tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

はてなダイアリー(d.hatena.ne.jp/tsucchi1022)から移行したものです

2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Variable::Expand::AnyLevel というモジュールを書いてみた

誰得?俺得!な感じなのですが、readpipe(バッククォート演算子)のオーバーロードで書いたように、readpipe をオーバーロードすると、引数の文字列を変数展開してくれない問題があるので、任意の変数をいい感じに展開するヘンな物体を作ってみました。tsucch…

「ふつうの Haskell プログラミング」一人読書会(2日目)

「ふつうのHaskellプログラミング」という本を読んでいます。ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門さて、今日は2章の残りと演習問題をやってみました。まずは head です。ここで実装するのは、標準入力をうけて、先頭10…

「ふつうの Haskell プログラミング」一人読書会(1日目)

「ふつうのHaskellプログラミング」という本を読んでいます。前から Haskell 勉強したいなー、と思っていて、「Real World Haskell」とか、「プログラミングHaskell」とか買ってみて、勉強したのだけど、「なんか説明を端折ってないか?」みたいなところが多…

readpipe(バッククォート演算子)のオーバーロード

バッククォート演算子をオーバーロードしたくて、readpipe を上書いてみたのですが、なんか妙な動きをしてくれます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Data::Dumper; BEGIN { *CORE::GLOBAL::readpipe = sub { warn Dumper(\@_); }; } `ls -l…

subtest と Hook::LexWrap を使って xUnit みたいな setUp, tearDown をする

発見したのは結構前なのですが、twitter でつぶやいても(これとかこれ)、あんまり(っていうか全く)反響なかったのでこっちにも書いておきます。Perl でテストを書いているときに、xUnit の setUp/tearDown*1を使いたい場合、Test::Classを使ってテストを書い…