AlmaLinux9

psqlで「fatal: could not find own program executable」になる

結論:もう無くなったディレクトリでpsqlを実行しただけ。 とある環境で、以下のようなエラーに遭遇。 $ psql -U USER_NAME DB_NAME could not identify current directory: そのようなファイルやディレクトリはありません could not identify current direc…

メーリングリストsympaで件名に [% list.sequence %] が表示されたままになる

年末ぐらいにタイトルのような症状に遭遇していたが、どうやらバグだったらしい。2024/12にリリースされた Sympa 6.2.74 が対象バージョン。 Releases · sympa-community/sympa · GitHub バグらしい情報は以下の通り。 Issue with Custom_subject Rendering …

メーリングリストSympaを使ってみる・その2

前回の続き。 前回は、Sympaのサーバ周りの設定だったけど、今回はWebUIを使ったメーリングリスト周りの設定。 設定の前に権限について WebUIの設定の前に、注意事項。Sympaで作成したMLは、その後に「有効化」しなければ使えない。MLを有効化できるのは、/e…

メーリングリストSympaを使ってみる・その1

以前、AlmaLinux/RockyLinux8以降でのメーリングリストについて記事を書いた。 AlmaLinux/RockyLinux8以降のメーリングリストを考える - しょぼんメモリ (´・ω・`)今回は、mlmmjとは別な選択肢のSympaについて。mlmmjと対照的に、多機能である。なお、Wik…

mlmmj の追加設定

前回の続き、公式マニュアルの後半の手順。 6)Reply-To: などのカスタムヘッダを設定 7)フッターの指定 8)件名のプレフィックスを指定 9)モデレートの設定 カスタムヘッダ リストの配下にある control 配下に、customheaders というファイルを作成す…

メーリングリスト mlmmj を使ってみる

mlmmj とは? mlmmj は、シンプルな機能を備えたメーリングリスト。mlmmj 公式Webサイト http://mlmmj.org/Mlmmjは、「Mailing List Management Made Joyful」の略らしい。 主な特徴は以下の通り。 デーモンを必要とせず、省リソースで動作する。 MITライセ…

AlmaLinux/RockyLinux8以降のメーリングリストを考える

メーリングリストとして長らくMailmanのお世話になっていたものの、CentOS 7のサポート終了が近く、OSを移行する事に。ここで、AlmaLinux/RockyLinuxでMailmanを使おうとすると、以下の点に気が付く。 CenOS7まで使っていたMailmanは、python2で書かれたmail…

RHEL8以降におけるOpenLDAP Server

RHELでは、7.4以降はopenldap-servers パッケージは非推奨となっている。 RHEL8以降では、ベースのリポジトリに存在せず、OpenLDAPサーバを構築しようとした際に、パッケージを探すことから始めなければならない。Red Hat Enterprise Linux に同梱される LDA…

RHEL 7以降で推奨されるパーティション設定スキーム

ちょっと大きめのメモリ構成にOSをインストールする機会があり、RHEL9のドキュメントを見た。 それより前と違いがあるか気になったのでメモ。結論としては、推奨されるswapサイズは長らく変わっていない。 推奨されるパーティションサイズも、7~9までは同等…

AlmaLinux9 でcifsモジュールが無かったためマウントエラーになった

【環境】 $ cat /etc/redhat-release AlmaLinux release 9.1 (Lime Lynx) AlmaLinux9から、NASをCIFSマウントしようとしたら、エラーになった。 # mount -t cifs -o username=USER_NAME //192.168.1.20/hoge /mnt/path Password for USER_NAME@//192.168.1.2…