String#stripは文字列前後の空白を削除します

  • String#stripは文字列前後の空白を削除します。
"  Hello, world!  ".strip #=> "Hello, world!"
  • String#strip!は文字列前後の空白を削除します(破壊的メソッド)。
>> "   Hello, world!   ".strip
=> "Hello, world!"

>> "\t\t\tHello, world!\n\n\n".strip
=> "Hello, world!"

>> s = "   Hello, world!   "
=> "   Hello, world!   "

>> s
=> "   Hello, world!   "

>> s.strip
=> "Hello, world!"
>> s
=> "   Hello, world!   " # String#strip は非破壊的

>> s.strip!
=> "Hello, world!"
>> s
=> "Hello, world!" # String#strip! は破壊的

ハッシュの値が存在しないときの値(デフォルト値)を設定する

  • ハッシュの値がまだ存在しなかったら0を代入し、あったら数を足し込んでいこうと思います。
h = Hash.new
if not h[:key]
  h[:key] = 0
end
h[:key] += 123
  • Hash#key?メソッドを使うべきかしら。
h = Hash.new
if not h.key? :key
  h[:key] = 0
end
h[:key] += 123
  • ハッシュを作るときにHash.new(0)でデフォルト値0を与えておくと「存在しなかったら」というif文が不要になります。
h = Hash.new(0)
h[:key] += 123
  • 同じように空の配列をデフォルトにすることも。
h = Hash.new([])
h[:key] << :value
  • ビットパターンも。
h = Hash.new(0)
h[:key] |= 0b1011

パスワードを作成するRubyスクリプト

  • パスワードを作成するRubyスクリプト makepass.rb を作りました。無保証ですので、使いたい方は自己責任で。
# makepass.rb
require 'io/console'
require 'digest/sha2'
require 'base64'
require 'win32/clipboard'

Win32::Clipboard.set_data('')
STDIN.noecho do |io|
  puts "Hit many keys randomly."
  s = io.gets
  while s.length < 100
    puts "I need more random keys."
    s += io.gets
  end
  d = Digest::SHA512.digest(s)
  e = Base64.encode64(d)
  e.gsub!(/[\+\/=\n]/, '')
  puts "Thanks.  I've saved a password-like string in your clipboard."
  Win32::Clipboard.set_data(e)
end
  • 使っている様子
C:\> ruby -v
ruby 1.9.3p374 (2013-01-15) [i386-mingw32]

C:\> gem install win32-clipboard
Fetching: win32-api-1.4.8-x86-mingw32.gem (100%)
Fetching: windows-api-0.4.2.gem (100%)
Fetching: windows-pr-1.2.2.gem (100%)
Fetching: win32-clipboard-0.5.2.gem (100%)
Successfully installed win32-api-1.4.8-x86-mingw32
Successfully installed windows-api-0.4.2
Successfully installed windows-pr-1.2.2
Successfully installed win32-clipboard-0.5.2
4 gems installed
Installing ri documentation for win32-api-1.4.8-x86-mingw32...
Installing ri documentation for windows-api-0.4.2...
Installing ri documentation for windows-pr-1.2.2...
Installing ri documentation for win32-clipboard-0.5.2...
Installing RDoc documentation for win32-api-1.4.8-x86-mingw32...
Installing RDoc documentation for windows-api-0.4.2...
Installing RDoc documentation for windows-pr-1.2.2...
Installing RDoc documentation for win32-clipboard-0.5.2...

C:\> ruby makepass.rb
Hit many keys randomly.     ←ここでキーボードを乱打し、最後にENTERキーを打つ。
I need more random keys.    ←キー不足のときにはこういう表示になる。
Thanks.  I've saved a password-like string in your clipboard.

この時点でクリップボードに、
4GXt2VP9lpievshQmAVYFOJtXqQ26YadHFei1HYRyYTnNH8EPvIETEg6rjTr6DssOrPSArECcCCqrqfBsqA
のようなパスワードっぽい文字列が入っているので適当に使う。
  • 解説
    • ユーザがキーボードを乱打した文字列を予測困難な文字列として用いる。
    • ある程度の長さがあったほうがいいので100文字くらいにしている(適当)。
    • その文字列を暗号学的に強いメッセージダイジェスト関数SHA-256を用いてハッシュ値を求める。
    • ハッシュ値をBase64でエンコードする。
    • 改行と記号(+, /, =)を取り除く(入れたい方は好きに)。
    • できた文字列をクリップボードにセットする。
  • 注意

