小牧実繁 著『地政学上より見たる大東亜』(GHQ焚書)を読む~~1

GHQ焚書

戦後の長きにわたりタブー視されてきた「地政学」 

「地政学(geopoliics)」という学問は、民族や国家の特質を、主として風土・環境などの地理的空間や条件から説明しようとする学問であるが、小牧実繁は戦前・戦中においてこの分野で活躍した代表的地政学者で、『地政学上より見たる大東亜』を著した昭和十七年当時は京都帝国大学文学部の教授であった。

小牧実繁(京都大学大学文書館 所蔵資料検索システム)

 しかし終戦直後に小牧のほか国内の地政学者の多くが公職追放処分を受け、小牧の著書も七点がGHQにより焚書処分されてしまっている。小牧は昭和二十六年に追放解除となり翌年に滋賀大学教授に就任し、後に滋賀大学長に就任しているが、戦後の著作は『近江国見聞録 : 伝承を訪ねて五十年』のほかは、『人文地理学』や『城南宮史』『新大津市史』を編纂した程度で、戦後は地政学に関する著作を一冊も残さなかった。このことは、GHQ地政学者を大量に公職追放し、以降長きにわたり「地政学」が侵略戦争を理論的に下支えした学問だ批判され、「地政学」について学問的検討や批判をすることがはばかられる時代が続いたことと無関係ではないだろう。

 今回紹介させて頂く『地政学上より見たる大東亜』は昭和十七年にラジオで放送された彼の講演の草稿で、非常に読みやすい本である。冒頭の「概観」の文章を紹介したい。

 コロンブスがヨーロッパ人のいわゆる新大陸、アメリカ――それもヨーロッパ人の仮称するところであるが――に第一歩を印した時、そこは果たして無人の新大陸だったであろうか。そこにはアメリカの原住民、ヨーロッパ人がほしいままにアメリカ・インディアンと呼称する民族がいたのではなかったか。そしてそれが要するにアジアの民族にほかならないことは欧米の学会自身においてすら承認せられているところではないか。ヨーロッパ人のいわゆる新大陸アメリカは、元来が亜細亜民族の生命圏なのである。いわゆるアメリカはアジアにほかならない。…中略…(われわれは)仮にこれを「東アジア大陸」と呼んでも毫も差し支えないと思う

 アジアの南、南極の北、そこに一つの大陸がある。ヨーロッパでは古くこれを南方大陸と呼んだ。そして近くはオーストラリアと呼んできた。しかしそれも要するにアジアに他ならないのである。ヨーロッパ人がこれを占拠したのは漸く近世になってのことである。もし今そこに僅かに五万二千余人の原住民しか残存しないとすれば、それは植民当初の英国人によって虐殺せられ、あるいはその民族離間の奸策に乗せられ、部族相互の殺戮を見たためにほかならない。英国人植民の当初には約百万人の原住民がいたことは、英国人宣教師グリブル自身の報告によっても明らかである。而して当時百万人に達したこの原住民が、要するにアジアの民族にほかならないことは、すでに人類学、民俗学などの証明するところである。ヨーロッパ人自身が、彼らのいわゆるオーストラリアとニュージーランド等の諸島嶼とを総括してオーストララジアと称するのは…要するに南アジアということにほかならない。…われわれは公然オーストラリア大陸を「南アジア大陸」と呼んでいいのである。

 ヨーロッパの南、インド洋の西に位する大陸はアフリカであるが、それもまたアジアにほかならない。古代ギリシャにおいては、アフリカはアジアと一体と考えられていた。アラビア海はアジアとアフリカの内海と考えられていた。インダス川をナイル川の上流とする、それがギリシャのアレクサンダー大王の考えであった。この考え方からすれば、アフリカもまたアジアなのではないか。地中海の北、黒海の西をヨーロッパ、地中海の南、黒海の東をアジアとするのが古代ヨーロッパの伝統的地理思想であった。即ちアフリカは本来アジアだったのである。…われわれは公然これを「西南アジア大陸」と呼んで差支えはないのである。…中略…

