30909098_s

「”生成AIは使えない”と言う人は多いです。しかし、それは活用方法と捉え方次第。使わずにいるのはもったいないですよ。」こう話すのは、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏。2023年に生成AIが登場したときから、活用方法を研究し続けてきました。生成AIとの新たな付き合い方とはどのようなものなのでしょうか? 『「ムダ仕事」も「悩む時間」もゼロにする GPTsライフハック』(技術評論社)より、一部抜粋・編集しお伝えします。



■「生成AIは一般論しか答えないから使えない」という意見
あなたは今現在、生成AIを日々どのくらい使いこなしているでしょうか? 「バリバリに使っています!」という人は、まだそんなに多くないのではないかと思います。生成AIについては、後述するような「使えない論」を持っている人たちが、多く存在するようです。

インターネットしかり、スマートフォンしかり、新しい技術が出てきても、人はそれをなかなか素直に受け入れられず、普及するまでには長い時間がかかるもの。でも、上に挙げたような理由からAIを触らない、使わないでいるのはとてももったいないことです。

生成AIの「使えない論」の中でも多いのが、「回答が一般論しか出ない」「細かいところは専門家に聞かざるをえない」というものです。

たしかに、質問に対して出力される回答は、どこかで聞いたことがあるような一般論であることが多いです。生成AIが一般論しか出力しないのは、理由もあります。生成AIは世界中のウェブサイトから事前学習をしていますが、個別具体的な記事から引用して回答すると、著作権侵害の恐れがあります。そのため、回答は一般化して出力されるようになっているのです。ただそのぶん、質問にあった個別詳細な回答を得ることができず、「使えない」という人がいるわけです。

■生成AIが一般論しか答えないのは、あなたのことを知らないから。
これには、考え方がひとつと、対応策がひとつあります。

まずは考え方から。「AIは一般論しか言わない」とはいえ、設計思想から外されているもの(犯罪やアダルトなものなど)以外は、すべてのジャンルについて回答してくれます。つまり逆にいえば、一般論に関しては最強なのです。どんなジャンルについてでも、いつどこで聞いても、80点程度の回答はしてくれる。脅威のオールラウンダーだと考えると、優秀な相棒に見えてきませんか? これは人にはできない、AIの大きな強みです。

たとえば私は経営コンサルタントとして約20年活動しており、それなりの知識や経験を積んできました。でも、総知識量でいえば、生成AIには1ミリも叶いません。そういう存在として捉えなおすと、AIはやはり優秀なのです。

次に対応策についてです。生成AIから出力される回答が一般論に偏るのには、実は「そういう風に調整されている」ということ以外にも理由があります。それは、生成AIが「あなた」のことを知らないからです。

たとえば、「週末暇なんだけど、何か時間つぶしできる遊びはない?」と聞けば、暇つぶしに関してオールジャンルで考え、総合的な回答をしてくれますが、あなたがアウトドア派だったらキャンプや登山、バーベキュー、クライミングなど、アウトドア好きの人のための提案をしてほしいですよね? であれば、あなたのことを生成AIに教えてあげればいいのです。

あなたがアウトドア派で登山が好きだったら、その情報を事前に入れておけば、「週末暇なんだけど、何か時間つぶしできる遊びはない?」と聞いたときに、真っ先にインドアな遊びが提案されることはないわけです(無理矢理聞くことはできますけど)。

■真偽不明の情報だらけで使えない?
生成AIは、事実と異なる情報を生成してしまうことがある。これをハルシネーションと呼びますが、これも多くの「使えない論」を唱える人の生成AIを使わない理由です。確かに間違いを出力することもありますし、特に生成AIが世の中に出てきた頃はまだまだ間違った出力が多く、そうした出力内容をスクリーンショットでネタ的にSNSに投稿する、なんてことも多く見受けられました。

しかし、生成AIが生まれてから約1年半。「まったく違う内容が出力された!」「意味不明な回答で使えない」なんて意見、聞かなくなったと思いませんか? そう、生成AIは常に進化しているわけで、精度は上がることはあっても、落ちることはないのです。

