されるているかどうかを考えないといけない。何度もいっているが、意図に反する動作と不正な指令は別要件。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 03:55:16

4月29日

jem@jemsecurity

動画広告は動画を閲覧させた結果、CPUのリソースを喰うことになるだけ。マイニングコードは、採掘のための計算をさせるためであり、そもそもCPUのリソースを喰わせることがメイン。なので、比較がずれている印象

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 03:53:18

4月29日

Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi

検察も同じく主張したが、判決は否定。「意図に反する動作をさせる目的」の解釈は行為者において「不正指令電磁的記録に当たる」との認識認容を要すると判決は「念のため付言」した。目的と故意が別であるかは、もし本件が供用未遂罪で立件されていたなら同じ論点となった。 twitter.com/jemsecurity/st…

posted at 03:49:39

4月29日

jem@jemsecurity

coinhive事件、構成要件該当性のうち、主観的構成要件としての構成要件的故意の認識について、不正プログラムに該当することを認識していないが、プログラムの構造、内容については全て認識しており、その上で、閲覧者に勝手に実行させることを認容していたといえる可能性が高い。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 03:41:20

4月29日

Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi

ゼロイチで構成要件が決まる不正アクセス禁止法がどんなに実質的な害がなくても犯罪とするのは法定犯だからこそであり、対して不正指令の罪は自然犯なのだから(しかも規範的構成要件要素であり曖昧な条文なだけに)同じ運用してはダメと言っている。が理解されていない模様。 twitter.com/jemsecurity/st…

posted at 02:53:02

4月29日

jem@jemsecurity

そのため、犯罪の類型ではなく保護法益を検討するのが趣旨を検討する上で重要であり、基本的な概念です。「趣旨」を「解釈」と置き換えても良いと思います。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 02:44:53

4月29日

jem@jemsecurity

不正アクセス禁止法と似ている物理的な犯罪である住居侵入罪(刑法130前段)は、その保護法益を住居権(新住居権説:最判S58.4.8刑集37巻3号215頁)としているので、前者は、社会的法益(公益)、後者は個人的法益(私益)であり、異なります。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 02:44:49

4月29日

jem@jemsecurity

変死者密葬罪(刑法192)は、行政取締の必要上規定された性格が強いが、他方、法定犯とされていた道交法上の酒酔い運転罪(道交法65条1項)などは、道徳的に悪いことであるという評価を受けるようになり、自然犯として評価されるようになったものもあるようです。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 02:44:47

4月29日

jem@jemsecurity

自然犯と法定犯は完全に区別できないだろうと思います。 自然犯とは、刑事犯ともいわれ、その犯罪行為が法律以前に道徳的に悪いとされる犯罪であり、法定犯とは、行政犯ともいわれ、その行為自体は道徳的に無色または無色に近いが、行政取締の必要上犯罪と定められているもの。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 02:44:45

4月29日

Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi

起訴した検事(や最初にゴーを出した誰か)があのように誤読してこういう展開になり、公判担当検事が文章につめていくと(誤読に気付きながらわざとやっているかのかは不明ながら、何れにせよ)困らないような文章に変えてこうなったのでは。 twitter.com/kyoshimine/sta…

posted at 02:34:02

非公開

retweeted at xx:xx:xx

4月29日

弁護士 吉峯耕平@kyoshimine

うーん、検察官が大コンメンタールを「誤読」して弁論を書いたというのは、ほとんど考えられないかな。それは、捻じ曲げて、最大限有利なように主張したんだろうと、普通に思いますね。 #JHA

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 02:28:51

4月29日

nilnil@nilnil26

Appleストカーで集めたビッグデータ()から日本国内の塀をAI()で学習して描画可能域を処理? 私道進入防止や交通法規順守はどこまで徹底してるんだろ。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 02:25:14

非公開

retweeted at xx:xx:xx

非公開

retweeted at xx:xx:xx

非公開

retweeted at xx:xx:xx

非公開

retweeted at xx:xx:xx

4月29日

zetumu@zetumu

個人的は金子勇氏は本当は現行の著作権のあり方に懐疑的だったのではないかと思っている。インターネットって本質的には情報のオープンな共有で囲い込みではないから。それは著作者を蔑ろにではなく、その次の段階でそのオープン共有が著作者に直接還元されるにはがネット時代には。 twitter.com/guiterwolfman/…

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:37:13

非公開

retweeted at xx:xx:xx

非公開

retweeted at xx:xx:xx

非公開

retweeted at xx:xx:xx

4月29日

Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi

今時の技術だと、Googleの10年前からのと違って、10fpsくらいの動画で撮って動くものを差分で消去する加工ができそうだな。しかし塀の中は消せないだろう。

posted at 01:17:54

4月29日

Osumi, Yusuke@ozuma5119

@KJW100001 @shao1555 @HiromitsuTakagi 確定申告する際のe-TaxはJavaアプリですが、白色申告はともかく青色申告なら確実に「個人利用」ではなく「商用利用」ですから、ライセンス購入が必要ではないでしょうか。 今回、日本で一番影響が大きいのはおそらくe-Taxだと思いますし、日本政府にもこれは相当なダメージだと思います

