人気ブログランキング | 話題のタグを見る

TOMIX タキ3000キットの改造 その1

今頃ですが、Windows10のサポートが切れるので11に移行したのですが、ダウンロードの容量不足等があって意外と手こずり、ようやく通常に戻りました。

8月にTOMIXから、16番のタキ3000キットが改良再販されました。
TOMIX タキ3000キットの改造 その1_e0264203_10183656.jpg
(某量販店HPより転載)

未組立の旧キットがまだ在庫で何箱か残っているのですが、インレタに石油荷役(現ニヤクコーポレーション)が入っていたので、インレタにつられて2箱購入してしまいました。
TOMIX タキ3000キットの改造 その1_e0264203_10193835.jpg
(TOMIXのHPより転載 NRSの社紋章の下の黄色の社紋章が石油荷役)


と言いながら、老眼が進んで裸眼での作業がし辛くなり、模型も10年以上やってませんが…

さて、タキ3000が再販されたのを機に、旧キットを色々と改造したのを紹介しますね。
第一弾は、キットをほぼ素組みしたタキ5200:メタノール専用 です。

TOMIX タキ3000キットの改造 その1_e0264203_10230652.jpg
(タキ3000の改造 タキ5200)

キットのほぼ素組みですが、手摺り・踏み板・ハシゴは改造してます。
踏み板はエコーの網目板から切り出し、ハシゴはアダチの真鍮製パーツです。
手摺りは、真鍮線を曲げて踏み板にハンダ付けしています。

内外輸送の社紋板と社名板は、原稿を手作りしてくろま屋さんにインレタをオーダーしました。
社紋板は、薄いプラ板を切り出して、四隅に極小の膨らみを付け、ボルト取付を表現しています。

この車は、改造途上の状態を記録していないので、完成形の画像しかありません。

こんな感じで、他の車も順次ご紹介してゆきます。


# by takurika54 | 2025-10-12 11:14 | 鉄道模型 | Comments(0)

平成の画像 うぐいす色の103系 その6

先週、今週と、週末はあちこちで秋祭りがあったようです。
夕方、家でくつろいでいると、笛や太鼓の音が聞こえてきました。
つい先日まで、セミがわんわん鳴いていたのに、急に秋らしくなりました。

うぐいす色の103系の続きです。

平成の画像 うぐいす色の103系 その6_e0264203_11380868.jpg
(クハ103 263 2017年6月11日 京都駅にて)

この編成が京都に到着して、折り返し城陽へ戻るところです。

この車は、森ノ宮区に新製配置され、大阪環状線で活躍した後に奈良区に移ったとのこと。
ずっと関西で過ごした車です。

小中学校生だった頃、103系は余りにもありふれた車両だったので見向きもしませんでしたが、終焉が近づくと何だかすごく気になって撮りました。
今なら、デジカメで枚数のことを気にせずにバンバン撮影したのでしょうが、当時はフィルム代も現像代もバカにならず、ケチケチ撮影でした。

うぐいす色の103系のご紹介はこれで終わりです。
16番でTOMIXからタキ3000のキットが改良再販されたので、タンク車の製作記をアップする予定です。


# by takurika54 | 2025-09-23 11:50 | その他 | Comments(0)

平成の画像 うぐいす色の103系 その5

先週の短時間の豪雨で、住んでいる区内で、立会川が氾濫したり、戸越銀座商店街が川のようになったりと、大変な状態でした。
これから台風シーズンも到来しますし、雨災害に気を付けましょう。

奈良線の103系の続きです。

平成の画像 うぐいす色の103系 その5_e0264203_16531740.jpg
(クハ103 226 2017年6月11日 京都駅にて(再掲))

以前もご紹介した画像の再掲で恐縮です。この編成は、このカットしかなくて…
大阪寄りの留置線でパンタも下してお休み中でした。

他の方のHPの記事によると、クハ103 226の編成は、2022年3月奈良線の103系の引退まで生き残った2編成のうちの1編成とのこと。
しかも、1973年新製配置は山手線で、その後関西へ転属し東海道緩行線や阪和線でスカイブルー色で活躍、奈良線に再転属で再びうぐいす色に塗られたとのことです。
偶然と思いますが、幾度かの転属を経て、最初と最後がうぐいす色とは粋ですね。
新製から49年間、日々酷使される通勤型としては中々の長寿です。
JR西日本は、古い車両を延命工事して長く大事に使う傾向にあるように思われ、50年近くも持たせて素晴らしい技術力と感心します。

次回もうぐいす色の103系です。


# by takurika54 | 2025-09-14 17:11 | その他 | Comments(0)

平成の画像 うぐいす色の103系 その4

9月になって、朝晩は少し涼しくなりましたが、日中は相変わらず暑い日が続いています。
引き続き熱中症には気をつけねばなりませんね。

奈良線の103系を続けます。

平成の画像 うぐいす色の103系 その4_e0264203_15011226.jpg
(クハ103 181 2016年12月29日 京都駅にて)

前回ご紹介の編成の大阪寄りの車です。
大阪へ向かう新快速の車窓から撮ったもので、先頭部だけしか映っていないダメ画像で恐縮です。
改造により小振りのスカートが装着されています。

首都圏では101系が投入されてから路線毎に車体色が分けられていましたが、関西では、京都~西明石の各停のスカイブルー、環状線のオレンジバーミリオン、関西線各停のうぐいす色、しかなかったと思います。
後に、福知山線にカナリアイエローが投入されましたが。
なので、奈良線にうぐいす色の103系が投入された時は、山手線が再現されたような感覚でした。

再掲ですが、関西線のうぐいす色の101系をご覧頂きましょう。

平成の画像 うぐいす色の103系 その4_e0264203_15310259.jpg
(クモハ101(たぶん) 1980年3月30日 久宝寺駅にて(再掲))

関西線の101系はうぐいす色でしたが、前面運転台窓下に警戒色が塗られていました。
ちょっと見辛いですが、パンタは初期車が搭載していたPS13です。
前照灯は、ブタ鼻改造されておらずオリジナルのままです。

隣接する竜華操車場に停車中の貨物列車の方が気になりますね。
ガソリン車のタキ3000とタキ35000が見え、コンテナ車の手前はタンク体が細めなのでタキ2100と思われます。

次回もうぐいす色の103系のご紹介です。


# by takurika54 | 2025-09-07 15:54 | Comments(0)

平成の画像 うぐいす色の103系 その③

明日から9月です。
学生の夏休みも終わり、明日の通勤電車は学生が沢山乗ってくるのでしょうね。

うぐいす色の103系のご紹介の続きです。

平成の画像 うぐいす色の103系 その③_e0264203_17043798.jpg
(クハ103 180 2016年12月29日 京都駅にて)

手前に架線柱やらフェンスやらがあってダメ画像で恐縮です。
留置線で休んでいるところです。
方向幕は「回送」になっています。
クハ103 180の向こう側には近鉄奈良線の車両が見えていますね。

平成の画像 うぐいす色の103系 その③_e0264203_17044776.jpg
(クハ103 180 撮影日撮影場所同じ)

今度は新快速の車内から撮ったものですが、ちょっと流れてしまいました。
窓は黒サッシではないので、更新前の面影を残しています。

年末年始で実家に帰省する際、京都で途中下車し、京都鉄道博物館へ行った後に撮影したものです。
あれから9年近くが経っていますが、その間、鉄博には行っていないので、また行きたいですね。

次回もうぐいす色の103系をご覧頂きます。




# by takurika54 | 2025-08-31 17:14 | その他 | Comments(0)