2024忘年山行『日切〜粟ヶ岳』

2024忘年山行『日切〜粟ヶ岳』
2024年12月15日
参加者17名
■コース
日切駅07:25・・・08:49安田の大シイ08:54・・・粟ヶ岳山頂10:02・・・10:04かっぽしテラス10:21・・・安田-大代郵便局間林道出会い10:54・・・県道81号出会い11:16・・・11:28大代ジャンボ干支11:35=忘年会場
 2024年最後の会山行は、我がランドマーク「粟ヶ岳」へ東側の大鉄・日切駅から目指した。おはようハイクでも馴染みの粟ヶ岳へは、東山いっぷく処、西側の倉真温泉、そして本年8月には南側の西山から登っているが、日切からは初めてのこと。
 志戸呂の坂を登って台地の上に出ると行人塚が建つ。1603年、大井川の氾濫で島田宿が消失し山側の元島田(島田市医療センター南側))に移転し、島田市大鳥、大井川渡河、牛尾山、島田市(金谷町)志戸呂谷北という中世のルートが復活し、1614年まで約10年間、仮の東海道とされた。ここはその一部で碑には「正徳二年巳八月二日 帰真 満願院全行得道上座霊位」と彫られている。数10メートル先には摩滅が進み判読困難となった石の道標があって、ここが古くからの街道であったことが窺われ、直進すると小鮒川・日坂へと下っていく(2023年2月おはようハイク実施)。今回は右折し安田(あんだ)へと向かう。粟ヶ岳の「茶」の字が随分と大きくなり、茶畑を前景に存在感のある山容が望まれる。途中には国営農業水利事業(平成9年度完了)の大きな調整水槽がいくつかあって、川口取水工から水路橋を経て大代の牧之原揚水機場から揚げられた水が溜められている。
 粟ヶ岳北東中腹の集落・安田(あんだ)には、県指定天然記念物のスダジイの巨樹があって神仏をその懐に抱えて悠然と立っている。樹高は27メートルとそれほど高くはないが、枝張りは東西26メートル、南北23メートルにも及び、八俣の大蛇(やまたのおろち)のように八方の天空に枝を張りくねらせ、一樹なのに一つの森のような風貌を持っている。ところで[安田/あんだ]という地名だが、[あだ]とルビが振られていることもある。『民俗地名語彙事典』(ちくま学芸文庫)によれば「アダ ①オク(奥)に対する里がアダ ②日あたりのよい土地」とされている。金谷安田の場所を見てみると、粟ヶ岳北東に位置し、東側が開けた菊川上流部の小さな谷であるから、「①オク(粟ヶ岳)に対する里 ②日あたりのよい土地」の語意を充たしていると思われる。
 安田から奥貝戸を経て東山からのハイキングコースに合流すると、ひと登りで山頂の阿波々神社に到着、本年の山登りの無事に感謝し参拝後、眺望の効くかっぽしテラスで暫し富士山や伊豆半島(やや霞みがちであったが)、そして眼下の大井川とわが町の景観を楽しんだ。山頂には「かっぽし(刈干し)」で作られた来年の干支・蛇が飾られ、相変わらず多くのハイカーで賑わっていた。
粟ケ岳を前面にお茶畑を進む

安田の大シイ

安田の大シイ前にて

安田の大シイ前にて

頂上手前の登り坂

イチョウのじゅうたん登山道

阿波々神社前の最後の紅葉

粟ケ岳山頂

富士山と近郊の山々

粟ケ岳頂上・かっぽしテラスにて

ジャンボ干支にて

コース(KUDさん) 文(TANさん) 写真(SHIさん) ログ(KUDさん) 投稿【SHC広報K】












  


2024年12月16日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 12:34Comments(0)定例山行

鳶の巣山(奥三河)

