いろいろやってみるにっき

てきとーに生きている奴の日記

古いエントリのサムネイル画像がリンク切れになってたりするけど、チマチマ修正中


加熱式タバコと電子タバコは別

勉強になるなあ。

 

togetter.com

 

 

20世紀でタバコやめたから、全然知らなかった。なるほど、加熱式タバコと電子タバコは別物(ただし健康リスクはそれぞれ)か。続きはまとめで。

 

光化学スモッグが出ているとか、車や工場の排気管から出る煙を直接吸うならともかく、普通の空気を吸う分には何かのタバコを吸うよりはマシだろう。もちろん、空気ないきれいな山での深呼吸はさらにいい。

 

前にも書いた気がするけど、今タバコ吸っている若者ってなんでタバコを吸うようになったんだろう。だってもう、TV・映画などでは喫煙シーンはかなり少ない。もちろん、今なら古い作品とかも簡単に観ることができるから、喫煙シーンを見ることはできる。お勧めは1960年代。大人がほぼみんなタバコ吸ってる。

でもさ、物価指数的に昔よりもかなり高額なタバコを日々吸うとか、かなり経済的に負担が大きいんじゃないの?稼ぎが良過ぎてタバコくらいじゃなんともならないのか?やっぱり、親・兄弟や周囲がタバコを吸っているから吸うのが当たり前なのか?そっちも吸わなくなっているような気はするが。

 

タバコ吸うなら吸うで構わないが、吐くなw。口先だけで吹かしているだけのねーちゃんとか見かけると、彼女は何に金を使っているんだろうって思ってしまう。なぜか男性では口先で吹かしているだけは高校生くらいまでしか見掛けないし、それもここ20数年見掛けない。若そうなねーちゃんだけなんだよな、口先で吹かす奴。吸えないなら吹かすなよ。吸うなら吸え、吐き出すな。

 

あと、こないだコンビニでタバコの棚をちょっと見かけたんだけど、確か200番台まで番号振られてた。バリエーション多過ぎ。アレは名前言われてもどうしようもない。それはそうと、あのタバコに振られた番号ってチェーンごとに共通?店ごと?買う側売る側双方大変だな。

 

ガラスの灰皿で殴る殺人が減るのはいいことだ(なんの話だ?

shigeo-t.hatenablog.com

お時間あったら、他のエントリもクリックして頂ければ幸いです。