さっと

秋田県南に住んでいる「風変わりな人」・・だそうです。

12/30

駅構内の好きなお店は?

 

あなたもスタンプをGETしよう

駅に売店さえも無くなりつつある奥羽本線…御店????????
就職活動で試験会場に行くための鉄道移動の度に、立ち食い蕎麦は食べていました
 

そういえば、盛岡と秋田間の東北新幹線・こまちが(パンタグラフあたりに何かが当たって?)停電・不通になっているそうです
この辺に里帰りなさる方で、盛岡以南の北上などで降りた方は無事に帰ってくる事が出来たと思われますが、大曲や横手まで乗ってこようとした方は、大変な思いをなさったことなのでしょう。

後続のこまちは、停電はしなかったモノの、近くの駅に停車して、そこから振り替え・代替輸送(バス)などで秋田迄なんとか行けたそうです。
今日の10時半をめどに開通できるのだそうです・・・今日一日、不通かと思っていましたが、日本の鉄道は優秀ですね

秋田新幹線、午前10時半めどに運転再開の見通し…立ち往生車両の乗客はタクシーなどで送迎

(読売新聞) 2024/12/30 09:15

29日午後10時35分頃、JR田沢湖線刺巻駅(秋田県仙北市)と奥羽線神宮寺駅(同県大仙市)の間で停電が発生し、同区間を走る秋田新幹線の下り2本が立ち往生した。「こまち43号」には約260人、「こまち45号」には約230人が乗っており、JR東日本は30日午前3時現在、タクシーによる送迎などの対応を続けている。

秋田新幹線田沢湖線・こまち45号の乗客は車内で一夜を過ごしたのだそうで、今も運休や遅れが発生しているんだそうです

 

 

 
 
今日は旧暦十一月(大)丗日 大潮 取引所大納会 五黄 仏滅 つちのえ・たつ 廿八宿は「畢」の月曜日
 
 
 
施設勤務者を送って行って、戻ろうとしたら、初日の出の様な日差しが山並みから射して眩しくって・・・本線道路に入ろうと思っても、左右の車の状態が目に入らないぐらいの状態でした
少しして完全に車の流れが切れて、車が来なくなったタイミングで戻ってくる事が出来ました
きっとサラリーマンが通勤していないから、走行車両が少ないのですよね


太陽が昇ったのと反対側の西の山並みが新年の景色のようにきれいで、後続車も見当たらないので画像を一枚・・と思って路肩に車を停めたら、ここにつながるインターネットにつながる事が出来るスマホを持ち出し忘れたようでバッグの中に見つかりません
初めてガラホで撮影しました・・・・メモリカードも入れていないし、インターネットにもつながらない設定の通話(受話)専用ガラホなので、たぶん、撮影は初めてなんだと思います
左の凸の二つの山だけを撮影したかったのですが、何せ、普段つかうことが無いものですから、ガラホのカメラ・ズーム機能操作とかもわからなくって・・・兎に角、朝陽の当たったこのタイミングを逃したくなくって、後続車や対向車が来ることに気をはらいながら、ようやっとのことで撮った一枚です。
そのガラホをバッグから引っ張り出す際にバッグと紐づけしてあったストラップ紐が短くって、無理に引っ張り出したものですから撮影したのと同じタイミングで、ストラップ紐の先がちぎれて・切れてしまいましたTOT:)
ガラホで撮影したこの画像・・・

帰宅して画像送信をしようとしたのですが、スマホには機種登録していなかったものでBluetooth送信をしようとしてもスマホが相手先機種として送信画面に出て来ません。
眠らせてあるガラケーに赤外線送信で内部にあるメモリカードに送って、それをパソコンのメモリカードリーダーに差し込んで読み込みしたものがこれです。

この画像の左の部分だけをはがきサイズの比率でカットしてプリントしたら、年賀状の「ふるさとの山」絵柄としてつかえるんですけれども・・こういう画像を使って、以前は「ふるさと便りの年賀状」を作成しましたっけ・・・こういうのを出す先・ここいら辺の出身で故郷の景色を懐かしむような年賀状を送る相手は、もういなくなっています。
寂しいものですね


まずは、今年最後の「街かけ」に行って、昆布類を購入してきます。
松の枝も購入して、今日から飾らなくちゃ・・一夜飾りはだめですからね

門松用の松の枝は、先週でもう売り切れだそうです。
葉ボタンの丈の長いものがありましたが、我が家の花瓶向きではなく、南天を一枝とカスミソウで今までに見た事が無いタイプ・変種を一枝買ってきて、仏事の時にいけた・まだ咲いている仏壇前の花瓶に足しました。

 

テレビをつけたら、ドキュメント72時間 年末スペシャル2024視聴者投票「72hours」を放送していました。

16時12分過ぎ放送、第四位はフランス「パリの街角のマンガ喫茶で」
パリ13区で息子さんの発案で始めたマンガ喫茶・・・絵柄はそのままで、吹き出しの部分が翻訳されているコミック本がものすんごい冊数あって、子どもから大人までのお客様がいらっしゃるのね
すんごいの。フランス人って、イギリス人とは異なる意味で理屈っぽい国民性だから、かるく・ただのマンガ・・としてでなく、哲学的に内容を読み込んでくれるんですね。
漫画家さんも内容をきちんと読み込んで・読み取ってくださって、うれしいのじゃないかしら。
そこから、マンガを個人購入していらっしゃるフランス人もいらして・・
こういう文化性を見ると、フランス人(そのなかでもマニアックな人だけ?)に日本文化が入っているのって、本当なのかもしれませんね

16時53分過ぎ放送、第三位は中国「がん専門病院 路地裏の貸し台所」
中国では、生まれたところ(所属?)が農村かどうかで、つける仕事に制限があるらしいですよね、確か‥そういう記憶があります。
がんになった方の家族の誰かは働いていただいて、がん患者さんと看護の人がそういう場を利用して支出を少しでも切り詰める場所らしいです。

途中ですが、そろそろ施設勤務者をお迎えに出かけなければなりません。
17時24分からの第二位と18時05分からの放送の第一位はリアルタイムで見ることはできませんが、内容がわからないから録画予約も面倒です。
NHK+の見逃し配信で見る事が出来そうですから、帰って来てからパソコンで見ることにします。

あらぁ・・2024年放送のベストテン=10なのでして、第十位は午後0時15分からの放送だったのだそうです。
第五位の「秋田 真夜中のソバ屋で」は、秋田市の飲み屋街から少し外れたところにある昼夜逆転の営業なのだそうで…見なかった・知らない内容の回です。「おばけ」という「キツネとタヌキの化かし合い」がテーマの御蕎麦が人気らしい、外に無限堂の看板がある稲庭うどんのお店の並びの「たちぐい」というお店のようで、60年ぐらい営業しているお店だそうです。県南から出張している方々のホテルがすぐ近くにある・・・知らないなぁ、どこなんだろう?マジックを生業としているのかな??双子の弟さん…東京でホストをしていたけれど、今は湯沢住まいだそうです。

第二位は「日本海 フェリーで旅する人生行路」
そして第一位は福島「国道4号線 ドライブインは眠らない」

リアルな人生、いろいろ