鳶の巣山(奥三河)
2024年12月12日

参加者 8名 
■コース
田中央公園8:00=六本松先駐車地10:05-10:23…南登山口10:55-11:00…鳶の巣山11:35-11:40…昼食11:50-12:30…西登山口12:37…駐車地12:57-13:00=百間滝13:13-13:55=阿寺七滝14:15-14:55=道の駅「もっくる新城」=島田中央公園16:50
何回かひらめで愛知県境を歩いているが今回は鳶の巣山。初めはくんま水車の里からと思っていたが林道歩きが長く、日の短い時期でもあるのでお手軽なコースとした。六本松先の駐車地には簡易トイレもあり助かった。林道を南登山口に向い山道に入るが…、直ぐにミツマタのヤブ漕ぎとなる。その後道は判然としなくなり、稜線を目指して直上する。久々にワイルドな道となった。稜線に出ても急な道で暫くは黙々と歩き、頂上に着いた。風が冷たく、写真を撮って、早々に昼食適地を求めて下山かかる。展望地があるとなっていたのでそこでと思っていたが、展望地は何処に?それでも風が当たらない日当たり良好な場所で昼食とした。昼食後は僅かな歩きで駐車地に戻った。歩きが短い今回は帰路近くの二つの滝に寄る計画としたので、最初は中央構造線上に位置する百間滝に寄る。滝上の岩のところが0磁場でパワースポットだそうだ。滝を見るため山道を下ると力強い滝が眺められる。滝上の道には水場があり何人もの人が汲みに来ていた。近くには冬桜も咲き、紅葉と競い合っている。二つ目の滝は阿寺七滝で日本の滝百選に選ばれている。百間滝に比べこちらは女性的と言える。山、滝、買い物を楽しんだ1日だった。
三叉路の駐車場所からスタート

今日のルートは県境の道

706m鳶の巣山山頂

ヒカゲノカズラは日当たりの良い場所に生息するのですね

冬桜が咲き終わるところです

パワースポット百間滝に立ち寄りました

長く流れ落ちる滝は壮観

阿寺の七滝にも立ち寄り

日本の滝百選です



コース・文(OSHさん)写真・ログ(SUZさん)提供 投稿【SHC広報K】









  


2024年12月13日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 21:28Comments(0)グループ山行

突先山

突先山
2024年12月6日

参加者 2名 
■コース
栃沢登山口9:00…山葵田跡9:25…伐採地10:00…突先山11:05-11:20…11:25-11:38…伐採地12:00-12:10…栃沢登山口12:50
突先山の栃沢からの道は大雨の影響で暫く使えなくなっていたが、昨年このコースで登ったという書き込みが目に入った。本当に行けるようになったのか確かめたかった。登山口から暫く行くと道が途切れロープが下がっている。短いが大雨で登山道が崩れたようだ。ロープに助けられ登り、先に進む。鉄板の橋で右岸に渡り、また木橋で左岸に移る。その先の山葵田跡は前とほぼ同じでホッとする。その先でまた右岸に行き釜石峠を目指すが、何と伐採中。伐採のための林道で道は途切れている。登山口に伐採作業をしているという表示は無かったので安心していたが、まさかだった。作業中の人達に声をかけ、通らせてもらうと、一人の男性が途切れた登山道を心配して道案内をしてくれ、更に、先の登山道を確認してくれた。頑張ってついていくが、林業作業員でもあり若く、そこそこの斜面を駆け上がっていく。とてもついていけない!登山道に出、峠は?杉の巨木は?石仏は?と思っているうちに突先山についてしまった。風が冷たく、大山の方に少し行ってみるが風は相変わらずで戻り、立ち休憩を取り伐採地に戻る。12時迄すぐだったので暫く作業を見させてもらう。相方は初めて見る重機伐採の様子に感動!?私も初めて見たときは凄い!と思った光景だった。石仏はどうしたかと聞くとこの林道の先に左に入る道があり、そこに移したと。峠の仏様の意味が無くなってしまった。これも時代か…。年が明けたらこの下を皆伐し、植林するとのことだった。暫くは展望が開けるのを楽しむことにしようと思いながら下山した。
釜石峠、伐採作業中の方に登山道まで案内してもらう

現在地に駐車してスタート〜今日は突先山までのピストン

来月まで伐採作業は続く…

山頂は展望がないが、樹林のスキマよりの富士山、手前は真富士山

突先山

働きがハンパなかった重機!枝払いしてその後指定されたであろう長さに切り揃えていた…それもあっという間に!

