実環境におけるガラスバッジや個人線量計による測定値の妥当性~サーベイメータとの比較
pdfメモ:放射線防護に用いられる線量概念→http://t.co/7X1ZAYbI7q 非常に興味深く勉強になる。「III.個人被ばく線量計と防護量」において、ROT及びISO照射条件における"実効線量"と、個人線量計で測定される"個人線量当量"の比較結果あり(第5&6表)
2013-02-25 22:52:51https://t.co/p7oWaZWNPZ より抜粋:地表および地中に広く分布した線源中で個人線量計を着用した場合、個人線量計の測定値(個人線量当量)はROT照射形状の実効線量とほぼ近い値となっており、結果的には実効線量に相当する数値を測定していると言える
2013-02-25 23:07:36ああ、ずっと疑問に思っていたことがようやく紐解けつつある。RADIOISOTOPESにて"地表に広く分布したCs134およびCs137を対象とする個人線量計の評価"といった内容が近々発行されるようなので、そちらの内容も是非精読したい
2013-02-25 23:16:31放射線防護に用いられる線量概念 http://ccdb5fs.kek.jp/tiff/2012/1227/1227044.pdf では,地表・地中に広く分布した線源による光子の放射線場によるスペクトル分布を計算により求めているが,実際の家屋等におけるスペクトル分布の例が以下で紹介されている.
@hyd3nekosuki pdfメモ:Appendix 4.2: 居住環境における空間線量率の測定→http://t.co/calQDzranH Ge 検出器による家屋内のガンマ線スペクトル測定結果の図などが収録されており興味深い
2013-03-01 17:47:54ガラスバッジや個人線量計の校正方法の説明と,その方法により校正された機器が実環境で示す値に関する問題点を整理.
@hyd3nekosuki 引用:個人線量計は30cm×30cm×15cmのスラブファントム表面に装着し、平行ビ ームがスラブファントムに垂直に入射した場合の応答が、Hp,slab(10,0°)[前面からまっすぐ放射線を受けた時の1cm個人線量等量]の値になるように校正されている
2013-03-03 11:13:35@hyd3nekosuki (承前)線源が人体の前面にのみある場合には、この方法で校正された個人線量計により"実用量"としての"個人線量当量Hp(10)"を測定することができる。 注:Hp(10)は測定に適した量であり、人体リスク評価時に用いるべき実効線量より高めとなるように設定
2013-03-03 11:25:33@hyd3nekosuki (承前)しかし、現在の福島の状況の様にあらゆる方向から光子(ガンマ線)が入射する場合には、個人線量計が人体の陰に隠れる方向がある(例えば背面から放射線を受ける場合)ので、胸部に装着した個人線量計が示す値がHp(10)を正しく表すかは自明では ない。
2013-03-03 11:33:05ここで留意すべき点は、人体中に存在する臓器の位置関係により、どちら向きから放射線を受けるかによって、同じ放射線量でも"実効線量"の大小は変わるという点。AP(前面から)>PA(背面から)>LLAT(左側面から)>RLAT(右側面から) http://t.co/idL5n9Rq
2013-03-03 11:58:54様々な方向から放射線を受ける場合の個人線量測定は以下の点がややこしい。 (1)体の前面から放射線を受ける条件で校正された線量計を装着して、現実の照射条件で線量計のGyが正しく測定できてるのか (2)個人線量計で測定した個人線量の値は、現実に受けた実効線量を過小評価していないか
2013-03-03 14:00:57@hyd3nekosuki 大きく分けて (1)人が装着した個人線量計が測定するGyの正確さ (2)線量計が測定したGyから、人が受ける実効線量Svの保守的な推定法 の2つの論点があると個人的には思うが、(1)と(2)こみこみで校正してるからか、両者の区別は中々つけ難い印象がある
2013-03-03 14:32:52@hyd3nekosuki 同じ地点で(a)人が体に装着して測った場合と、(b)装着せずに宙ぶらりんで測定した場合とで、個人線量計の測定値が違うのは(1)の論点に関連。(a)と(b)の違いは計測の観点で重要だが、防護上真に重要なのは(a)の測定値が実際の実効線量より下回らないこと
2013-03-03 15:50:08@hyd3nekosuki と今日長々呟いていた件、別の研究者によってもきちんと精査されるべきだが、以下の知見が非常に重要→http://t.co/Knhq6XpqT8 これを分かりやすく咀嚼するのが実に難しい…
2013-03-03 19:56:59【ATOMICA】数値ファントムを用いた外部被ばく線量評価→http://t.co/AwtYhAd3cp 臓器・組織を数式で表現したMIRDタイプの数値ファントムの例→http://t.co/wSLaNVsUFe
2013-03-07 17:14:34様々な方向から放射線が入射する実環境における個人線量計とサーベイメータの測定値の違いについて機器の校正方法の面から説明してみた.
