maybe daily dev notes

私の開発日誌

ISUCON12予選通過しそうでした

ISUCON12予選に参加しました!結果、スコア自体は予選ボーダー通過していましたが追試で失格でした 😭😭😭

チームいすもなで参加 もなちゃんすまん…

通過した気満々で参加記事書いてましたが、供養のため投稿します。 なお過去にはISUCON9, 11に参加していずれも上位30~50%tileくらいに留まったので、今回はその反省も踏まえつつ準備しました。

今回の方針

Go使う

大きな変化はこれです。ISUCONで使う言語は実質RubyとGoの二択だと思ってます (他の言語はISUCON向けの情報が充実してない印象) が、これまでは業務でGoを使ったことがないのでRubyを選択してました。ただしRubyは以下のつらみが見過ごせませんでした:

  • 諸々のツール (profilerなど) が古く使いづらい
  • unicorn/pumaの設定などチューニング項目も増える
  • 静的解析が弱いゆえにデプロイしてからエラーに気づくことも多い

またこれは曖昧な情報なのですが、Goの方がやはり処理能力は高い気がします。ISUCON11予選をRubyとGoで解いたのですが、Rubyでかなり苦労して達成したスコアをGoだと軽々と乗り越えられるなあという感じでした。

結局Goは業務で使ってなくても2〜3日でなんとなくいじれるようになりましたし、上記Rubyのつらみが全て克服できるので、最高でした。

ソロ参加

今回は準備がしっかりできるか怪しかったので、迷惑がかからないよう1人で参加しました。後述しますが、これはこれで良い点も多かったです。

準備

ISUCON11予選をGoで解き直しました。解き直す時はこれを見ながら取り組んだのですが、とても良かったです。

isucon.net

ツワモノの思考法がよく分かりますし、あまり突拍子もない事はしなくても予選通過できるのだということを示してくれています。今回12予選を解いているときもこの思考法はめちゃくちゃ参考になりました。

11予選を解くとISUCONに必要なGoの知識は大体インプットできました。ISUCONはN+1解消とバルクインサートとオンメモリキャッシュの書き方だけ抑えておけば、なんとかなる気がします (フラグ)。

前日はお菓子と食料を用意した上でよく寝ました。

当日

8:00 起床

興奮して早めに起きてしまいました。人の頭は起きてから2時間後くらいからフル稼働始めるものらしいので、ちょうど良かったのかもしれません。

10:00 開始

開始後1時間は割と定形作業なので、マニュアルを作っておきました。おかげで落ち着いて作業できるので良かったです。コマンドも事前にここにまとめています。(とはいえ今回はdocker-composeで動くので準備していたデプロイスクリプトが使えなかったりsqliteの対策は何もしてなかったりなど、やはり想定外はありますね…)

ソロISUCON 道標 · GitHub

やや特異な点としては、初手決め打ちでMySQLサーバーとアプリサーバーを分離する点です。過去の傾向からこれは確実に必要になる施策のため、またサーバーを分けることで htop でそれぞれの負荷を見やすくなるため、何も考えずに初手で実施しています。

ちなみに一点困ったのは、マニュアルに記載されていた方法ではポート443のSSHポートフォワーディングができなかったことです。社用Macbookで参加していたので、何か制限があったのかもしれません。解決に時間がかかりそうなので、フロントが必要になったら深堀りしようと後回しにしました。しかし、今回は結局最後までフロントエンドを見ずに終わってしまい、これが良くなかったです(後述)。

諸々のログも取れるようにして、この時点でのスコアが4117です。

11:00 コードやログを読み始める

ログを見ながら、取り組みやすい改善を入れていきます。今回の目標はそれなりに良いスコアを取ることだったので、実装が難しい大それたことは全て避けました。結果的には、たまたまこれが功を奏したようです。(MySQL載せ替えで苦労した人の話を伺う限り)

11:05 MySQLにインデックスはる

MySQLのスロークエリログに出ていたクエリに全てインデックスをはりました。sqliteはログを取れてないので、一旦無視です。

なお従来のISUCONだと01_Schema.sql のようなファイルがあって、それが POST /initialize のたびに反映されていたのですが、今回はありませんでした(!)。このためMySQLスキーマはコード管理せず、直接DBをいじってます。変更取り消したいときダルそうだなと思いましたが、結果的にはMySQLにあまり触れなかったので問題なかったです。

11:40 まとめて採番できるように

スロークエリログを見るとダントツで採番クエリが発行されていたので、とりあえず手を付けました。

採番は前職の時によく考えた問題です。現状では1リクエストの中で複数の採番をするために1つずつ採番クエリを発行していたので、まとめて採番するようにします。この記事の方法を丸パクリしました。 MySQLで採番機能(シーケンス)を実装する方法を整理する - Qiita ストレージエンジンは特にデメリットもないのでMyISAMにしましたが、今回は全体的にトランザクションが使われてないので、InnoDBでも大差ない気はします。