ロープを使って下りた

ワサビ田跡



コース・文(OSHさん)、写真・ログ(MASさん)提供 投稿【SHC広報K】









  


2024年12月09日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 20:37Comments(0)グループ山行

おはようハイキング第150回『京柱峠~祭文峠(島田市北部』



おはようハイキング第150回『京柱峠~祭文峠(島田市北部』
2024年12月8日

参加者:17名                                       ケイトウ
  
■ コース
島田市中央公園第3P 6:50=193 VALLEY BREWING 7:25=伊久美スポーツ広場 7:38……御堂沢BS 8:02……京柱峠 9:07……祭文峠9:53……小川橋10:43……伊久美スポーツ広場11:04=「193 VALLEY BREWING」=島田中央公園11:50                        
京柱峠・祭文峠は伊久美川右岸尾根上にあって、いずれも伊久美の谷と川根・身成の谷を繋ぐ峠道であった。藤枝側から蔵田や檜峠を経由して伊久美ヘと入った山の交易路は、これらの峠やさらに阿主南寺峠などを越えて川根(大井川)筋へと入っていった、この峠道を今日は京柱側から登り祭文峠を経て小川へ降りる周回コースを歩いた。気温5℃と低いが微風なのでそれほどの寒さは感じない。紅葉も終わりつつある。
京柱峠までの登りは少々きついが、後は祭文峠まで平坦な林道歩きであって、祭文峠からは登りと同様な急な下りではあったが途中から舗装路になっていた。いつもより長めのおはようハイキングではあったが、当初企画していた9月では暑すぎて、この時期に変更されて良かったと感じた。景観はほとんどないが、一度は歩いてみたいと思わせる峠の名前であった。
京柱側登り口

ここから山道を京柱峠へ向かう

出発直後・京柱峠への登り坂

京柱峠手前の登り坂

京柱峠手前の登り坂

京柱峠にて

途中水の口山へ立ち寄り

祭文峠へ

祭文峠にて
祭文峠から小川へ

祭文峠側登り口



コース・文(KUDさん),写真(SHIさん KUDさん),ログ(TANさん)提供 投稿【SHC広報K】





















  


2024年12月08日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 20:13Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング24年、12月のお知らせ 

おはようハイキング24年、12月のお知らせ
第150回  『京柱~「祭文峠』

京柱峠・祭文峠は伊久美川右岸尾根上にあって、いずれも伊久美の谷と川根・身成の谷を繋ぐ峠道であった。藤枝側から蔵田や檜峠を経由して伊久美ヘと入った山の交易路は、これらの峠やさらに阿主南寺峠などを越えて川根(大井川)筋へと入っていった。祭文(さいもん)峠の名は門付芸としての「祭文語り」からの由来、京柱(きょうばしら)峠は経塚と同義と想像する(大井川対岸の福用には「経塚山」が、瀬戸川左岸の藤枝市稲葉には「京塚山」が有る)がどうだろうか?
●一般の方々もお気軽にご参加下さい
 連絡先は本ブログPC画面左上の「オーナーへのメッセージ」をご利用下さい
■期 日 2024 年12 月8 日㈰ ※雨天中止
■集 合 第1集合場所 島田市中央公園 第3駐車場 午前6 時50 分集合 (車同乗費300円/1人)
    最終集合場所 島田市伊久美5202(旧「やまゆり」)193VALLEY BREWING午前7 時25 分
■コース  「193 VALLEY BREWING」=〈車移動〉=伊久美スポーツ広場 7:45……御堂沢BS……京柱峠……祭文峠……小川橋……伊久美スポーツ広場11:30=「193 VALLEY BREWING」=島田中央公園12:00解散予定
  ※距離/約9.8km 累積標高/570m 所要時間/約3時間30分(休憩含む) R定数/15.2
  ※「193 VALLEY BREWING」P・御堂沢BS に公衆トイレ有り
■持ち物  日帰りハイキング一般装備、地形図、コンパス
■担 当  市内北G

