今朝のラジオ番組ではOfficial髭男dismの「Subtitle」とレミオロメンの「粉雪」を、昼の番組ではVaundyの「風神」をリクエストしたところオンエアされ、DJがラジオネームを読み上げてくれた。
冬は冬らしい曲をたくさん聴きたくなるので、ラジオでリクエストする曲もクリスマスとかに似合う曲が多くなるね。
今日は外出する用事があったが、随分と寒かったな…。
今朝は3度まで下がったらしく、この先の週末は一段と冷え込む見込みらしい。
寒さにまだ慣れてないからそう感じるのかもしれないけどね。
そろそろ外出時はアウターが必要かな。
某所に寄稿する原稿の執筆は、少しだけ進めた。
いつもと変わらぬラジオを聴いていたら、昨晩、2002年以来の「土星食」が観測されたというニュースが流れてきた。
小学校高学年の頃は、宇宙図鑑の懸賞(10名様プレゼント)で当たった天体望遠鏡でよく月や火星などを見ていたが、中学生になってからは、やらなくなったな…。
まさに土星を見たかったのだが、どのタイミングでどっちに見えるのかがわからなくて、月ばかり見ていたらいつしか飽きて投げ出した(笑)。
火星を見たのも1回か2回くらいで、どうにか観測したんだよね…。
太陽系の惑星以外(星座とか)は興味が無かったし。
当時、国立天文台のホームページをよく見たりしていたので、自分で調べることは容易だったはずなのになぁ。
今もその望遠鏡は自宅にあるが、先日久々に引っ張り出してきたら、「こんなパーツあったっけ?」となって、組み立て方さえわからなかった(笑)。
飽き性の僕だが、子供の頃に「昨日土星食があったんだよ〜」と聞いたら、「先に言え!!!」とキレていたと思う。
小6の頃(2006年)に金環日食が2012年に見えると知り、2012年当時にはすっかり天体観測なんて飽きていたが、専用の眼鏡を買って見た。
他にも、誰に見せるわけでもないのに紙に太陽系の惑星のデータを、複数の図鑑を参考にまとめたりもしていた。
そういう意味の無い時間が純粋に楽しかったな。
大人になるとそういう余裕が無くなるというか、子供の頃にはっきり見えていたものが見えなくなるよね。
スマホとかが誕生した影響もあるんだろうけど、そんなことだけではない気がする。
以上、ィヨロシク!!
コメント