「こんな奴が書いた告発文書なんて…」元県民局長のプライベートな情報、なぜ漏えい?県関係者が新証言【報道特集】

コロナで外国でも日本でも外出を控えていた時、宿泊施設にお客が来ないので潰れそうだと半泣きをしていた時に、奈良の鹿が観光客が来ないので飢え死にしたとかいうデマがマスゴミに流された。                    もちろん、ネットでも数回鹿の飢え死の記事も流されたが、奈良の市職員?の方が奈良の鹿は飢え死はしていませんし、鹿に対して色んな対応をしていますなど等のような事を言っていたのを報道されていた。。         その後、観光客がいなくなって奈良の鹿の飢え死にの記事がきれいさっぱり消えてしまった。                             どうして、奈良に行かずに出鱈目な記事を書いて、テレビでも報道していたし、そのことに対しての謝罪とか訂正は一切しないのは何故なんだーー            市長選挙に大昔お手伝いをしたことがある。                             どういう訳かこちらの情報が相手側候補に筒抜けになっていることが何度かあった。 スパイがいるんだなぁと感じていた。         相手側は超大きな労組のトップ出身で根回し、相手側を陥れることにかけてはもの凄く才にかけていた。                      結局、労組出身の人が市長になった。            選挙が終わって数年経ってから、相手側の選挙を手伝っていた男性と話す機会があり、色々と教えてくれた。                  その当時、銭湯が結構あって、「その銭湯に数人で行っては、相手側の嘘の情報を大声で話す事を何度もやった」と教えてくれた。                        美容院とか床屋に行っても、敵対陣営の市長とかその家族とか、有力応援者の嘘の情報を話していたとも教えてくれた。              電車の中でも嘘の情報を話していたそうな・・・                                相手側の市長は市長になってから、要らない箱物ばかり作って、何百憶の大赤字を残して、市民栄誉賞を貰って辞めっていった。                            自分に都合が悪くなると記事を消すので、残しておきます。。。                     「チーム斎藤」の中にもスパイがいたようですね・・・                           こういう事は左翼とか、政党をコロコロと替わる輩がよく使う手ですね・・・

 

 

 

「こんな奴が書いた告発文書なんて…」元県民局長のプライベートな情報、なぜ漏えい?県関係者が新証言【報道特集】

配信

コメント1859件
TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

2馬力選挙については12月3日、村上総務大臣が「公選法違反の恐れがある」と懸念を示した。 村上誠一郎 総務大臣 「一般論で申し上げますと、選挙運動は公職選挙法で認められている範囲内で行われる必要があり、公職の候補者が他の候補者の選挙運動を行う場合には、その態様によっては、公職選挙法上の数量制限などに違反する恐れがあると考えています」 ■「斎藤支持者にとって県民局長は悪」支援者の証言 『チームさいとう』と名づけられた、斎藤知事の支持者があつまるチャットに参加していた女性。知事選における二馬力選挙の実態を証言する。  『チームさいとう』に参加していた女性 「斎藤支持者にとって県民局長は悪なんですよ、敵なんですよね。県民局長の告発によって、斎藤さんははめられた、知事をやめさせられることになった。その県民局長のことを悪しざまに言ってくれる立花さんは斎藤支持者にとっては、援軍なわけですよ。 立花さんが真実を話してくれた、立花さんを応援することによって、本当は斎藤さんは正しかったということを兵庫県民に知らせる、知らしめる」 一部の斉藤支持者がとった方法は、立花氏のポスターを貼ることだった。 『チームさいとう』に参加していた女性 「斎藤さんの街宣場所にいれば、立花候補がその場所に来て、立花候補のポスターをもらえるということは、このグループチャット内でみんな知ってたんです。 だったら立花さんのポスターを貼るお手伝いをしましょうみたいな。そういった議論がなされて、かなりのメンバーが(ポスター貼りを)していました」 チャットの履歴にも… 『立花さんのを貼りまくります!』 『立花孝志様ポスター貼付、下記を達成』 『立花さんが準備くださった1枠を無駄にできません』 選挙戦中盤には、立花氏が選挙ポスターの第二弾を発表。「元県民局長 自殺の真相」と題し、内容もさらに過激になった。 その頃『チームさいとう』のチャットでは、こんな投稿が… 『第二弾は明日から配られるそうです』 『来られない方は、NHK党のポスター関係者へ下記の情報お送りいただければ、ご郵送いたします』 『第一弾以上に盛り上げていこうじゃありませんか?』