 あるいは太平洋と言い、あるいはインド洋と言い、あるいは大西洋と言い、あるいは極洋と言い、しかもそれを各々別個の海と概念せしめたもの、それは要するにヨーロッパの謀略である。太平洋もインド洋も大西洋も極洋もいずれもアジアの海でないものはない。七つの海などがあるのではない。すべての海は続いている。世界の海は一体である

小牧実繁 著『地政学上より見たる大東亜』日本放送出版協会 昭和17年刊 p.3~7

 いわゆる大航海時代以前は、アメリカ大陸も、アフリカ大陸も、またヨーロッパを除くユーラシア大陸も、もともと有色人種しか住んでいなかったという当たり前のことを書いているのだが、これ等の大陸を白人国が侵略し原住民を奴隷にして民族の生活と文化を破壊してきた史実が書かれた本は、よほど戦勝国にとって都合が悪かったのだろう。

 インドは、インドシナ、東インド諸島、支那、日本等の諸地域とともにアジア特有の季節風に属し、明らかにアジア太平洋文化圏のなかに生きるべきなのである。しかるにそれは近世以降、インド・大西洋的連携を強制せられてきていたのではなかったか。

 濠洲もまたそうである。大東亜海地域の延長として、濠洲は必然的に東亜に結合せらるべきなのである。しかるにこれを截然としてアジアより切断し、いわゆる白人濠洲たらしめたのが英国だったのである。

 太平洋にしてもやはりそうである。かつてはアジアの海として一大海洋文化を開花せしめたのが太平洋であった。しかるにそれもまた近世以後欧米によって、きれぎれに切断せられたのである。否、大東亜戦争開戦直前に於いては、太平洋を東経百八十度の経線を以て東西に両分し、これを日米両国間に分割すべしなどとの、欧米的覇道主義に基づく軽率な俗論が、日本の国内においてすら唱道せられ、しかも、それがいわゆる識者ともいわれるべきものによって、広く撒布せられるにまで立ち至っていたのである。

 要するに近世世界のアジア諸大陸はすべてこれヨーロッパに臣属せしめられ、すべてその領土と化し、自らの正当な主体性を認められることなくして、ただヨーロッパの搾取の対象たるにのみとどまったのであった。

同上書 p.12~13

 しかしながらヨーロッパによるアジア侵略はその目的を完全に達成することはできなかった。その理由について小牧は次のように記しているのだが、この文章はGHQにとっては許しがたいものであったろう。

 それは神国日本を中心とするアジアが、本来世界史展開の根軸たるべき歴史的地理的性格を具有するがゆえにほかならない。近年独伊らの諸国が皇国日本と固き盟約を結ぶに至ったのも、また実に彼らがかかる世界史的意義を洞察し、その統率者日本の支援なくしてはヨーロッパ新秩序の建設成り難きを炯眼早くも自覚したからに他ならない。世界最大の廣袤(こうぼう:面積)と、世界最多の人口とを有し、豊穣な沃土を展げ、富裕な資源を蔵し、古代以来高度の文化を発展せしめ来ったこのアジアが世界史展開の原動力なること、しかしてその統率者日本が真に世界の根軸たるべきことは、今やこのことをもってしても瞭(あき)らかなのである。

同上書 p.14

 小牧は「アジア」を「大東亜」とほぼ同義で用いているが、要するに「アジア」は西洋の支配から脱して、わが国が中心となって共存共栄すべきであることを述べているのである。

ヨーロッパがアジアより優位に立っていった経緯

 「世界の四大文明」と言われる、メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、中国文明は、いずれも「アジア」の有色人種によるもので、ヨーロッパより「アジア」の方が豊かである時代が長く続いていたのだが、どういう経緯で白人種のヨーロッパが「アジア」に対して優位に立つことになったのであろうか。

