武雄市図書館のデータを開館当初で比較する
広報たけお 2000年(平成12年)第834号(11月発行)に、武雄市図書館・歴史資料館開館時の様子が紹介されていますが、市民が前面に出ているところが、蔦屋スタバ館と対照的だなと感じました。 warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… (PDF) #takeolibrary
— MAEDA Katsuyukiさん (@keikuma) 2013年5月3日
けーくまさんは、こういうのを見つけてきてしまうので困ったものである。
また、考察しなければいけないじゃないですか(笑
Tweetの中のリンクは国立国会図書館のインターネット資料保存事業によって収集されている。2000年11月の武雄市広報[PDF]である。
武雄市図書館が現在の建物で開館したのが2000年の10月のことです。
佐賀県武雄市の問題について:takeoproblem > 03:武雄市図書館 > 08:旧図書館に関して
建造してから10年少々しか経っていない図書館を、果たして国費を投入してまで改修する必要があったのか?という問題についてはここでは触れませんので、こちらを参考にしてください。
武雄市図書館のTSUTAYA化に国費2億円の投入が決定してしまったのでより広く議論しませんか? #takeolibrary
そして、本題。
この広報の中に図書館開館に関する記載があったので切り出してみました。
開館初日10月1日は5,500人が入館![PDF]
前回に書いた『武雄市における『延長』と『短縮』に関しての考察 』と、前々回に書いた『Fakeな統計』では、CCCのプレスリリースを元にして色々と書いたわけですが、そもそもCCCのプレスリリースの比較対象が昨年度であることは、考察する際に公平性を欠くと感じるわけですよ。
やはり、開館当初のデータ同士で検証しないといけませんよね。
CCC発表のデータ(2013/4/1~30の実績)によると、
1日あたりの平均来館者数は3,312人で貸出冊数は1,866冊
2000年11月の武雄市広報のデータ(2000/10/1~20の実績)によると、
1日あたりの平均来館者数は2,077人で貸出冊数は1,341冊
となります。
上記のデータから、来館者のうち貸出利用した割合を概算で求めてみます。
改装後に関しては、
1,866÷3,312=0.56340.....
ということで、56.34%の方が書籍を借りた計算になります。
2000年10月のオープン時に関しては、
1,341÷2,077=0.64564.....
ということで、64.56%の方が書籍を借りた計算になります。
来館者数に関しては正味ではなく延べ数でしょうし、一人あたり何冊を借りているかのデータは存在しませんので、少々無理矢理な計算になりますが、こういう推察が出来ないことはありません。
それと、もう一つ検証しようと思っているのですが、双方の開館当初データの差異。
来館者数の差:1,235人
貸出冊数の差:525冊
来館者数の差の部分には「開館時間延長の効果」+「スタバ&TSUTAYAの効果」が存在すると推察出来ます。
また、貸出冊数の差に関しては「開館時間延長の効果」は存在しますが、商業施設の存在による効果は軽微であると考えることが可能です。
双方の寄与率を求めて除算することにより、商業施設の部分だけの寄与率が出せるのではないかという推論を立てて検証しようと考えているわけですが、今日はお出かけの用事があるので次の機会に。
※追記
このブログは「次の機会に」と書いてあるように、続きを書く際に『実は』と、更なる種明かしをしてから書き始める予定だったのだが、さすがに図書館関係の方にはバレてしまったようだ(笑
@seijimatsuda1 とりあえず23年度のデータ=貸出一人あたりの貸出冊数4.1冊から推計して、割合を4.1で割る必要があります。pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0… 開館当初は常連利用者より一見さんが多いため、貸出一人あたりの貸出冊数はやや低い傾向はあります。
— 新出さん (@dellganov) 2013年5月4日
さすが、鋭いというか本職の「感覚的数値」にはかなわない。
そもそも、本文中にも書いてあるが、図書館に来て貸出利用する方が1冊だけ借りていくことは考えづらいのだ。
実際には手元に佐賀県の統計データがあり、指摘された方の数値とは若干の誤差があるが、平成23年度の年間貸出冊数は352,312冊で年間館外貸出利用人員は82,539人となり、貸出利用人員1人あたりの貸出冊数は「4.27冊」となる。
これは、統計データとして館外貸出利用人員数のデータが存在するので求めることが出来るのである。
だが、現状の新図書館においては館外貸出利用人員数は公開されていない。
なので、次回はこの「4.27冊」という数字を推定論拠として、諸々の考察をしたいと思います。