【ミヤマウズラ】

9月9日 はれ


にゃんぱち はゆです♪

【ミヤマウズラ】_a0059328_13253959.jpg
















高松の山の中を歩いていると、小さな花に出会った・・・。
小さな羽根を持った鳥が羽ばたいているように見えるこの花・・・
ミヤマウズラ















【ミヤマウズラ】_a0059328_13285720.jpg



【ミヤマウズラ】深山鶉
 日本全土に分布が確認されている、山地の陰地を好むラン科の多年草。
 管理されたアカマツ林の縁のような半陰を好む。
 花色は白色から淡紅色。
 花茎を伸ばし、上部に5から10個の花を1側方に偏って穂状につける。
 唇弁毛あり、唇弁の下部は若干へこむ。
 葉は互生、茎下部に付く。
 葉の形は卵形となり、個体差があるが、白い斑が見られる。

 似た種にヒメミヤマウズラやアオミヤマウズラ、
 また、ガクナンと呼ばれる種がある。
 
  ミヤマウズラ
   ・花数は多い。
   ・唇弁に毛が見られる。
   ・葉に斑紋がみられる。
   ・分布:日本全土 

  ヒメミヤマウズラ
   ・花数は少ない。
   ・唇弁は無毛。
   ・葉は小さく3cmほど。
   ・分布:本州中部より以北(亜高山)

  アオミヤマウズラ
   ・花数は多い。
   ・唇弁に毛が見られる。
   ・葉に斑紋は無い。
   
  ガクナン
   ・花数はやや少ない。
   ・葉の斑紋は殆ど見られない。

 名前の由来はその葉の紋様から。
 鶉の卵のように、葉に美しい斑が入り、
 比較的山野の薄暗い場所を好む事からミヤマウズラと呼ばれる。

 ラン科
 学名:Goodyera schlechtedaliana Reichb. fil
 花期:秋



【ミヤマウズラ】_a0059328_1419929.jpg
















さて、ミヤマウズラと言えば
葉の斑紋が美しいために乱獲され、数を減らしている子」と言われることが多いです。
もちろん、それ以外にも放棄された林が原因でどんどんと数を減らしているみたい。
手入れされたアカマツ林の陰地を好む傾向にあるみたいだけど・・・

さて、そのミヤマウズラの特徴とも言える葉の斑紋ですが、
この子には殆ど見られません。
以前、別の場所で見たミヤマウズラはもっとハッキリとキレイナ斑紋が入っていましたが・・・
一般的に花付きの良い固体は
斑が入りづらいとも言いますが、少し気なっています。

・・・と言うのも、ガクナンと呼ばれる固体があるのです。
上の説明引用にも少し出てきていますが、
植物学的にどのような位置づけにいるのか分かりませんが、
シュスランとミヤマウズラの自然交雑種と言われ、
花はミヤマウズラに告示し、葉がシュスランに近い特徴をもつと言う・・・。
ただ、以前そのように言われていたガクナンですが、
気になって図鑑やWebで調べてみても、
植物学的にどのような位置づけになったのか見つける事ができませんでした。

ここでは、斑紋の薄いミヤマウズラと言う形で紹介させていただきました。
もし、ガクナンと言う植物に関して有力な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
コメント欄に一報入れていただけたらと思います。

















【ミヤマウズラ】_a0059328_14564639.jpg

ハガキサイズの用紙に印刷して、ファイルに閉じて、フィールド図鑑に活用しよう♪
*商用の利用は禁止です