 ヨーロッパは地形上アジア大陸の一半島部に過ぎないのであるから、ヨーロッパの繁栄は古来アジアに依存するところが多かった。西洋文明の源泉となったギリシャ・ローマの文化は、古代東方諸国の文化の受容によって成立している。従って地中海から東方、インド、支那への交通の確保は、その繁栄を持続する上に不可欠の要件であったのである。アレクサンダー大王のインド遠征、ローマの皇帝マルクス・アウレリウス・アントニウスの使節派遣の如き、全くかかる目的によったのである。かくして絹を初めアジアの産物が、広くヨーロッパに輸入されたのである。

 ヨーロッパにとって、かくも重要な意義を有したアジアとの交通の阻害は、必然的にヨーロッパの没落を意味した。西ローマ帝国の没落はかくして来った。アジアの根底から切断せられた西欧は、貧弱なる中世的、孤立的経済に後退するのほかなかったのである。地理的にアジアと比較的密接な関係を有した東ローマ帝国が、なおその命脈を持続することができたのは全くそのためであった。しかしてアラビア半島に勃興したサラセン人は、インド洋を航行して東アジアと交易したために、富強をいたしたのみならず、その余恵をヨーロッパに与えることができたのであった。

 すなわち聖地回復に名を借りた十字軍の遠征は、久しく立たれていた西欧と東方との交通を回復し、これより東方の文物は滔々としてヨーロッパに入り、かくして東方との交通の要衝にあたったヴェニス、ゼノア、フローレンス等イタリアの諸都市がまず起こり、貿易による利潤の蓄積が資本主義の先駆となり、これを土台してかのルネッサンスの文運も開けたのである。

 オスマントルコの勃興によりアジアへの交通を遮断せられたヨーロッパは、その道の打開のために必死の努力を傾注した。即ち東洋より伝来した羅針盤、火薬等を利用してアフリカ廻航の新航路、大西洋横断のアジアへの道を開いたのである。ヨーロッパがアジアに求めるところ如何に大なるものがあるかは、このことからも知り得るのである。

 この道によりまずアジアに侵攻し来ったのが、ポルトガルとスペインである。ついでアジアの侵略に登場したのがオランダ、フランス、英国である。しかして最後にアジアに最も富裕な植民地を獲得することにより、世界支配の覇権を掌握したのが英国であったのである。

 「イギリスの王冠にちりばめられた最も光輝ある宝石」と称せられるインドは、実に英国をして今日有らしめた宝庫であった。ヨーロッパの近海においてスペイン貿易船の掠奪を事とした当時のイギリスは、ようやくヨーロッパの二流国に過ぎなかったのであるが、インド洋に進出し、敵手フランスを駆逐してインド貿易を独占するや、イギリスはモスリン、キャラコ等のインド綿布及び絹布を初めその他のインドの特産を一手にヨーロッパ市場に供給し、資本の蓄積に成功したのである。しかしてこれがやがて産業資本として転用され、英国における産業革命、産業資本主義の発達を導き、しかして結局その金融資本主義による世界制覇が招来せられたのである。

 人口においてまた資源において、インドに優るとも劣らざる支那は、欧米侵略国の垂涎措く能わざるところであった。英国はまず茶および絹を多量に支那から輸入したのであるが、その支那に要する銀を獲得するために物色したのがインドのアヘンであった。かくしてアヘンは滔々として支那に入り、支那は逆に正貨の流出に苦しんだのみならず、アヘンはついに支那民衆の心身を破壊するに至ったのである。清朝がこれを禁ぜんとしたのは当然であった。しかも英国は容易にこれに従わず、清朝がついにやむを得ず英国商人のアヘンを没収するや、暴戻英国はついに武力を以てかかる非人道的なる貿易を擁護せんとしたのである。これが即ちアヘン戦争であり、しかしてアヘン戦争こそ英国の香港割取、上海、広東等五港を開かしめることの契機となり、これがシナ侵略の基地となり、爾来、百年にわたる支那の経済的搾取に油を注ぐこととなったのである。

