強敵に挑んだ日本海軍の「古豪」戦艦とは 米の新型戦艦2隻と対決!同型艦と“竣工前”からライバル争いも?

戦艦「霧島」は、金剛型戦艦の4番艦で、第二次世界大戦時には旧式化していましたが、数々の作戦に参加。アメリカ海軍の新型戦艦とも対決するなど、特徴的な艦歴でも知られます。

初めて国内の民間造船所で建造された戦艦

 1913年のきょう12月1日、旧日本海軍の戦艦「霧島」が進水しました。同艦は金剛型戦艦の4番艦で、第二次世界大戦時には旧式化していましたが、数々の作戦に参加。アメリカ海軍の新型戦艦とも対決するなど、特徴的な艦歴でも知られます。

Large 20241201 01

拡大画像

1930年ごろ、1回目の近代化改修後の「霧島」(画像:アメリカ海軍)。

 日本の戦艦は、艦名には「大和」や「長門」などの旧国名が付けられていますが、「霧島」は旧国名ではありません。元々が装甲巡洋艦だった「霧島」は、一等巡洋艦の山岳名に由来する艦名となっています。

「霧島」は同型艦の「榛名」とともに、初めて国内の民間造船所で建造された戦艦です。竣工日はどちらも1915(大正4)年4月19日で、「霧島」は現在の三菱重工、「榛名」は現在の川崎重工が建造を担当しました。竣工日が奇しくも同日なのは、建造の進捗状況をめぐって両社が激しく競争し、工程が遅れた「榛名」の機関製造の担当者が自刃するという悲劇が発生したことから、海軍が両社に配慮したためといわれています。

「金剛」「榛名」「比叡」「霧島」をあわせた金剛型4隻で構成される第三戦隊は当時、世界最強の巡洋戦艦部隊でした。

 なお、竣工時は第1次世界大戦の真っただ中。デンマークのユトランド半島沖でイギリス海軍とドイツ海軍が死闘を繰り広げた、いわゆるユトランド沖海戦によって近代的な艦隊戦の戦訓が得られると、日本もその後の軍艦建造にその戦訓を反映させます。「霧島」も例外ではなく、大規模な近代化改修が2回施されました。

 1回目の改修は1930(昭和5)年3月に実施。主に防御力が強化されました。その後は観艦式に参加し、「霧島」は昭和天皇が乗艦される御召艦となっています。翌年6月、正式に「戦艦」となりました。

 2回目の改修は1936(昭和11)年。主に機関が強化され、出力向上に伴い速力は約30ノット(約54.0km/h)に向上。この高速性能により、空母機動部隊に随伴することが可能となりました。また、金剛型は第二次世界大戦時には旧式化していたため、切り札として温存された「長門」や「大和」などと異なり、最前線に投入されることになります。これらの要素が「霧島」の活躍の幅を広げることになるのです。

「霧島」が本格的な戦闘に参加したのは1941年12月の真珠湾攻撃からでした。この戦いで、同型艦の「比叡」と共同で空母機動部隊を護衛する大役を務めます。1942年3月には、クリスマス島沖でアメリカ海軍の駆逐艦「エドソール」を発見し、「比叡」と共に撃沈しています。

【画像】壮観!これが勢ぞろいした「金剛型」4隻です

最新記事

コメント