投稿【SHC広報K】

  


2024年12月04日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 15:42Comments(0)お知らせ

真富士山 Bコース

真富士山Bコース  11月定例山行
2024年11月24日
真富士山Bコース 参加者7名 
■コース
島田6:00=俵峰7:08-7:25…引落峠8:15-8:23…大滝9:00…一本杉分岐9:20-9:30…一本杉9:40…仔鹿の池10:05-10:15…富士見岳10:42-11:30…駒引峠12:03-12:15…林道12:50-13:00俵峰13:30=島田16:30
のんびり歩きたいメンバーは真富士山ではなく富士見岳を選択。登山口に着くとぼさぼさだった薄が綺麗に刈られていた。ありがとうございます。結構急な道を頑張ると引落峠に着く。大滝まではロープが張られた箇所もあり、気を引き締めて歩く。下見時は滝上の桟道も水が流れていたが今日は流れていなく有り難い。荒れた沢から暫くで一本杉分岐になり、稜線を目指すと杉の巨木が迎えてくれる。左に行くと伐採地の上に出るが、今日は雲が多く深南部や南アルプス南部の展望は残念。だが静岡近郊の山々が見渡せる。杉よりも更に一回り大きな桧を見て、俵峰の人たちが新しく付けてくれた仔鹿の池標識から左に行き仔鹿の池に立ち寄る。緩やかな窪地にある池周辺は別天地だ。
 稜線を南下し、富士見岳手前で山頂部に雲がかかった富士山と対面。直ぐに富士見岳となり昼食とした。風も無く暖かい日差しを受けての休憩は昼寝をしたくなるほど気持ちがいい。のんびり休憩後、駒引峠に向かう途中所々笹が出てくるがヤブ漕ぎというほどではなく助かる。峠では文政六年のお顔が欠けた石仏が迎えてくれる。お地蔵様のようだ。峠から林道に出る手前までは歩きにくく気を使う道だ。緩やかになると直ぐに林道に出る。のんびり歩いて俵峰駐車場に戻った。あまり期待していなかった紅葉も所々残っており、気持ち良い秋を満喫した歩きだった。
激坂を登る見えてきました真富士山B班 仔鹿の池にて富士見岳からの富士

コース・文(OSHさん) 写真・ログ(ITOさん)提供 投稿【SHC広報K】 





  


2024年11月28日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 16:32Comments(0)定例山行

真富士山 Aコース

真富士山Aコース  11月定例山行
2024年11月24日
真富士山Aコース 参加者12名 
■コース
島田6:00=俵峰駐車場7:08-7:25…登山口7:30…引落峠8:10ー8:15…一本杉分岐9:25ー9:30…真富士山11:00ー11:40…仔鹿の池12:30ー12:40…一本杉分岐12:55…登山口14:15…駐車場14:20ー14:30=島田16:30
登山口となる俵峰は冬になると氷瀑の大滝を眺めに大勢の人が押し寄せるようだけれど、こちらから真富士山に登る人は少ないようで、駐車場には他の車は無かったし、山頂まですれ違う人もいなかった。地元の方の話では11月初めに岳連の方達と一緒に整備と仔鹿の池の案内板を設置したと言われていたけれど、山頂の山名版も新しくなっていた。(ちなみにこの山名の由来は安倍川対岸の見月山から見るとこの山を通して正面に富士山が見えるからと下山後に知った)夏以降の大雨等で登山道は荒れ気味で、滑りやすい露出岩、木橋等にも注意しながら歩いた。一本杉分岐までは暗めの樹林帯で、引落峠、大滝、伐採後の展望地と一息つきながら進んだ。分岐からは明るい稜線となった。半月前の下見の時は色づいていた葉も裸木の林となり見通しもよく富士山も眺められ山頂での対面を思いテンションも上がる。さぁ!やっと山頂到着だ。先客はいたが、まず富士山がみえていたので全員で記念撮影を…「雲、邪魔!」とは思ったが、まぁ良しとしよう。でも南アルプスが雲に隠れていたのは残念だったかな。思い思いの場所を陣取り昼食を済ませ、帰りは来た道を戻る。途中、仔鹿の池に寄る。池はきれいではないが、水面に青空と周囲の木々が映り込んでいてなかなか良い感じだった。下りは登り以上に気を付けて歩く。大部分をトレーニングコースの感じで歩いた私だったが、最近膝の違和感、痛みや足が攣ったりが毎回あったが、今回はそれが無くゴールできたことに安堵した。そして駐車場で一時間くらい待っていてもらったBコースのメンバーの笑顔にも感謝だった。「晩秋の一日、真富士山ありがとうございました」で今月の定例山行終了
引落峠手前の急な登り