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:11:56

4月29日

Masanori Kusunoki / 楠 正憲@masanork

@yamadamn 私は3年以上前からJavaアプレットにはサッサと見切りをつけるよう提言し2016年夏から具体的な移行パスを検討したのですが、ICカードを捨てられない中では現実的な選択肢がなかったんですね。2017年春からEdgeがNative Messagingに対応したので、これでいこうと決めて推進しました

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:11:39

4月29日

Masanori Kusunoki / 楠 正憲@masanork

@yamadamn 十分に予算をかけて優先順位をつけて対応したからです。多くの電子申請が今もIEとSafariでJavaアプレットを使ってますがブラウザからICカードを読み取る使途に対して構築ベンダーが適切な移行パスを提示できなかったことに起因(自分で設計できない発注者にも問題ありますが、餅屋が逃げ出すのは論外)

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:11:28

4月29日

Masanori Kusunoki / 楠 正憲@masanork

@yamadamn このレポートの作成には私も関わっています。レポート作成に当たって米国Oracle社とは何度も議論していますが、サポート期間も有償ライセンス提供の条件もコロコロ変わるし、来年の価格は分からないと宣う有様で、これでは計画の立てようがありませんね

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:11:02

4月29日

Masanori Kusunoki / 楠 正憲@masanork

@yume_piece1010 まさにベンダーの怠慢ですね。当方はもちろん2017年から問題に気付いて情報収集し、調達仕様書の段階から製品ライフサイクルを意識した更新計画を要求したのですが、当方が指摘するまでベンダーはJavaのライセンスポリシー変更について調べず、ピンと来てなかったんですよね

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:10:27

4月29日

夢かけ@こんぶ@yume_piece1010

@masanork OracleはJava 11をリリースした時点で、既に www.oracle.com/technetwork/jp… のような資料を公開していました。 記事自体の公開時期は知りませんが、記事の冒頭には2017年9月に発表とあります。 僕ですら、その時期に騒ぎになったのは知っているので、今更騒ぐ時点でベンダーの怠慢としか言えません。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:10:17

4月29日

夢かけ@こんぶ@yume_piece1010

@masanork 保証しないベンダーの問題ですよね? マイクロソフトがWindows 10への移行を促しているのに、ベンダーがWindows 7までしか対応しないと言うようなもので、責められるべきはプラットフォーマーではなく、その上でプロダクト作って提供しているベンダーが怠慢なだけですよね?

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:09:46

4月29日

Masanori Kusunoki / 楠 正憲@masanork

Android StudioはインストーラにOpenJDKをバンドルしましたね。自分の担当するシステムをOpenJDKに移行しようとしたら、パッケージベンダーがOpenJDKでは動作保証しないと寝っ転がりやがって詰むとか、エコシステムまで含めると悪質な後出しじゃんけん事案が多発して頭を抱えてる twitter.com/shao1555/statu…

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:09:36

4月29日

shao as a service@shao1555

JREバンドルにせよ脱Javaにせよ、HTML5の仕様内で作り直すにせよ、それらの選択肢を取れるのは開発者サイドであって、ランタイムのマイナーアップデートでライセンスに関する注意勧告を受けてもエンドユーザーは何もできないでしょ。。

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:09:26

4月29日

赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例)@KenAkamatsu

・リーチサイト対策→「現に大きな被害があり、早急な導入を望む」 ・ダウンロード違法化の範囲見直し→「漫画家協会の提言する3点で制限するなどしてほしい。メジャー少年誌の現場でも賛成意見は見当たらない」 ・ブロッキング→「反対だが、海賊版対策自体に反対しているわけではないことを強調」

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:08:57

4月29日

赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例)@KenAkamatsu

内閣府知財戦略推進事務局の「検証・評価・企画委員会コンテンツ分野会合(6)」が終了。今後のネット海賊版対策の進め方についてヒアリング。 日本漫画家協会としての意見は、 ・アクセス警告方式→「国民に大きな影響がある施策であり、漫画家を守るためという理由で導入するのは心理的抵抗感がある」

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:08:54

4月29日

雨宮 時生@tokioamemiya

読売新聞平成31年4月27日夕刊 なんてこった。総務省がJPRSに行政指導しちまった。 審査の煩雑さの解消と登録完了までの時間を短縮するため、登録代行業者(指定事業者)とユーザー側からの要望で審査は指定事業者がやるようになったのに。これじゃあ技術の退化だよ。 #JPRS #ドメイン #アダルトサイト pic.twitter.com/CP9UzyZKVP

Retweeted by Hiromitsu Takagi

retweeted at 01:03:07