OpenSocialとソーシャルネットワークとユーザ関係のモデル

OpenSocial本とどいてた。今週末に読めるかなー?

ところで、今まで僕のOpenSocialに対する興味って、あんまりソーシャルなところには比重がおかれてなくって、どちらかというとポータブルなアプリケーションというところに目がいっていたんですよね。OpenSocialのガジェットだったら簡単にどこでも動くのよー、という。

というのは、ソーシャルネットワークがすべてのユーザ関係モデルの基本になる世界って、ちょっといきなり前提置き過ぎだと思っていたのですよ。そんなに簡単にモデル作ってしまっていいのかと。人のグループ化ってのは階層構造だったりいろいろあるんじゃないか。特に企業内。だいたい組織はツリー構造でしょ。

とこのように思ってたところで、0.8の仕様+SocialWebでのよういちろうさんのスライドをあらためて見ていて、なんかグループを友達とかだけじゃなく扱えるっぽいので、別にこれをロールみたいに解釈できるような気がしてきた。まあネットワーク距離ってのはどう考えても友達関係以外に当てはまりそうにない気がするけど。

そうか、ユーザ関係モデルの構築をどう行うかはOpenSocialでは別に関与しないのだな。それがソーシャルネットワークのようにユーザ中心であろうが、あるいはLDAPなどのように管理者主導で構築されるものであろうが、構わないんじゃないか。アプリケーションから見たら、J2EEセキュリティ(流行ってないけど)でやってたような、抽象化ができていると考えればいいのだろう。だとするとソーシャルって名前で惑わされてコンシューマ用途のもんだよね、って考えてると、もったいないかもしれない。

そう考えるとOpenPNEのようなものは結構いいとこついてるのかもね。OracleもSalesforce*1もソーシャルCRMみたいなあるかないかよくわかんないようなBuzzだけの方向性に持ってくより、今持ってる組織構造のデータベースをそのまま利用できるオープンビジネスアプリ開発環境の方向に訴えたらいいんじゃないかい?。

(追記)
OpenPNEって、社内SNSで使われてる場合って、導入企業はソーシャルネットワークを社員たちが構築してるのかしらねえ?それとも既存の組織図だったり社員データベースから管理者がネットワークに落としてるのかね?どっちが多いんだろう?

(追記その2)
アプリケーション実行環境としてのOpenSocialには、ガジェットからmakeRequestで出すOutbound OAuthがガジェットから透過的(OAuthを意識させない)であることをとてもとても期待していたんですが、どうもそうではないみたいで、結構ガジェット側でいろいろしなくてはいけないっぽい。これは残念。それじゃあ別に外でやるよ、みたいに思っちゃうなあ。

*1:おもちゃじゃなくってちゃんとコンテナ出しなさいよ