仮想化通信

日本仮想化技術株式会社の公式エンジニアブログ

KubeVirt

Minikubeを使ってKubeVirtを試す環境を作ってみる

このブログではKubeVirtについて何度か取り上げていました。 主にkubeadmでクラスターを作って、KubeVirtを導入する手順もご紹介しています。 tech.virtualtech.jp ちなみになぜKubeVirtを頻繁に取り上げるかというと、筆者がKubeVirtに個人的に興味があるか…

KubeVirtをマルチノードクラスターで利用する

これまで本ブログではKubeVirtを何回か取り上げてきましたが、今回はマルチノードのKubernetesクラスターでKubeVirtを動かしてみます。 まずKubeadmでKubernetesのマルチノードクラスターを作る KubeVirtをセットアップする前に、公式のドキュメントなどを参…

KubeVirtでTesla T4をスケジューリングするとエラーとなってKubeVirtでVMIが作れない問題

KubeVirtのGPUスケジューリングの検証のためにTesla P100のほかTesla T4も用意してもらったのですが、Tesla T4はKubernetesクラスターには認識されているものの、そのリソースを要求してVMIを作ろうとすると次のようなイベントログが発生してVMIが作成できな…

KubeVirtでNVIDIA GPUをVMにスケジューリングしてTensorflowで利用する

KubeVirtで何ができるのか、引き続き調査しています。 先日、NVIDIAのTeslaを買ってもらったので、KubeVirtでNVIDIA GPUをVMにスケジューリングしてPython+Tensorflowで利用できるか確認してみました。結果、問題なく利用することができました。 Tensorflow…

KubeVirtでWindows VMにリモートデスクトップ(RDP)アクセスする

KubeVirtはアプリケーションを仮想マシンで動作させるため、LinuxだけでなくWindowsなども動かすことができます。 近年のWindowsはコマンドベースによるアクセスも色々とできるようになってはいますが、まだまだWindowsはGUIで操作する方が多いと思います。…

KubeVirtのボリューム割り当てについて試す

これまで、KubernetesにKuberVirtを導入し、仮想マシンを利用できるようにしました。 tech.virtualtech.jp 前回はKubeVirt VMにKubernetesのサービスを適用しました。 tech.virtualtech.jp 今回はKubeVirtのボリューム割り当てについて試しました。 いろいろ…

KubeVirt VMをKubernetes Serviceで公開する

先日の記事でKubernetes + KubeVirtの環境が作れました。 作っただけではちょっともったいない気がしたので、まずKubeVirt VM上でアプリケーションを導入したあと、そのアプリケーションをKubernetes Serviceを使って公開することを試してみます。公式ドキュ…

KubeadmでKubernetesクラスターを作ってKubeVirtでVMを動かす

要約 Kubernetes (API)で仮想マシンが扱える 仮想マシンでアプリケーションを実行できる 仮想マシン(QEMU-KVM)でできることはいろいろやれそう 各ソフトウェアの概要 KubeadmはKubernetesクラスターを作成するツールの一つです。Kubernetesは大規模なコンテ…