 

この投稿をみて、ポスターについて立花氏側に問い合わせた男性は… 『チームさいとう』に参加していた男性 「今回立花さんが来ていただいて助かっているのでポスターを貼らせて下さいと、自分の名前・電話番号・住所を送りました」 すると立花氏の事務所から返信があり、二日後、自宅にポスターが届いたという。 『チームさいとう』に参加していた男性 「僕は10枚貰いました。9枚貼って、1枚は友人が欲しいというので残している」 ――斎藤候補の支持者として、『チームさいとう』というチャットに入られていたわけですけれども、どういう気持ちでこれを張っていたんですか? 『チームさいとう』に参加していた男性 「本当のことを真相を知ってもらえれば、稲村さんではなく斎藤さんに入れることになるという予想がつくというか。正直、僕らが何とかしないといけない、という気持ちが強かったですね。斎藤さんがダメになってしまったら、兵庫県がダメになってしまう。それで正しい情報を拡散して、斎藤さんを当選させようっていうところですね」 ■「物的証拠はない」拡散された元県民局長の“ウワサ話” しかし、ポスターの中身は、根拠のないものだった。 元県民局長が10名以上の県職員と不適切な関係を結んでおり、不同意性交等罪が発覚することを恐れて自殺したと思われる、という文言。 知事選のあと、ちだい氏が問いただしたところ、立花氏はこう答えた。 ――物的証拠がある? 立花孝志氏「物的証拠っていうのはなんや」 ――なんかパソコン上に証拠があることを目視してるとか 立花孝志氏「目視はしてない。複数の人から聞いているって」 ――だから聞いた話があるってことですね 立花孝志氏「そうそう。複数の人から聞いたと」 ――複数の人から聞いたということですね 立花孝志氏「はい」 ――それが証拠だってことですね 立花孝志氏「もちろん、はい」 選挙ウォッチャー ちだい氏 「『どういう証拠なんですか』っていう押し問答というか、やっていくと、最終的には聞いただけだったっていう話なんです。だから、物的な何か証拠があるわけではなくて、ただ聞いた話をそのまま言っちゃった。だからほとんど噂話なんですね」

 

 

さらに追及すると、立花氏は話を大きくしたと言い出した。 立花孝志氏 「そこを尾びれ背びれつけたって言ってるやん。でもゼロのものを10って言ったらあかんけど、3のものを10って言っても、それは犯罪にならないと思う。それは今まさに流行の盛っただけ。その盛ったことが嘘やって言うんだったら、それはしゃあないよね」 選挙ウォッチャー ちだい氏 「事実かどうかもわからないものを、『そんなに?』ってなるように大きく話をして、それで伝えていたということを認めてるんです。これを堂々とまかり通らせて、そして支持者たちもそれに納得している」 ポスターを貼っていた斎藤支持者の男性は。 ――不同意性交罪って文言が何度も出てきます 『チームさいとう』に参加していた男性 「これはただ単にそのインパクトを狙っただけだ、と僕は感じてましたけど。要はこういった方がみんな目を引きやすいだろうっていう。 で、実際いま、違ったっていうふうに言われてると思うんですよね。不純異性…不同意性交等罪ではなかったですよね、って今言われていますけど」 ――そこの事実関係はどうでもいい? 「えーっと、いまになっては、ですね」 ■元局長のプライベートな情報の漏えい 前総務部長が関与か そもそも誹謗中傷が広がる発端となった元局長のプライベートな情報は、斎藤知事が命じた告発者探しの過程ででてきたものだ。 25日の百条委員会で、この対応が適切だったのか問われた斎藤知事はこれまでの主張を繰り返した。 斎藤知事 「真実相当性を満たす供述証拠、それから噂話を集めたものではないというところが欠けてましたので、外部通報としての保護要件には当たらないというのが私の認識です」 さらに、こんなやりとりも… 増山誠 県議 「誹謗中傷文書の流布した者が、何らかの文書を内部公益通報を行った旨発表すれば、永遠に処分されないという事態を招きかねないというふうに思っております。この認識についてどういうふうに思われますか」

 

 

 