WindowsでRuby 1.8.6 → 1.9.3 へ。

最近Rubyをアップデートしてなかったので、この機会に1.9へ。

C:\>ruby -v
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mswin32]
C:\>ruby -v
ruby 1.9.3p125 (2012-02-16) [i386-mswin32_100]

はい、できました。

『数学ガール/ガロア理論』をLaTeXで書いているときに使っていたRubyスクリプト

結城浩(id:hyuki)さんが『数学ガール/ガロア理論』をLaTeXで書いているときに使っていたRubyスクリプトです。
Windowsで動作することを仮定しています。
やっていることは、

  • 一時的なディレクトリを作成し、
  • カレントディレクトリの下のファイルを全部そこにコピーし、
  • そこでLaTeXを動かし、
  • 場合によってはmakeindexとmendexを動かし(コマンドラインで twice と書く)、
  • PDFを作り、
  • Dropboxにコピーしてから、
  • Acrobatでプレビューする。

というものです。ほとんどバッチファイル代わりですね。
Acrobatが共有禁止で握っているPDFに上書きするために、途中でAcrobat.exeを殺しています。乱暴な…。

require "fileutils"
PLATEX_OPTION = ''
TMP_DIR = '\\tmp'
DROPBOX_DIR = 'C:\\My Dropbox'
PDF_NUMBER = '5'

if ARGV.length == 0
  abort "Usage: texpdf.rb filename[.tex] [a5|a4] [once|twice]"
end

from = ARGV[0].gsub(/\.tex$/, "")
if ARGV.length >= 2
  if ARGV[1] == 'a5' || ARGV[1] == 'a4'
    page_size = ARGV[1]
  else
    page_size = 'a4'
  end
end

if ARGV.length >= 3
  if ARGV[2] == 'once'
    MAKE_INDEX = false
  else
    MAKE_INDEX = true
  end
end

time = Time.now.strftime("%Y-%m-%d-%H%M%S")
to_dir = "#{TMP_DIR}\\_#{time}"
texname = "#{from}.tex"
dvifile = "#{from}.dvi"
pdffile = "#{from}.pdf"

system("mkdir #{to_dir}")
system("xcopy /Y /s *.* #{to_dir}")
Dir.chdir("#{to_dir}")

puts "Create #{dvifile}."
system("platex #{PLATEX_OPTION} #{texname}")
abort "pLaTeX error." unless $? == 0

puts "Kill Acrobat."
system("taskkill /IM Acrobat.exe")

if MAKE_INDEX
  puts "Make index."
  system("makeindex #{from}")
  system("mendex #{from}")
  system("platex #{PLATEX_OPTION} #{texname}")
  abort "pLaTeX error." unless $? == 0
end
abort "#{dvifile} is not found." unless File.exist?(dvifile)

puts "Create #{pdffile}."
system("dvipdfmx -d #{PDF_NUMBER} -p #{page_size} #{dvifile}")
abort "#{pdffile} is not found." unless File.exist?(pdffile)

puts "Copy to dropbox."
system("xcopy /Y #{pdffile} \"#{DROPBOX_DIR}\"")

puts "Show #{pdffile}."
system("start #{pdffile}")

Windows XPでmrubyをビルドして動かす

祝! 軽量Rubyが公開を参考にさせていただいて、Windows XPでmrubyをビルドして動かしてみました。

  • mrubyの入手。
  • cygwinのインストール。
    • http://cygwin.com/install.html
    • setup.exeを動かし、指示に従う。Defaultでインストールしました。
  • mrubyのビルド
    • cygwin Terminalを動かします。
    • Makefileがあるところでmakeします。でもbisonがないと言われてしまいました。Cygwinでインストール不足。
    • もう一度cygwinのsetup.exeを動かして、bisonを検索してアップデート。m4も入れますよと言われる。はいはいわかりました。
    • makeしたらしばらくしてbinの下にexeができました。
$ ls bin
mrbc.exe  mruby.exe  mrubysample.exe
$ cat hello.rb
print "Hello!\n"
    • で、実行。
$ ./bin/mruby hello.rb
Hello!
  • 動きました。

(ご指摘を受けて、s/mRuby/mruby/しました)

mrubyのソースコードを眺める

すでにGitがインストールされているとして。

C:\> mkdir mruby
C:\> cd mruby
C:\mruby> git clone https://github.com/mruby/mruby.git
Cloning into mruby...
remote: Counting objects: 462, done.
remote: Compressing objects: 100% (247/247), done.
remote: Total 462 (delta 222), reused 448 (delta 211)
Receiving objects: 100% (462/462), 560.79 KiB | 229 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (222/222), done.
C:\mruby> cd mruby

あとは好きに眺める。

(るびこさんのエントリを書くのは久しぶりですね)