個人線量計0)長い連ツイですが,「放射線防護に用いられる線量概念」(PDF) http://t.co/VeoTOI8p2Q に少し解釈を加えただけです.そちらをじっくり読めばこの説明は蛇足です.
2013-03-07 20:21:18私もこれは本当にそう思う。ただし多くの方にとっては敷居が高いのが難点で、咀嚼して説明できる方が必要 RT @clear_wt 「放射線防護に用いられる線量概念」http://t.co/7X1ZAYbI7q に少し解釈を加えただけです.そちらをじっくり読めばこの説明は蛇足です.
2013-03-07 20:34:18個人線量計1)【注意!以下は専門家の検証を経ていません】<個人線量計の測定値>と,<サーベイメータでの測定値>の関係で混乱があるように思うので,私の調べた範囲のことを整理してみます.ただし,専門家の検証を経ていないので私が間違っている可能性もあり,鵜呑みにするのは危険です.
2013-03-07 20:22:07個人線量計2)個人線量計(個人モニタリング用蛍光ガラス線量計測装置,ガラスバッジ)も,サーベイメータも主に137Csの0.662MeVのγ線が前方から平行に入射する照射場で校正され,それぞれ個人線量等量Hp(10),周辺線量当量H*(10)を示す様に値付けされます.
2013-03-07 20:23:46個人線量計3)照射場の設定にあたり,基準となるのは上位の実用照射線量(率)基準で,個人線量計でもサーベイメータでも<共通>であり,さらにそれは国家標準までトレーサブルです. http://t.co/AntMnpVv6Z
2013-03-07 20:26:15個人線量計4)校正の際,個人線量計は平板ファントムに装着した状態で,サーベイメータは自由空間で校正されますが,空気カーマと表示値(Hp(10),H*(10))の間の光子エネルギー毎の換算係数を示すのがICRP Pub.74の表A24とA21(JIS Z 4511にも採録)です.
2013-03-07 20:28:13個人線量計5)表を比べるとわかるのですが,Hp(10)とH*(10)の換算係数はさほど大きな開きはありません(例0.1MeVで1.811と1.65, 0.6MeVで1.226と1.21等).もちろん,値が近いからといって混同してはダメで,両者をちゃんと区別する必要があります.
2013-03-07 20:29:07個人線量計6)ここまでを見ると,個人線量計と,サーベイメータの値は共通の上位基準に結び付けられ,換算係数にも大きな差がないので<おおよそ>同じ値になるようにも思えます.
2013-03-07 20:29:29個人線量計7)では,なぜ両者の測定値に開きが出るか?(個人線量計の値はサーベイメータの値に時間を掛けたより小さくなることが言われています).これには遮蔽に関する2つの要因(主に後者)が複合しており,それが混乱の原因になっているように見えます.
2013-03-07 20:30:43「放射線計測についての少し詳しい解説」 http://goo.gl/wDCvkm 「簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ」 http://bit.ly/jCpLvz