■規範は記述できない

エスノメソドロジー―人びとの実践から学ぶ (ワードマップ)

エスノメソドロジー―人びとの実践から学ぶ (ワードマップ)

前田泰樹・水川喜文・岡田光弘編『ワードマップ エスノメソドロジー』新曜社、2007年

・前田泰樹様、水川喜文様、岡田光弘様、ご恵存賜り、ありがとうございました。

・エスノメソドロジーによれば、規範とは、行為や光景などについての「可能な記述」と、行為や光景を理解するための「装置」から成り立っている。装置が、可能な記述を同定し、また、可能な記述の上に、装置の使い方が示される。例えば教師が、生徒に向かって、「静かにしなさい」というとき、その言明は、規範という装置の「可能な記述」であるが、教師はどんな規範装置によって「可能な記述」を導いているのか、それを説明しないでも通用する。規範とは、「静かにしなければならない」という要請が、無批判に通用する事態であるといえる。教師は、「可能な記述」によって、規範装置が存在することを示すのみである。規範は、可能な記述と装置を直接結びつける。

・ただここで規範とは、正確には、「可能な記述」と「装置」から成り立っているのではなく、「行為の要請」が、もっぱら「その場にふさわしい/ふさわしくない」という理由によって、理解されて通用する、ということだろう。「要請」と「相応性」と「場所性」という、三つのファクターによる規範の理解が、必要である。

・しかし「要請」「相応性」「場所性」この三つの結びつきは、強固なものではない。ある場所において、どのような振舞うことがふさわしいのか、それがよく分からない場合、規範が弱い、といえるのか。規範とは、行為を導く条件ではなく、むしろどんな行為をしてはならないかについての条件ではないか。また規範は、それが反省的に捉えられている場合には、ある場所においてどうしてこのように振舞うことがふさわしいのか、という問題に「理由」を与えることができるはずだ。「この場にふさわしい/ふさわしくない」という言明だけで、ある要請を正当化するのではなく、その言明の理由を示すことによって、正当化することもできる。

・すると規範とは、行為を導く条件ではい。規範はまた、行為を可能にする条件一般でもない。そのような条件は、駆動因、信条、慣習、享楽など、さまざまなものがあるはず。

・規範は、「要請」と「相応性」と「場所性」のパッケージによって与えられるのではなく、「相応性」の理由を体系的に与えるために、相応性の反省的な理論化を必要としている。相応性の理由をうまく体系化した場合に、規範は、さまざまな規範のなかから選ばれる。

■貧農の無頼性が革命の原動力

マックス・ヴェーバーとアジア―比較歴史社会学序説

マックス・ヴェーバーとアジア―比較歴史社会学序説

折原浩著『マックス・ヴェーバーとアジア』平凡社、2010年

・折原浩先生、ご恵存賜り、ありがとうございました。

・中国における共産主義革命は、ロシアでの革命とは、大きく異なるものだった。ロシアでは、富裕な農民ブルジョア層に対して「憎悪の感情」を抱く農民たちが、20世紀初頭の革命を担っていた。ところが中国の農村では、「光棍[無頼の顔役]」として組織化された貧民たちが、その土地の実直な農民たちに対抗するのではなく、むしろ農村を抜け出て、都市を包囲するに至る。この毛沢東型の中国革命は、つまり、無頼の農村貧民がもつ爆発的な駆動力によって、可能になったといえるだろう。

・ウェーバーの分析は、毛沢東型の革命を予知していた、と本書は指摘している。(133頁)

・中国共産主義のこの駆動因は、コミュニティに取り込まれない、排除された人びとが、既存のコミュニティを超える、大きなコミュニティを展望することから生まれている。これは、資本家と労働者のあいだの階級闘争ではない。排除された無頼の人間たちの、全能感のエネルギーが、革命を導いている、と考えられる。

■あたかも合理的であるかのように振舞う

ポリティクス・イン・タイム―歴史・制度・社会分析 (ポリティカル・サイエンス・クラシックス 5)

ポリティクス・イン・タイム―歴史・制度・社会分析 (ポリティカル・サイエンス・クラシックス 5)

ポール・ピアソン『ポリティクス・イン・タイム』粕谷祐子監訳、勁草書房、2010年

・粕谷祐子様、ご恵存賜り、ありがとうございました。

・行為者は、最も効率的に、制度をデザインできるという意味で「合理的」なのではない。人間の行為にはさまざまな意図せざる結果がある。このことは避けられない。だがやはり、マクロ的な制度は、長期的には一定の趨勢をもっている。だからその趨勢を考慮して行為できるなら、それが、人間の「合理性」といえる。

・では人びとは、長期的な趨勢を、いかにして知ることができるのか。無知な人間は、その趨勢を認識することができない。そこで合理的な制度とは、その環境の下で、人々が、学習のインセンティヴを与えられているような制度であるか、あるいは、人びとがもっとよい仕方で行為すべく、協調的・競争的な環境におかれるような制度である、ということになる。

・社会の複雑性は、学習が意味をもちうるところまで、縮減されなければならない。そうでなければ人びとは学習へのインセンティヴをうしなってしまう。自分の学習的成長が、制度の長期的趨勢に対する考慮に結びつくように制度を再編せよ。これが成長論的発想。

・また社会の複雑性は、次世代に何かを託すことが有意義である、と思えるところまで、縮減されなければならない。そうでなければ、人びとは自身の利己心を、次世代への配慮にまで拡張することができない。またそうでなければ、人びとは、慣習や伝統に従うことの意義を見失ってしまうだろう。次世代への配慮が、制度の長期的趨勢と一致するように考慮せよ。これが進化論的な発想。

・人びとは、成長論的な発想や、進化論的な発想に導かれている場合に、制度の長期的な趨勢を考慮することができるのであり、しかも合理的であるといえる。ただ、いずれにせよ、発想そのものは、必ずしも長期的趨勢の確実な考慮とは結びつかない。だから主体の合理性は、「あたかもマクロ状況からみて合理的であるかのように振舞う」ということにとどまるだろう。私もあなたも、制度の長期的趨勢をあまりよく知らない。だから、私の視点から、あなたのほうが非合理的とはいえない。あなたは「あたかも合理的」であり、私も「あたかも合理的」であるという、そういう想定をひとまずしなければならない。その上で、もっと成長論的・進化論的な制度を考える、ということになるだろう。

■大学一年生向けの社会学入門として

よくわかる社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

よくわかる社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

宇都宮京子編『よくわかる社会学 第2版』ミネルヴァ書房

・宇都宮京子様、また増刷ですね! ずいぶんながく、好評を博していますね。

・本書の第二版の第4刷が、最近出ました。私も一部、担当しています。本書は、大学生、専門学校生、あるいは高校生向けに書かれた「社会学の入門書」です。社会学といっても、いろんな分野があります。それぞれの分野が、コンパクトに紹介されています。初学者の方々にとって、とてもとっつきやすいですよ。「やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ」の一冊です。