冬の防寒対策!お風呂の窓を二重窓にDIYしてみた!

今年も冬がやってきて気温が下がりつつありますね。今回はお風呂場の窓を二重窓に改造するDIYをしてみました。我が家ではお風呂に入っていると窓を締めていても、窓から冷気が入ってくるので、その対策を考えた結果、窓の内側にもう一個窓を作れば良いと思いつきました。
とりあえずホームセンターで木材とポリカーボネート板とスプレーを用意しました。木材のカットはホームセンターで有料でやってもらいました。
2重窓のDIYで準備するもの

今回は自作でお風呂の窓を二重窓にDIYする方法について紹介したいと思います。まず、2重窓の構想として木材と3つのポリカボードを使用して窓を作ることにしました。窓らしくガラスを使えればよかったのですが、費用と加工の難易度を考えてポリカボードを使用することにしました。ポリカボードならカッターで簡単に切断出来て透明度もあり、強度や断熱性もそこそこあるので今回の素材としては最適でした。
DIYなので、サイズなどを自分で測って木材などを用意する必要があります。今回はスライド蝶番以外の素材はホームセンターで揃えられるもので作成しています。今回用意したタイプのスライド蝶番だけはホームセンターで売っていなかったのでAmazonで購入しました。ポリカボードと隙間テープは以前にほかの用途で購入したものが余っていたのでそちらを使用しました。その他にも以前AliExplessで購入した隙間テープは、家に余っているものを使用しました。
準備するもの
- 木材
- 木ダボ
- ポリカーボネート板
- ラッカースプレー
- スライド蝶番
- 超強力両面テープ
- 隙間テープ
- 電動ドリル
- ボンド
費用
- 木材
- 1000円(カット込)
- ポリカーボネート
- 余りを使用
- スライド蝶番
- 900円
- スプレー
- 600円
- 超強力両面テープ
- 450円
今回購入したのは上記のものです。全部で3000円くらいでした。それ以外のものは家にあった余りの素材などを使いました。ポリカーボネート板などを購入すると1500円くらい、隙間テープは500円くらいかかります。
お風呂の二重窓のDIYでの作り方

ホームセンターで購入した木材を1カット50円でカットしてもらいました。自分で切ってもよかったのですが、角がしっかり出ない可能性があったので、ホームセンターでやってもらって正解でした。きれいにスパっと切れていました。これをノコギリで一つ一つ自分できれいにカットするのは技術的にも精度的にも大変なので、私みたいな素人はホームセンターでカットしてもらうことをお勧めします。

仮組した状態です。このような形で組む予定です。

今回は水場ということでネジは使いたくなかったので、木材の結合は木ダボとボンドでくっつけることにしました。木ダボ用の穴を電動ドリルであけました。

木ダボを差し込み、木材同士をこのように結合できます。くっつけるにはボンドを使用します。
ボンド 木工用速乾 50g(ボトル) #10822
この方法だときれいに、かつ強固に木材をくっつけることができます。

再度分解した後にスプレーで枠全体を塗装して組み立てました。

拡大した画像です。かなり良い感じの色になりましたね。

ポリカボードを固定するために枠の中にE形の隙間テープを貼りました。こちらはAliExpressで以前に購入したものが余っていたのが使えそうだったので使用しました。
1.0¥ 99% OFF|粘着ドアと窓のシーリングテープ,10メートル,ガラス窓,衝突防止ゴムストリップ,防音|止水板| - AliExpress
枠内のサイズに合わせてポリカボードをカットしました。ポリカボードは中が空洞になっていて空気層が出来るので断熱効果があります。
光 ポリカボード 600×900 KTP9064W-1
枠内に入れた状態です。これだけで窓っぽくなってきました。

スライド蝶番をつけました。上下2か所に蝶番を付けました。
蝶番 4個セット スライド丁番補修・固定 鋼製丁番 ドアヒンジ キャビネットヒンジ 窓ヒンジ 窓/ド
蝶番を90度曲げた状態です。このタイプはスライド式なので内側に入り込むタイプの蝶番となっています。こちらの木材を窓の側面に付ける予定です。

壁側に穴をあけるわけにはいかないので、今回は強力両面テープを使って木材を壁に貼り付けて固定します。
スコッチ 両面テープ あとからはがせる超強力プレミアゴールド 幅15mmx1m KRG-15強力両面テープは3Mの強力両面テープを使用しました。

貼り付けた状態です。両面テープで接着後に24時間経つとしっかり固定されました。

ポリカボードの保護フィルムを剥がします。

窓と壁の隙間から冷気が入ってくるのを防ぐために隙間テープを張りました。

壁との隙間を減らすために下側にはネオジム磁石を、窓側に金属パーツをつけて、窓を閉めた時にしっかりくっついて隙間が出来ないようにしました。

保護フィルムを剥がすと透明感が増えて、より窓感がでました。これで完成です。

2重窓をあけるとこのような感じです。かなりいい感じに出来たので個人的には大満足です。
今回の個人的感想&まとめ
今回はお風呂場の防寒対策でDIYで二重窓を作ってみました。実際にこの2重窓を作ったのは昨年の事だったのですが、記事を書くタイミングを逃して今年の冬になってしまいました。両面テープでの固定には少し不安があったのですが、1年以上も開け閉めして使っていても全然落ちることが無かったので3Mの強力両面テープは本当にすごいですね。
冬は窓を閉めていても窓が冷やされることで冷気が入ってきて寒くなってしまうので、その対策として二重窓を作ってみたのですが、防寒対策としては効果がかなりありました。DIYにしてはちゃんと窓っぽい感じで作ることが出来たので個人的な満足度は高めです。
我が家にはお風呂場に暖房があったのですが、暖房しても窓からの冷気で直ぐに冷えてしまうという問題があり、それを二重窓にしたことで冷気が入ってくるのを防ぐことができ、お風呂場の温度低下を防げるようになりました。空気層ができたことが大きいですね。もっと早くから二重窓を作ればよかったと思うくらい違いがあったので、お風呂場の窓からの冷気に困っている人にはこういうDIYはありだと思います。
二重窓の費用としては全体で3000円くらいで作ることができました。私の場合はポリカボードが他の用途で購入していたもののあまりを使用したので予算はかかりませんでしたが、Amazonなどで購入すると1,594円くらい追加でかかりますね。それでも5000円以下で、冬場の寒さが緩和することを考えれば全然ありですね。お風呂のお湯の温度も下がりにくくなった気がしますし、追い炊きの回数も減って、長期的に見ればお得になりそうです。
DIYなので少し手間がかかりますが、やってよかったです。ぜひ興味のある人は二重窓化を試してみてはいかがでしょうか?
タイルに穴開けるのは大変だぞ~と思ったら貼ったのねナイスDIY