現在でも、生成AIが出力するのが100%正しい情報なのかと言われれば、そうとは言い切れない部分があります。しかし、これも考え方と捉え方の違いだと私は思うのです。

生成AIが世間で話題になり始めた当初、「回答が一般論しかない」や「誤った内容が出力されることがある」という批判がたしかにありました。しかし、私は思ったのです。あの時点で、世界の中でも難しい言語といわれる日本語を理解し、日本語で回答しているのはすごいことなのではないかと。そして、ChatGPT3.5の後継として発表されたChatGPT4では、ChatGPT3.5の英語理解能力よりも高い日本語能力を持っていると知り、驚愕しました。

「細かい点は、いずれ修正されていく。小さな欠点にフォーカスすべきではない」私はそう考え、ChatGPTと生成AIの研究を続けました。結果として、その読み通り生成AIの回答精度は高まり、現在に至ります。

繰り返しになりますが、進化することはあっても退化することはないわけです。そういう意味では、いずれこうした正誤や信憑性などについては、議論されなくなると考えるのが正しい理解だと私は考えています。

真偽の確認は現状、たしかに必要です。しかしながらそもそもをいえば、生成AIから出力されるものをそのまま何も考えずに使うのでは、人間が必要ではなくなってしまいます。あくまで出力されたものに対して、さらにいいものにするために人間が頭を使う。これが正しい考え方であり、捉え方なのだと私は思うのです。

■どんなことに使えばいいかわからない?
2024年4月のFIXER社によるアンケート調査によると、生成AIを業務で活用していないビジネスパーソンの57%が「特に必要としていない」と回答し、23%が「どんな業務に使えばいいかわからない」と思っているそうです。
(参考:生成AI「どう使えば良いかわからない」23%…日本企業の戸惑い浮き彫りに【経営者・管理職へのアンケート調査】 日高広太郎 ゴールドオンライン 2024/04/08)

これを見ると、「生成AIが使えない」というより、そもそもまだ「わからない」という声が多いことがわかります。用途がわからなければ、使ってみようとも思えません。「小説も書いてくれるそうだ」「イラストも描いてくれる」と言われて、すごいのはわかるけど、自分になんの影響があるんだろうか……? というのが率直な感想なのでしょう。

この方たちに限らず、生成AIについて「使えない論」の提唱者は、まだその用途を知っていない、生成AIの良さを体感していないだけだと私は思うのです。いままであげたような論点も、その未体験の中で、なんとなく生成AIに脅威や嫌悪感を覚え、さまざまな視点から「使えない論」を論じているのではないかと考えています。


横須賀輝尚 パワーコンテンツジャパン株式会社 代表取締役/特定行政書士

【関連記事】
■あなたを知り尽くす相棒AI、「My AI」とは? (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/61950997-20241118.html
■リアリティある「お客様の声」を掲載する方法 (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/61913973-20241106.html
■HPに書けばお客様から勝手に好かれるプロフ項目 (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/61913960-20241105.html
■人はダサいやつに仕事を頼みたくないものである (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/61897763-20241028.html
■高額セミナーなんてムダ?無料学習でも成功はできるのか (横須賀輝尚 経営コンサルタント)
https://sharescafe.net/61878474-20241018.html


【プロフィール】
yokosuka2021-1
1979年、埼玉県行田市生まれ。専修大学法学部在学中に行政書士資格に合格。2003年、23歳で行政書士事務所を開設・独立。2007年、士業向けの経営スクール『経営天才塾』(現:LEGAL BACKS)をスタートさせ創設以来全国のべ2,000人以上が参加。著書に『プロが教える潰れる会社のシグナル』(さくら舎)、『会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業』(さくら舎)、『資格起業家になる! 成功する「超高収益ビジネスモデル」のつくり方』(日本実業出版社)、『お母さん、明日からぼくの会社はなくなります』(角川フォレスタ)、他多数。

公式サイト https://yokosukateruhisa.com/
X(旧Twitter) https://twitter.com/pcjyokosuka

この執筆者の記事一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
シェアーズカフェ・オンラインからのお知らせ
シェアーズカフェ・オンラインは2014年から国内最大のポータルサイト・Yahoo!ニュースに掲載記事を配信しています
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家の書き手を募集しています。
シェアーズカフェ・オンラインは士業・専門家向けに執筆指導を行っています。
シェアーズカフェ・オンラインを運営するシェアーズカフェは住宅・保険・投資・家計管理・年金など、個人向けの相談・レッスンを提供しています。編集長で「保険を売らないFP」の中嶋が対応します。
 

<% } else { %>
<% } %>
<%=articles[i].title%>
<% } %>