人事からみた採用とキャリアアップの実情

長年の採用・教育経験から新卒就活、転職、シニア転職、キャリアアップを企業側からの目線で情報発信していきます 

「つもり」が多い現実

f:id:TOMOHIRO358:20210416192510j:plain

つもり20ヶ条

  高いつもりで低いのが     教養

  低いつもりで高いのが     気位

  深いつもりで浅いのが     知恵

  浅いつもりで深いのが     欲望

  厚いつもりで薄いのが     人情

  薄いつもりで厚いのが     面皮

  強いつもりで弱いのが     根性

  弱いつもりで強いのが     自我

  多いつもりで少ないのが    分別

  少ないつもりで多いのが    無駄

  広いつもりで狭いのが     見識

  狭いつもりで広いのが     人脈

  大きいつもりで小さいのが 目標

  小さいつもりで大きいのが 損失

  明るいつもりで暗いのが    指針

  暗いつもりで明るいのが    不正

  重いつもりで軽いのが        責任

  軽いつもりで重いのが   権限

  早いつもりで遅いのが   報告

  遅いつもりで早いのが     噂話

f:id:TOMOHIRO358:20210416193412j:plain

 人は基本的に自分に甘い

 茨城県のとある会社の至る所に貼り出されている言葉です

小さな会社ですが、従業員の方は皆 人として立派な方ばかりです

社長が入社した社員に この言葉をとんとんと説くらしいです 入社のタイミングでなければだめだそうです しばらくキャリアを積んでしまうと「ただのいい言葉」になってしまう つまり身につかないのだ と社長は言います

若手社員にばかりやっても、上が身についてなければ効果はないそうです 全社員に社長が初めに説いているそうです

コーチとして 知識が豊富な人としての研修担当はたくさんいますが、教育=共育 を実践している人は非常に少ないと思います

この社長にはいろいろ学びました

・「一体となって!」といきなり言っても一体になどならない

・人は 見たくないものは見ない 聞きたくないものは聞かない 考えたくないものは考えない

・人は自分の姿を自分から見ることが難しい

・人に厳しくとも自分には寛容

・自分の哲学がなく、現実に流されてるだけの上では下が育たない

どこにでもいるおじさんに見えますが、なかなかの人です

現実は変化していくのでぶれないように常に微調整が必要 「私たち最近、面の皮厚くなってますね」など社員同士の会話が多い文化だそうです

f:id:TOMOHIRO358:20210416200455j:plain

 居心地のいい組織を創る

 「居心地のいい組織にしなければならない その為には各自が自分の『害』を自覚し、マメに排除していかないと」

戦争でもない限り、人の集合体である組織は「居心地がいい」が基本だそうです その全体主義を実現するためには「個人が自分に厳しく」が必要不可欠だと言います

実るほど頭が下がる稲穂かな

味の素の創始者 鈴木三郎さんの言葉です

頭は低く アンテナは高く

企業の大小を問わず 優れた経営者は人としても磨かれてます

才能があり、成功の階段を上ってる人は 思いのほか人の嫉妬や妬みを買っています おとなしく見え、姿勢が低い人に対しては人は油断します

成功や能力は自慢したくなりますが、抑え込むことでうまく人間社会を乗り切る術を知っている人が伸び続けるのかもしれません

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

 

Â