記事を読んでからブログが書かれるまで

RSSリーダー使ってて気になるのが、他の人はどうやって登録したブログの記事を読んでいるのかってこと。

ブログエントリを読むのはRSSリーダーでの流し読みとブログでじっくりの二段階 - 北の大地から送る物欲日記

俺の言及記事の執筆までの経緯を紹介します。

ツールは以下のものを使っています

Googleリーダーは30個くらいのブログと5人程度登録されたはてなブックマークのお気に入りを購読しています。


まず、Googleリーダーでブログをザーッと見て、気になるエントリだけ☆を付けておきます。で未読が無くなったら、☆の記事を開いて☆をはずしながら読んでいきます。その時、はてなスターの引用機能を使って気になるポイントを引用していきます。また、感想を書きたい場合はブックマーク、批判や考察が考えられそうな場合はGoogleノートブックに控えておきます。また、言及記事があったらそのままどんどん読み進めます。それなりに☆の記事を読んだら、次は、はてブのお気に入りを読んでいきますが、こちらは気になった記事だけじっくり読んで、読めなかったものは既読にしちゃいます。


こうしてはてブにたどり着いた記事とはてなスターで沢山引用した記事はニュースとして紹介。Googleノートブックにたどり着いた記事は引用してエントリを執筆します。


俺の読み方の特徴を以下にまとめました。

  • 感想を書きたくなる記事しかブックマークしない
    • ゆえにあまりブックマークしない
  • 常に読む記事ははてなスターで気になるポイントをチェックしていく
  • その日流れてきたエントリ群はどうしても読みたい記事でない限りその日に読みきる。読めなかった分は捨てる。


言及記事を追うことのほう重視していると思っていただければ。お気に入りから同じ記事がまた流れてくることあるしね。