ももへの手紙

劇場公開初日に観てきました。結論から言うと、個人的には客観的に評価するというよりも単純に好きになれた映画でした。

監督が「人狼」の沖浦啓之氏ということで、「人狼」からかなりの年月が経っているということもあり、また、そもそも沖浦氏と言えば、作画方面に詳しい人からは細かい異論があるかもしれませんが、個人的には、Production I.G.のリアル系作品、特に押井作品によく参加してた印象もあって(アニメアール時代はとりあえず置いとくとして)、どうしても最近はリアル系作画の人、という認識ではあったんですが、今回の作品の発表を知って、売り方も含めて一般向けの企画だということにまず驚きました。なので、どう仕上がっているのか何となく気になってはいました。

何となく、と書いたのは、先日もピングドラムの記事でも触れたんですが、リアル系作画の進化は、最近作画の苦労のわりにはどんどん地味になってあまり報われてないような気がして、乗り気ではなかったのです。

それでも、一応確認のために、公開日に観てきました。
結果、一般向けとしてはどうなのかは分かりませんが、個人的に興味のあったポイント、作画面に特に注目して観たところ、基本、リアル系なんですが、ドタバタのシーンになると、マンガ的な作画表現に自然に変化して、またシリアスなシチュエーションではリアルに戻るという、そのバランスの取り方は実にいい塩梅で、リアル系、マンガ系作画の融合に全く違和感がなかったのが新鮮でした。

分かりやすく言うならば、作画のテイストは、I.G.のリアル系作画+電脳コイル、といったところでしょうか。ま、両者の作品でスタッフがかぶっているから当たり前ではあるんですが。作品全体の印象で言うと、電脳コイルの作画のテイストも入っているから、全くリアル一辺倒ではないんですね。リアル作画をギャグとして使ってるシーンもあるから、作画のレベルには当然自覚的で、実にアニメーターが監督の映画らしいと思いました。

今となってはCG(「ウルトラスーパーピクチャーズ」などの会社が出てきていますし)が深く制作に関わっていることもあり、ますますよく分からなくなっていますが、手描き作画がメインのころは、ジブリ系とI.G.系のリアル作画の対立、まあ、つまり宮崎駿と押井守の映画の方向性の対立が主で、構図としては分かりやすかったんですが、人材の流動化や、CGの特性、手描き作画の特性を見極めた組み合わせが上手く行きつつあり(どこがCGでどこが手描きか判別出来ない、といったような)、アニメの映像が、単純にアナログ、デジタルでは割り切れないものになっていきつつありそうな気がします。

かつて「テレビまんが」と言われ、手描きの頑張りで「アニメ」と呼ばれ、CGの技術がこなれてくれば「アニメ」だけでなく、「ゲーム」だったり、「特撮」も「アニメ的要素」が入るわけで、それはなんのことはない、「テレビまんが」という呼び名が「アニメ」とともに「特撮」も一緒くたにされていたことの、今の現状を考えると先祖返りしたような状況のような気もします。まあ、正確には違うでしょうが、それらを総合的に呼ぶネーミングが欲しいところですが、「テレビまんが」はもうあり得ませんし、とりあえずは「アニメ的な」もの、くらいなものなんでしょうかね。

そんなわけで、個人的に、この作品の見方としては主に作画面でしたが、ドラマに関してもほぼ申し分ない出来で楽しめるかと思います。
一般の人がどう受け止めるかは、今回は横に置いとくとしてですが。

ただ、比較していいのかどうか、分かりませんが、原恵一監督の「河童のクゥ」「カラフル」よりはソフト、一方で細田守監督作品ほどのキャラデザインのポピュラリティはない、という位置付けかなあ、と思います。

原さんは別として、沖浦さんと細田さんはほとんど同世代だし、その二人がこの時期に(細田さんは先行していましたが)、一般向けの作品にシフトしたのはどうなんでしょうね。両者とも40代後半に入っているはずですし、子供のころに質はどうあれ、テレビアニメを中心に、一般向けの作品が多かったせいで、この世代の人たちはアニメ全体の傾向について特に意識的なのかもしれません。もちろん商売的にそうでないとこのご時世オリジナルの劇場作品が作りにくい、というのもあるかもしれませんが。そんな邪推もしたりします。邪推ですから間違っているかもしれません。

一方でテレビアニメの方は、対象視聴者の幅が狭くなっているにもかかわらず、ますます駄菓子感が増してきていているような気がするんですが、テレビの方の定点観測はまた、今度と言うことで。他にも思うことや課題がありますが、それらもおいおい書ければと思います。

というわけで、今回はこのへんで。