 アジアの侵略戦に遅れて登場したのが米国であった。しかも第一次欧州大戦後、英国に代りアジアを金融的に支配せんとしたのが米国だったのである。

 しかもこのことこそ、欧米がアジアに求めるところ如何に大なるものあるかを示すものに他ならないのである。換言すれば、米英がアジアに依存するところ如何に多いかを示すものに他ならないのである。アジアの宝庫がアジアに奪回された暁における米英の困窮は、蓋し察するに余りありと言うべく、英国の如き、もはや自滅のほかなきこと火を見るよりも明らかである。

 しかして盟邦独伊によるヨーロッパの新秩序も、アジアの経済的擁護なくしては成立しえないことは、かかる世界史の趨勢が明証するところである。われわれはアジア経済の復古維新、その正しい確立こそ、世界新秩序の基礎となることを悟らねばならない。

同上書 p.46~50

 つまるところ、欧米の「アジア」侵略なくしてヨーロッパの繁栄はなかったのだが、なぜアジアはさしたる抵抗をしないまま、欧米に取り込まれていったのであろうか。

 欧米列強の「アジア」支配から脱するために

 小牧は「アジア」住民の職業構成に注目している。

 大東亜の住民の職業構成を見るに、わが国の五〇%を最低として、支那は七〇~八〇%、その他の地方では九〇%以上のものが農業に従事しているのである。しかも風土の関係よりして、その大部分は水田農業を営んでいるのである。即ち米作がアジア経済の基本をなしているのである。

 水田稲作は灌漑、排水、除草等に細心の注意を要し、家族的労働及び村落的協働によらなければその経営は困難である。アジアの社会が家族制度を基盤とし、家族を単位とする隣保の自給自足的経済を長く維持し来った所以はそこにある

 しかるに欧米資本主義経済の浸潤はここに貨幣経済を導入し、自らの工業生産品を高価に売り付ける代償として、アジアの農産物を安価に提供せしめ、農民、おおみたからをして次第に困窮に呻吟せしめるに至ったのである。かくして現在アジアの農民、おおみたからの大部分は狭小なる耕地をしか有しない貧弱なる自作農たるか、寄生的地主の下に隷属する零細なる小作農たるかの境涯に沈淪しているのである。…中略…

 アジアの各地における国内商業者の現状を見るとき、それは彼らが欧米資本の農村搾取への代行者たるの役割を務めて来ていたというべきものである。殊に南洋華僑にその典型が見られた。日本は今や速やかにアジアの配給機構としての商業組織の新編成を成就し、華僑をもこの組織の中に再編成して、アジアの商業をして、アジアの諸民族の共存共栄のために十全の機能を発揮せしめるの要がある。…中略…

 アジアの資源のうち、鉱物資源は全く地質によって決定せられるのであるが、有機的資源すなわち農、林、牧、水産等の資源は、結局気候、土壌その他の自然条件に規定せられているのである。しかるにアジアの自然は前述の如く複雑多様であるが故に、アジアの資源は自ずからその種類に富み、加えるにその地域の広大のゆえにその生産量は莫大である。しかもこの豊かなる天恵に浴することを得ずしてアジア十億の民が久しく飢餓線上に呻吟し来ったのは何故だったであろうか。それは欧米の搾取によるのではなかったか。…中略…

 アジアを侵略者欧米の手より奪回し、これを正しい本然の秩序にかえさなければならないのである。これを経済についていえば、アジアの経済をアジアの基調たる農業にかえらしめるとともに、これが近代化、否、現代化をはかるという方向に進まなければならない。しかしてその各地域における過剰人口は、あるいは濠洲の開拓に、あるいは将来は、アフリカあるいはアメリカ熱帯県の開発に進出せしめる。即ち、東アジア大陸、南アジア大陸、西南アジア大陸のすべてのアジアを本来のアジアにかえすために挺身せしめる如く考量しなくてはならないのである。新たなる経済、新たなる国土の啓開、それこそ現代神話の国生みにほかならない。世界の万邦をして各々その所を得せしめ、兆民をして一人の飢えるものなからしむ、これこそ八紘一宇の大精神にほかならないのである。