とりあえずまとめて採番できるインターフェースにしつつ、これだけでは何も性能は変わらないのですが、呼び出し側の改善はn+1の解消なども関わりそうだったので後ほど実施することにしました。

12:20 SQLiteにインデックスはる

SQLite初見だし実装力にも自信がないので、SQLiteはそのままにしておこうと考えました。付け焼き刃の対策として、インデックスだけは貼りましたSQLiteは全く計測できてないので、発行される全てのクエリに対して必要なインデックスを張った形になります (計測せよとは…)。/initialize も十分間に合ってました (約10秒)。これでスコア5107になりました。

さらなる最適化としてtmpfsを考えましたが、ググった限り意外と導入に時間掛かりそうなのと、負荷上がったときにもしメモリ溢れたら詰むなあと考えて止めました。

後、ビューワーに DB Browser for SQLite というツールを使いました。初めて使う道具でCLIは難しく、やはりGUIが良いですね。

12:53 retrievePlayerのバルク化, competitionScoreHandler のN+1解消

プレイヤーの詳細をsqliteから取得する retrievePlayer 関数ですが、これがあちこちでN+1問題を引き起こしていました。このため、複数プレイヤーを一括取得する retrievePlayers 関数を作り導入していきます。

ちなみに実はここで実装した関数がバグっていて、後々不穏な挙動を引き起こします。

ひとまずはそこそこリクエストが来ていて実装も単純な competitionScoreHandler 関数に導入して、N+1問題を一つ潰しましたこれでスコア6994

13:13 competitionRankingHandler のN+1解消

同様のアプローチでN+1を潰します。Go + Golandで挑んでますが、やはりコーディングはしやすいです。コンパイルが通ったら大体ちゃんと動くので、今回は全体的にほとんど詰まることなく実装を勧められました。

これでスコア8040。

13:41 CSV入稿をバルクインサートに

そこまでアクセスがないエンドポイントなのでスコアに効くかな?と思いつつ、わかりやすい改善ポイントなので着手しました。思いの外スコア上がった印象です。ルールをよく見ると、このエンドポイントは他のものに比べて10倍のスコアがあるので、実はかなり重要だということに後半から気づきました。

なお、ここで冒頭に作ったバルク採番の仕組みが有効に使えていて、採番クエリもかなり削減できました。

ここ以降勢いづいたのでスコアの記録があまりありません。ベンチマーク履歴は試合終了後も見えるかなと思ってましたがそんなことはなかったです><

14:36 プレイヤーのオンメモリキャッシュ

現状いろいろなエンドポイントが retrievePlayer を呼んでいるので、おそらくキャッシュが有効だろうと考えました。SQLiteの計測ができていないので割と勘ベースではあります。{tenantId}#{playerId} の文字列でキャッシュすることにしました

disqualified の状態がたまに変化するので、その時はキャッシュをクリアする必要があります。

14:45 コンペティションのオンメモリキャッシュ

脳がオンメモリキャッシュに慣れたので、ついでに retrieveCompetition もキャッシュ化しました。Go力が全くないので、めちゃくちゃクソみたいな実装です!

10分くらいでできそうだったので何も考えずに実施しましたが、実はこれがかなり効きました。今考えるとコンペティションはユーザー間で共有されるのでキャッシュが有効なのは当然な気もします。

これでスコアが16056になりました。 この辺りでリーダーボードを見て、これ予選突破できるんじゃねと妄想してドキドキしました。

15:04 competitionScoreHandlerの採番を改善

またまた採番のバルク化です。シンプルに効きます。

ちなみに講評で知りましたが、UUID化しても問題なかったらしいです。APIレスポンスの形式は変えちゃだめだと思ってたのですが、IDのフォーマットは何でも良かったようですね。ただしUUIDは長い文字列なので他の処理が重くなる可能性もあるとのこと。

15:16 プレイヤーのスコアを重複保存しない

CSV入稿時にプレイヤースコアを保存しますが、実は必要なのはプレイヤーごとの最高スコア (=CSVで最後に出てくる行) だけでした。重複排除して保存するようにします

これだけだとバルクインサートの数が少し減るだけなのであまり効かないのですが、これにより次のN+1問題を解消することができます。

15:26 playerHandlerのN+1解消

プレイヤーがコンペティションごとにスコアを1行しか持たなくなったので、プレイヤーの全スコアをまとめて取ってこれるようになりました

15:54 ランクのソートをSQLite側で実行する

こうなるとソート処理もアプリ側でやるほど複雑ではなくなるので、Sqliteでインデックスも使いながら実行します

だいぶ実装がシンプルになり気持ちが良いですね!

