2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

â– 

通勤のお供は最近FF3。 ファミコンのころはちょこっとだけやったなーと思いつつ手を出したのだが えれぇ違うのね〜っと今更ながらに実感。 たまねぎ剣士が隠しジョブってなにぃ!? それはさておき。 最近の環境ではDS所持者がいてないので、 だれか手伝って…

â– 

この1週間ちょっとでつくったプログラム。 2つの画面で 2つのファイルを取り込み 3つのテーブルを使用し 検索したデータを出力すると。 VB.NET CSVのReaderクラスをつくり、 使用したファイルのバックアップをとるクラスを作り、 データベースの検索登録更…

â– 

忙しさは状況によって打破される。 前提からして殺人的だとか スケジュールがありえないとかいうプロジェクトは 涙がでそうなほど忙しかったりするわけだが、 それなりに戦い甲斐があったりもする。 プロジェクトが政治的な力により膠着させられることができれば…

â– 

新人であってもあんまり手間をとられることなく現実の結果を出す事の検証みたいな最近がありました。 適材適所をモットーに、プログラマとしては最高の結果に最短の手順でたどり着けるように要員体制をとっているつもりな今があって、 画面デザインとかこま…

まとめ

オブジェクト指向開発を行う際に大事な事があって。 大事な事からそれなければ必然としてポリモルフィズムは実現できる。 そのために必要な事。 試行錯誤を理論立てて実行すること。 成功はもちろん失敗も予定通りとするココロが大事。 クラスやメソッドの役…

サンプルをつくるぜ 第3弾

updateやinsertはそれ自体が「処理」であり「処理の呼び出し」であるからして、 メソッド構成はqueryToResultSetみたいに実処理呼び出し型になる。 <クラス編> (1)1つに付き1種類しか役割を持たないクラス (2) (1)をいくつかまとめているだけのクラス の役…

ちょいと小休止 その2

今まで作ったソースはどこまでいってもお勉強レベルのためのもので、 実務には足りない機能しかない。 update、insert、deleteなんかカケラもないしね。 Select1種類につき1クラスってのも現実的ではないしね。 そもそもサンプルには一つ疑問が残っている。(…

サンプルをつくるぜ 第2弾

メソッドのみで構成されたこいつはまだ多態性のカケラしかない。 同一のメソッドから唯一の形態しか取れないのはいかんでしょってことで、 クラスを用意してみる。 <クラス編> (1)1つに付き1種類しか役割を持たないクラス (2) (1)をいくつかまとめているだ…

ちょいと小休止

これで出来上がった以下のメソッド達。 queryToResultSet(); createSQL(); executeQuery(); arrangesData(); どの辺りがポリモルフィズムかというと、「queryToResultSet()」がそう。 「createSQL()」で返されるSQLは何かは知らないし知らなくていいし、 「e…

サンプルをつくるぜ 第1弾

昨日のエントリで書いたこんなことを踏まえてサンプルを作ってみる事にしましょ。 <メソッド編> (1)1つに付き1種類しか役割を持たないメソッド (2) (1)をいくつか呼び出すだけのメソッド 車とかテレビとかに例えられる「オブジェクト指向とは」というメタ…

â– 

モデラーはいつも抽象的な現実しか語らない。 概念なんだからしょーがねーだろ っと言われるかもしれないが、 実際問題使う人たちが理解に苦しむのであれば 提供側はもちっと考えるべきである。 ユーザを苦しめるのがベンダの仕事か?ってことにYesYesYesと…

ヘッダコメントはかくして省かれる

わが事 最近おいらがメソッドとかクラスのコメントを全く書かない事はない。 正確には記述がない形で放置される事がない。 なぜか? コピペツールバンザイだからである。 メソッドのスケルトンをコピペで定義する。 1から書かなくていいから最低限は存在する…

â– 

今週も早くも金曜日を過ぎてしまいました。 忙しい忙しい。 さっきまで作っていたプログラム。 ようやくカタチになったなった。 2ヶ月前に土台を作り、 様々な事情で最近まで先送りになっており、 それを片付けたと。 とはいってもまだお客さん確認があるの…

â– 

はてさて。 平和なはずのプロジェクトも設計とスケジュールで大変なことになるもんだ。 項目てんこもりな画面はそれだけで作成が困難になり、 テスト時間が増える。 ( ´Д`)/先生! 200項目こえますた。 そんな画面がゴロゴロしてるってどーなのよ。 っとしみじみ…