 しかして被服資源を初め、その他一般工業原料資源についても、適地適業の原則に基づき、全アジア、否世界の一体に大規模なる国土計画を立てる。これが神ながらの、自然の大道に従う日本の使命なのである。しかしてこの際鉱山の開発、、農地の開拓、工業生産力の充実等、あらゆる経済の部面において、個人資本ではなく国家資本による強力な統制、計画が行われ、民族的ないしは階級的搾取関係の生ぜざるよう万全の注意が払われすべてのものが天皇に帰一し奉り、各々その所を得て生を遂げるようにならなくてはならないのである。

同上書 p.51~57

 小牧は、わが国がアジアを支援し、欧米のような搾取関係を生じさせないことに万全の注意を払って、ともに独立国家として繁栄することを理想とすることを述べているが、第二次世界大戦中にわが国が統治した国に親日国が多いのは、欧米勢力を追い出したあと欧米の植民地支配とは全く異なるやり方で「アジア」の国々と接していなければありえないことである。一部反日国も存在するが、それはソ連が組織的に大規模な赤化工作を行った国に限られるのではないだろうか。

GHQが焚書処分した小牧実繁の著作リスト

 小牧の著作でGHQ焚書処分を受けた七点の内六点が地政学に関するものである。

タイトル著者出版社国会図書館デジタルコレクションURL出版
世界新秩序建設と地政学小牧実繁 旺文社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275970昭和19
東亜小牧実繁 星野書店国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
南方政論
大南方研究講座
小牧実繁
室賀信夫
太平洋書館国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和20
地政学上より見たる大東亜小牧実繁 日本放送出版協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272668昭和17
日本地政学覚書小牧実繁 秋田屋https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272716昭和19
日本地勢小牧実繁 大日本雄弁会講談社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275962昭和17
北極南極
世界地理政治大系15
小牧
川上喜代
白揚社国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和14
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

 

コメント

  1. S_MIURA より:

    誤字がありました。モリスン、キャラコ等のインド綿布→モスリン、キャラコ。
    語源はメソポタミア(イラク)のモスル(Mosul)から muslin らしい。
    地政学やユダヤ問題など戦前のほうがはるかにレベルが高かったことがわかりますね。

    • しばやん より:

