Ryuz's tech blog

FPGAなどの技術ブログ

2020-01-01から1年間の記事一覧

Ultra96V2(ZynqMP)のDebian動作中にPLからDisplayPort出力

概要 前回の続きで、ある程度私なりの使い方が落ち着いてきて、github コードをにも上げましたので簡単に説明を書いておきます。 事前に断っておきますと、正しいやり方でも何でもなく、さしあたって「安直にPLから画像出力表示したい」という欲求から「力技…

Ultra96V2 DisplayPort 挑戦中(作業記録)

はじめに Ultra96V2 の Display Port 出力に挑戦中です。 なお、現時点ではあくまで作業記録であって、なかなかこれと言った安定した表示方法にたどり着けてはいません。 環境は例によって ikwzmさんのDebian GNU/Linux (v2019.2版) ブートイメージを利用さ…

Ultra96V2(ZynqMP) のPS⇔PL間性能計測

はじめに Ultra96V2(ZynqMP)は、PL(Programable Logic)とともに、APUにCortex-A53を4個、RPUにCortex-R5を2個搭載したエッジコンピューティングデバイスで、PLにI/Oロジックや演算ロジックをプログラムすることで様々な機器との接続や、一般的なCPU/GPUが苦…

Qrunchの過去記事アーカイブを一旦 github に退避

Qrunchがサービス終了 技術記事を書いていた Qrunchが残念ながらサービス終了とのことで、記事アーカイブを引き揚げ中です。 https://github.com/ryuz/qrunch_blog/ にアーカイブを保存しています。 Markdown ですが、数式が表示されなかったり、段組みがお…

Ultra96V2をベンチマークしてみる

環境 ボード: AVNET Ultra96V2 OS : ikwzm氏 Debianブートイメージ Stream インストール&実行 wget http://www.cs.virginia.edu/stream/FTP/Code/stream.c gcc -O3 stream.c -o stream ./stream Ultra96V2での結果 -------------------------------------…

Ultra96V2用にマルチI/O基板を作ってみた

はじめに Ultra96V2 向けにI/Oをいろいろ拡張するボードを、KiCAD にて設計し、Fusion PCBさんの 4.9ドルの基板製造サービスで作成してみました。 まだ現在進行形な部分はありますが、MIPI-CSI が動作確認できましたので、こちらで少し記事にしておきたいと…

ZYBO-Z7 で Raspberry Pi Camera Module V2 (Sony IMX219) を 1000fpsで使うサンプル (復刻記事)

おしらせ 本記事は以前Qrunchで書いていた記事の復刻です。 はじめに 基本的には下記のブログ記事の続きなのですが、QrunchがMarkdownで書けて書きやすいのでこちらに書かせていただきます。 Zybo Z7 への Raspberry Pi Camera V2 接続(MIPI CSI-2受信) Zybo…

ARMの割り込みPL390(GIC)設定やHOS-V4aのZynq対応メモ(復刻記事)

おしらせ 本記事は以前Qrunchで書いていた記事の復刻です。 はじめに 前回の記事で、XILINX社の Zynq-7000 の Cortex-A9 や ZynqMP の Cortex-R5 用に HOS-V4a(ITRON4.0仕様 RTOS) を移植しましたが、その際に両社に共通の割り込みコントローラ(GIC)であるPL…

HOS-V4a(ITRON仕様 RTOS)をUltra96V2(ZynqMP)のCortex-R5で動かす(復刻記事)

おしらせ 以前Qrunchで書いていた記事の復刻です。 はじめに HOSは私がかなり昔に作って、長らくメンテすることもなく埋もれさせてしまっていたITRON4.0仕様のRealTime OS ですが、Zynq のベアメタルプログラミングにのキャッチアップにちょうどいいのではな…

画像の量子化とディザに関する考察(復刻記事)

おしらせ 以前Qrunchで書いていた記事の復刻です。 画像の量子化とディザに関する考察 先日の記事の最後で入力データの量子化をいくつかのパターンで実験しましたが、視覚的にどう見えるかを少し実験してみました。 というのは、実際問題1bitまで量子化して…

Fully Binary Neural Network への変調入力の評価結果(復刻記事)

おしらせ 以前Qrunchで書いていた記事の復刻です。 CIFAR-10 の CNN でのバイナリ化検討 CIFAR-10 の CNNを利用して、入力のバイナリ化による影響を評価し、完全なバイナリネット(Fully Binary Network) の可能性を探っております。 以前、Qiitaの方にも記事…

uioやudmabufにアクセスするC++のクラスを作ってみる(復刻記事)

おしらせ 以前Qrunchで書いていた記事の復刻です。 はじめに Xilinx社の Zynq や ZynqMP などのPL(プログラマブルロジック)付きのSoCでプログラミングする場合、PL部分にある自分で作った回路のレジスタにアクセスしたり、メモリ領域を回路からのメモリアク…

ベイズの定理の私的覚え方(復刻記事)

おしらせ 以前Qrunchで書いていた記事の復刻です。 ベイズの定理 ベイズの定理として知られる の式の私的覚え方。 集合論的な絵にしてしまう 下記のような絵(ベン図)をで考えてしまう。 ここで、全体(a+b+c+d)の中のある値がXに属する確率は であり、Yに属す…