16:15 減点要因を直す

ベンチの結果を見て、やたら減点されている (-20%とか) ことに疑問を感じていました。

Score Breakdown: base=19344, deduction=3288

当初は負荷が高いからロック競合起きているのかな―と思いましたが、さすがにここまで解消しないということはアプリのバグのようです。エラーが起きるエンドポイントはベンチマーカーが教えてくれるので、アプリのログを見ながら原因を探します。

結果的には、 プレイヤーをバルク取得する retrievePlayers 関数の実装がだめだったようです。クエリのIN句が長すぎる場合に落ちるようでした。とりあえず1000件ごとにクエリを分けるように修正してみたところ、エラーが解消されました。SQliteのクエリ長に上限があるようですね。

アプリのログで write: broken pipe という旨のエラーが多発していたので、これも疑ったのですが、減点数の割にログ件数が多すぎたので無関係と判断しました。クライアントがレスポンスを受け取る前に切断すると起きる現象のようですが、ベンチマーカーがそのような実装になっていたんでしょうか?

16:28 billingReportByCompetition の改善

このエンドポイントも10倍のスコアを持つので、何かしら改善しようと思いました。とはいえ結構複雑な実装なので、簡単に手を入れられることは少なそうです。とりあえずコンペティションが終わってないときは何の計算もしないことが分かったので、早期リターンするようにしました。テナントDBの中を見る限り finished_at がNULLの行は半分くらいあったので、そこそこ効いたはずです(スコア差分うろ覚え)。

ここまでで22593です

16:40 3台目を使う

今までのサーバー利用状況は、1台目: nginx+app 2台目: mysql で3台目が完全に遊んでました。かわいそうだったので、 1台目からappを切り離して3台目に渡します。

今回は nginx の負荷がかなり軽微 (CPU 5%程度) なので今度は1台目が遊びがちになりますが、それでも多少スコアが上がりました。23227 もしかすると誤差の範囲だったかもしれません。

仕事を与えられて生き生きとするisu3

17:00 flock の見直し

正直ここまででできることが尽きたので、最後に今まで見て見ぬ振りしていたflockをなんとかしようと考えました。よく見るとこれまでのN+1解消などにより、多くの箇所でflockを取る意味がなくなっているようです。不要そうなところを消していきました。

未だに解せないのは、消すことでスコアが下がる場合があった (減点ではなく元スコアが下がる) ことです。どちらかというと整合性エラーが起きるのかなと予想していたので、これは意外でした。ここまで17:10くらいで時間が余っていたので、flockをつけたり消したりしてベンチマークを取り、最高のflockパターンを残しました。

講評を聞いて、トランザクションの代わりにflockを使っていたのだと意図を知りました。ISUCONは設定上の開発者がヌケている前提があるので、それを意識して解法をメタ読みするのが重要かもしれないですね。

ベンチガチャ

終盤のリーダーボードで8位だったので、ワンチャンあるなと欲がでました。

ベンチマークを回すたびにスコアが ±10% くらい変動するので、終盤30分くらいひたすらベンチマークを回し続けました (もうこれ以上は簡単にできる施策がなさそうだった)。17:50くらいにSSRくらいのスコアを引けて、最終スコア 28957 でフィニッシュです。SQLiteをそのまま残すパターンとしてはできる限りやれたんではと思うんですが、どうなんでしょう。

結果

運営チームの追試によりブラウザチェックで失格…!失格!!!

原因はこれです:

// キャッシュの変数を宣言
var playerCache *cacheSlice
var competitionCache *cacheSliceCompetition

// POST /initialize でキャッシュを初期化
func initializeHandler(c echo.Context) error {
    playerCache = NewPlayerCacheSlice()
    competitionCache = NewCompetitionCacheSlice()
    // ...
}

おわかりいただけたでしょうか。

これでは POST /initialize を実行せずに各エンドポイントが叩かれた場合に各キャッシュがnull pointer referenceでpanicします。ベンチマークでは起こり得ない挙動だったので、気づけませんでした。

フロントエンドを無視したのが仇となったと思います。最近はnull安全なTypeScript ばかり書いていたので、私のヌルポセンサーが劣化していたというのも原因の一つでしょう。また、そもそも追試の項目をよく確認しておらず再起動後にベンチマークを回すだけに留まっていたという詰めの甘さも問題でした。

ここはチェックリストで改善できるはずなので、次回は気をつけます。

振り返り

結果は残念でしたが、ソロ参加は次の点で意外と良かったです。

  1. デプロイの競合もマージコンフリクトもない
  2. このため開発フローがかなり単純化できる
  3. 一切会話しなくて良いので集中できる
  4. ダメ元感があるのでプレッシャーも減る

ただし絶対的にできる作業量は減るので、限界は感じます。よく連携できた3人チームにはまず勝てないと思います。

Goも最高でした。今思えばRubyはある種のしばりプレイだったんだなと思います。欲を言えばNULL安全ならもっと良かった…………。来年参加するときはもう少し慣れておきます。

今回失格に終わったのはメッチャクチャめちゃくちゃ残念ですが、これを戒めとして今後も慢心せず精進していきます!運営の皆さまありがとうございました!!