斎藤知事 「そうですね、同じ認識です。調査を待って例えば、処分を待つべきだという点については、それをやっているとある意味、ずっと処分ができないということになるということですから」 元局長のプライベートな情報が漏洩したことに関しては、前の総務部長・井ノ本知明氏が関与している疑いも浮上している。百条委員会でもこの点を指摘する声が上がった。 上野英一 兵庫県議 「私たちの調査では4月初旬から中旬にかけて元総務部長が複数の女性職員や県議に(情報を)みせてまわったというふうな証言があります。知事はそのことをいつ認識されどう対応されたか?」 斎藤知事 「最初、週刊誌の報道でそういった内容を把握したということです。現時点で何かやったかと断定するのが適切かというのもありますが、弁護士をいれた中で事実関係を調査していくのが大事だと思っています」 ■「事実なのか、妄想なのか…」前総務部長の資料に県関係者は 報道特集の取材に応じた県関係者から、井ノ本氏が資料を見せてまわる様子を目撃したという貴重な証言を得た。 県関係者の証言  「井ノ本さんが大きな袋にプライベート情報をプリントアウトしたファイルを詰めて、県議達に見せに行っていた。 ファイルの中身は平成23年からの記述が時系列で並んでいた。プライベートな内容に思えたが、それが事実を書いたものなのか、妄想なのかはわからなかった。 井ノ本さんは『気持ち悪いでしょう。こんな奴が書いた告発文書なんて信用できませんよ』と勝ち誇ったように言っていた」 当時、元局長は存命だった。井ノ本氏が情報を県議らに見せた意図を、県関係者は「告発者潰し」であるとして次のように受け止めた。 県関係者の証言 「告発文書の内容とは全く関係ない、人格を貶めるだけの内容だった。これは元県民局長を追い込み、告発者潰しをするための動きだとしか思えなかった。だから、私は一切この動きに関わらないようにしたし、見た情報も誰にも言わずにきた」

 

 

元局長と親しかった現役の県職員は、情報管理が徹底されるべき総務部のトップが情報を漏洩した疑いについて、あってはならないことだと批判した。 元局長と親しかった現役県職員 「情報管理どうなってんねん、っていうのはやっぱり思うと思いますし、自分の意に沿わないとかいうことがあれば報復的なことは辞さないよ、というようなメッセージにうけとれると思う」 井ノ本氏は、10月の百条委員会でついたて越しに証言。情報を紙で所持していたと認めたが、漏洩に関しては言及を避けた。 前総務部長 井ノ本知明 氏 「違法行為はしていませんが質問自体が守秘義務違反に関するものですので証言を拒絶する」  公益通報の対応に問題はないとする斎藤知事。百条委員会の翌日に開かれた会見で村瀬キャスターが問いただした。 村瀬キャスター 「適切だったというメッセージを発すれば発するほどですね、県庁職員の皆さんに対しては、『今後、同様な告発をした場合には、元県民局長と同様の取り扱いをする』というメッセージに聞こえると思うんですけど、それでよろしいんでしょうか?」 斎藤知事 「今回、公益通報(窓口)のほうから提言・改善点が出ましたので、外部通報の窓口を設置するということをしていきますから、これで当然組織の自浄作用が発揮するために公益通報をしっかりやっていただくということは大事だと思いますので、その取り組みは県としてもちろんしっかりやっていきたいという風に思ってます」 ■告発者に対する「常軌を逸した攻撃」公益通報制度 刑事罰導入も 公益通報をめぐっては、消費者庁の有識者検討会が、公益通報者を解雇・懲戒の処分にした事業者に対し、刑事罰を導入する報告書案を取りまとめた。 公益通報制度に詳しい上智大学の奥山俊宏教授は、これまで刑事罰には必ずしも賛成ではなかったが、兵庫県の事例を受けて考えを変えたと話す。 上智大学 奥山俊宏 教授 「内部告発者に対して『不利益扱いをしたら処罰しますよ』というふうに脅すっていうふうなやり方がいいのか、必ずしも良くないのではないかというふうに実は思っていました。 しかしながら、今回、兵庫県で元西播磨県民局長に対して、ああいうふうな不利益な取り扱いが行われて、しかも兵庫県知事選挙の際には、彼に対する誹謗中傷というか、大変な常軌を逸した攻撃が行われた」

 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

Â