Creatable a => a -> IO b

Haskellと数学とちょびっと音楽

モナド基礎勉強会vol2(#monadBase)で「米田の補題」の話をして来ました

はいはいどうも、花粉症で鼻水じゅびじゅばなちゅーんさんです、おこんばんわ。

色々あって現在求職中なのもあり、自分の書きたいコードをゴリゴリ書いたり、理論的な事をがつがつ勉強したりする良い時間を作れていて、だいぶ下請けPG時代に貯まった疲れも取れてきたのかなぁとか思ったりしてます。 これを期に手をつけはじめた事が色々あるので、そのうちいくつかでも自分の中でケジメを付けるまで、もうちょっとのんびりしたいなぁと思い、寄生している実家の母親の顔色と、銀行口座残高とにらめっこしつつ、やりたいようにやってる感じです。

さて、そんな機会を使って、名古屋で開催された「モナド基礎勉強会vol2」へ足を運んで登壇させて頂きましたので、今日はそのレポートというか、雑記みたいなエントリです。

どんな勉強会だったのか

こんなんです

xbase.connpass.com

「基本」ではなく「基礎」ですから、午前の部でがっつり圏論入門をした後、 午後の部で色々人が色々な応用分野について、基礎的な・・・それでいて高度な話を発表しました。

それぞれどんな内容だったのかは、@hirataraさんがまとめてくださっているので、そちらを参照してください。

hiratara.github.io

米田の補題の話をして来たよ

発表内容が決まった経緯とか、具体的な内容は、発表スライドを参照してくだしあ。

http://tokiwoousaka.github.io/takahashi/contents/150321monadBase.html

正直、がっつり圏論な話を人前でするのは初めてで、かれこれ3年以上は色んな勉強会で登壇させて頂いているとはいえ、さすがにビビってました。

補足とか

スライド内で「米田埋め込み」について、「これは任意の圏をSetに移せるため有用・・・だそうだ。」なんて話をしたのですが、懇親会で@t6sさんにお話を伺ったところ、実際にはSetのelementが取れるので有用なんだとか、それを応用するとどんな凄い事が出来るのか、みたいな話を伺ってわりと刺激な内容だったのですが、現状それを十分理解できてアウトプット出来る地力が無いので、いずれまたまとめたいと思います。

また、余米田の補題については、現状いくつか(意味合いの異なる)定義があって、おそらくHaskell実装はそのうちのコレだろうみたいな話も出来たのですが、半分くらいしか理解できておらず、結局なんで自然変換が積に変わったのか理解できなかったので、今後の課題という事になりそうです。

名古屋観光に関する話とか

せっかく名古屋へ行くんだからと、二泊三日して最終日は軽く観光して来ました。 といっても、そんなに時間があったわけでは無いので、現地で合流した @halcat0x15a 君と、@igrep さんと名古屋城をぐるっと一周した感じです。

個人的に、名古屋城天守閣にエレベーターが設置されていたのが一番の衝撃だった気がします。 あときしめん美味しかったです。

さいごに

なによりも、このような機会を下さった @kyon_mm さん、どうもありがとうございました。本当に楽しかったです。

今回の勉強会を受けて、今後の身のふり方について決めた事があるのですが、それについてはまた期が来たら公にしようかなぁとか思います。