登り坂にある大滝

大滝横の紅葉

頂上手前のなだらかな登り坂

頂上でのA班集合写真

頂上からの富士山

仔鹿の池、全貌.

仔鹿の池


仔鹿の池前でのA班集合写真.



ルート,文(MASさん) 写真(SHIさん) ログ(MASさん)提供 投稿【SHC広報K】









  


2024年11月26日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 02:23Comments(1)定例山行

興因寺山

興因寺山
2024年11月19日

参加者 8名 
■コース
島田6:10=要害温泉P8:48-9:00…武田の森入口(旧古湯坊前)9:25-9:30…穴口峠10:20-10:30…興因寺山10:45-10:50…淡雪山10:08…金子峠上(淡雪山の露岩)11:30-12:10…千代田湖12:57-13:10…白山展望台13:20-13:28…湯村山14:30-14:40…湯村温泉15:05-16:15=島田18:25
甲府市郊外の要害温泉跡横に駐車し、来た道を少し戻り積翠寺温泉前から武田の森トレランコースに入る。緩やかな道を行き、穴口峠への分岐に着く。昔からの道だが最近はほとんど歩かれていないようだが、猪が掘り起こしたところ以外は歩きよい。西側からの舗装林道に出会うと穴口峠だ。東電の巡視路を行くと送電鉄塔の立つ興因寺山に着く。しかし期待した展望は周囲の木が大きくなり残念。淡雪山も同様です。展望を求めて行き金子峠のすぐ上の岩の上で360度の展望を肴に昼食とした。金子峠から二つのピークを越え2体の馬頭観音とお顔の欠けた1体の石仏が祀られた鞍部から農道をたどり、和田集落を抜けて千代田湖に着いた。千代田湖は農業灌漑用人造湖で正式には丸山貯水池と言うそうだ。
 ここからは今日の第2部、白山から湯村山が始まる。東屋が立つ白山からの眺めも堪能し湯村山に向かい花崗岩の道を行く。ここまで4人程に行き会っただけだったが湯村山に近くなると会う人が増えてきて、地元の人たちのトレーニングコースとなっているようだ。途中で幹から白いビニールを外している人達にであったので何のためか聞くと奈良枯れの予防に巻いていたものを外しているとのことだった。湯村山を降りると白山から先行して車を回収してくれた男性陣と合流し、ひらめとしては久しぶりに温泉を楽しみ帰路に着いた。
積翠寺温泉(要害)からスタートです。

古湯坊登山道には、都市林「武田の杜」の案内

古湯坊からの登山道には、多くの案内板がありました

晩秋の興因寺山頂

紅葉は残念でしたが、暖かな気持ち良い11月の森でした

淡雪山は、名前の通り、山肌の花崗岩が雪のよう?