      S_MIURAさん、ご指摘ありがとうございます。早速訂正させていただきましたが助かります。一人で書いているとチェックが甘いようですね。
      自然科学はともかくとして、人文社会など文系の学問は、戦前の書物のほうがレベルが高く、読んでみて面白いと思う本が少なからずあります。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230 中国・支那98 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 須藤理助2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1
',b.captions&&s){var u=J("figcaption");u.id="baguetteBox-figcaption-"+t,u.innerHTML=s,l.appendChild(u)}e.appendChild(l);var c=J("img");c.onload=function(){var e=document.querySelector("#baguette-img-"+t+" .baguetteBox-spinner");l.removeChild(e),!b.async&&n&&n()},c.setAttribute("src",r),c.alt=a&&a.alt||"",b.titleTag&&s&&(c.title=s),l.appendChild(c),b.async&&n&&n()}}function X(){return M(o+1)}function D(){return M(o-1)}function M(e,t){return!n&&0<=e&&e=k.length?(b.animation&&O("right"),!1):(q(o=e,function(){z(o),V(o)}),R(),b.onChange&&b.onChange(o,k.length),!0)}function O(e){l.className="bounce-from-"+e,setTimeout(function(){l.className=""},400)}function R(){var e=100*-o+"%";"fadeIn"===b.animation?(l.style.opacity=0,setTimeout(function(){m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e,l.style.opacity=1},400)):m.transforms?l.style.transform=l.style.webkitTransform="translate3d("+e+",0,0)":l.style.left=e}function z(e){e-o>=b.preload||q(e+1,function(){z(e+1)})}function V(e){o-e>=b.preload||q(e-1,function(){V(e-1)})}function U(e,t,n,o){e.addEventListener?e.addEventListener(t,n,o):e.attachEvent("on"+t,function(e){(e=e||window.event).target=e.target||e.srcElement,n(e)})}function W(e,t,n,o){e.removeEventListener?e.removeEventListener(t,n,o):e.detachEvent("on"+t,n)}function G(e){return document.getElementById(e)}function J(e){return document.createElement(e)}return[].forEach||(Array.prototype.forEach=function(e,t){for(var n=0;n","http://www.w3.org/2000/svg"===(e.firstChild&&e.firstChild.namespaceURI)}(),m.passiveEvents=function i(){var e=!1;try{var t=Object.defineProperty({},"passive",{get:function(){e=!0}});window.addEventListener("test",null,t)}catch(n){}return e}(),function a(){if(r=G("baguetteBox-overlay"))return l=G("baguetteBox-slider"),u=G("previous-button"),c=G("next-button"),void(d=G("close-button"));(r=J("div")).setAttribute("role","dialog"),r.id="baguetteBox-overlay",document.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(r),(l=J("div")).id="baguetteBox-slider",r.appendChild(l),(u=J("button")).setAttribute("type","button"),u.id="previous-button",u.setAttribute("aria-label","Previous"),u.innerHTML=m.svg?f:"<",r.appendChild(u),(c=J("button")).setAttribute("type","button"),c.id="next-button",c.setAttribute("aria-label","Next"),c.innerHTML=m.svg?g:">",r.appendChild(c),(d=J("button")).setAttribute("type","button"),d.id="close-button",d.setAttribute("aria-label","Close"),d.innerHTML=m.svg?p:"×",r.appendChild(d),u.className=c.className=d.className="baguetteBox-button",function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;U(r,"click",x),U(u,"click",E),U(c,"click",C),U(d,"click",B),U(l,"contextmenu",A),U(r,"touchstart",T,t),U(r,"touchmove",N,e),U(r,"touchend",L),U(document,"focus",P,!0)}()}(),S(e),function s(e,a){var t=document.querySelectorAll(e),n={galleries:[],nodeList:t};return w[e]=n,[].forEach.call(t,function(e){a&&a.filter&&(y=a.filter);var t=[];if(t="A"===e.tagName?[e]:e.getElementsByTagName("a"),0!==(t=[].filter.call(t,function(e){if(-1===e.className.indexOf(a&&a.ignoreClass))return y.test(e.href)})).length){var i=[];[].forEach.call(t,function(e,t){var n=function(e){e.preventDefault?e.preventDefault():e.returnValue=!1,H(i,a),I(t)},o={eventHandler:n,imageElement:e};U(e,"click",n),i.push(o)}),n.galleries.push(i)}}),n.galleries}(e,t)},show:M,showNext:X,showPrevious:D,hide:j,destroy:function e(){!function n(){var e=m.passiveEvents?{passive:!1}:null,t=m.passiveEvents?{passive:!0}:null;W(r,"click",x),W(u,"click",E),W(c,"click",C),W(d,"click",B),W(l,"contextmenu",A),W(r,"touchstart",T,t),W(r,"touchmove",N,e),W(r,"touchend",L),W(document,"focus",P,!0)}(),function t(){for(var e in w)w.hasOwnProperty(e)&&S(e)}(),W(document,"keydown",F),document.getElementsByTagName("body")[0].removeChild(document.getElementById("baguetteBox-overlay")),w={},h=[],o=0}}})