風もなく暖かな淡雪山の露岩でランチです

甲斐駒はじめ南アルプスの山々が目の前

千代田湖から登る白山からは羅漢寺山が見えています

湯村山の尾根から見下ろす甲府盆地

湯村山


コース・文(OSHさん) 写真・ログ(SUZさん)提供 投稿【SHC広報K】










  


2024年11月21日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 16:36Comments(0)グループ山行

おはようハイキング 第149回『高根山』



おはようハイキング第149回『高根山』
2024年11月10日

参加者:16名(一般参加2名含む)  
■ コース
蔵田7:20…芋穴所のマルカシ8:38-8:47…高根山9:08-9:15…高根神社9:35-9:47…蔵田10:25
蔵田観光駐車場から舗装路を宇嶺の滝方面に進み、滝を過ぎてしばらく歩いた先の分岐を左に分け、高根山へ山道に入る。尾根を緩く登って行くと、芋穴所(いもあなど)のマルカシがあった。斜面に生えているが、見上げるばかりの立派な巨木である。木の周囲は大人5人が両手を広げてちょうど繋がる程の太さだった。マルカシから元気をもらって20分ほど急斜面を登ると、高根山の山頂に着く。全天雲に覆われていたが、西側が開けていて八高山や粟ヶ岳がはっきり見えた。山頂から下りの道を取り、高根白山神社に至る。社殿は年代を経て古びているが、由緒ある風情。ここの境内にも立派なスギの御神木があった。神社から先は再び舗装路になり、ジグザグに下って行く。蔵田観光駐車場手前の鼻崎の大スギも相当な巨木であった。マルカシも大スギも健やかで、地元の人たちが心を込めて維持保存していることが感じられた。途中パラっときた時もあったが、何とか降られることもなく終了できてホッと胸を撫で下ろした。
蔵田P

歩き始め・なだらかな上りの林道

出発後の沢渡り

マルカシの周囲は何m?

頂上での集合写真

頂上からの展望

高根白山神社



コース(OSHさん)文(MORさん)写真(SHIさん)ログ(SUZさん)提供 投稿【SHC広報K】









  


2024年11月12日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 11:09Comments(0)おはようハイキング

真富士山

真富士山
2024年11月7日

参加者 2名 
■コース
島田6:10=俵峰7:15-7:30…引落峠8:40-8:45…大滝9:25…一本杉分岐9:50…伐採地跡10:05…真富士山11:47-12:15…仔鹿の池13:03…富士見岳13:40-13:45…駒引峠14:23-14:30…林道15;00-15:05…俵峰15:40=島田17:30
11月定例山行に選んだ真富士山だが夏から秋にかけて大雨が何回かあり今月の3日も雨だった、また静岡市岳連が巻き道コースは進めないということもあり、7日に急遽下見を実施した。
駐車場を出ると直ぐに農作業をしていた男性に4日に仔鹿の池に案内板を設置したと話しかけられた。どんな案内板だろうと楽しみに登山道に入るとかなりの雨水が流れただろうと思われる様子に先が心配になる。大滝までは細くなった箇所もあるがロープを張ってあるので大丈夫だ。大滝の上も以前よりも悪くなっているがここにもロープが設置されている。その先の巻き道も暫くは良いが胸突き八丁の手前で2m程すっぱりと切れ落ちていた。ロープを張って高巻けば行けるとは思うが無理はしたくない。山頂からの稜線は特に変わった箇所は無かったが、駒引峠から降る道も途中まではかなりの雨水が流れたようで気を付けて歩いた。
駐車場に戻ると朝の男性が3日の雨は凄く、この集落も水がかなり出て大変だったと話してくれた。また4日に看板を設置した時に新しいロープを張ったとも。確かに新しいと思われるロープが所にあった。
生憎南アルプス、富士山な展望は得られなかったが、歩いて良かったと思った下見だった。しかし更に大雨があった時は大滝から一本杉分岐までも歩けなくなるのではと思うほどであった。
大滝

大滝上部を渡る

Aコースで歩く予定だった巻道の一ヶ所が崩壊、深さ2mくらいはありそう

山頂 新しい看板になってました11/4代わったばかり

紅葉がちらほら

仔鹿の池の案内も設置されてました

富士見岳

真富士山を振り返る



コース・文(OSH) 写真・ログ(MAS) 投稿【SHC広報K】









  


2024年11月10日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 02:20Comments(0)グループ山行