サイモン・シン、エツァート・エルンスト:代替医療のトリック

代替医療のトリック

代替医療のトリック

鍼やホメオパシー、カイロプラクティック、そしてハーブ治療と、いわゆる「代替医療」と呼ばれるものたたちがほんとうに効果があるのか、主にいままでに行われてきた研究の研究(メタ研究)をレビューすることによって議論し、そしてほぼブラセボ効果がないと結論づけた上で、代替医療の持つ本質的な問題を議論したもの。


ここで取り上げられた代替医療のうち、「ホメオパシー」はもちろんプラセボ効果以上のものはないとは知っていましたが、鍼治療には、ある範囲においては主流的な医療と同程度の、そしてそれいがいにはまったく効果がないこと、またハーブ治療の一部は主流的な医療に取り入れられるまでの効果があるものの、それ以外は効果が無く、むしろ健康被害を引き起こすという議論は、それ自体が極めて刺激的でした。またカイロプラクティックには、重大な健康被害をもたらす恐れのある施術方法があるなど、なかなか勉強になりました。しかし、本書の議論は、このような代替医療が「効かない」または「主流医療と大差ない」ということを示すことにあるわけでは無いように思います。むしろ、代替医療におけるプラセボ効果の意義をどこまで認めるのか、その一点にあるように思われます。


「プラセボ効果」とは、正確な定義ではありませんが、薬だと思わせた偽の錠剤(片栗粉など)を与えたとき、人は「薬を飲んだ」ということによる安心感によって「回復した」と感じる、そのような現象のことを言います。また、これは「薬」を飲むことだけに依るものではなく、例えば偉いお医者さんであったり、ただ白衣を着て重々しいしゃべり方をする人であったり、とにかくその「薬」にありがたみが増すような環境があれば、その効果は強くなることが知られています。本書では、ひとつひとつ取り上げた治療方法のナンセンスさを検証してゆきますが、まあ、「効かない」ことは著者たちにとっては当たり前でしょう(著者の一人であるエツァート・エルンストさんは、以前は熱心な代替医療の従事者であり、現在でも代替医療に関する研究を続けているとのことですが)。


むしろ問題となるのは、「プラセボ効果でも効くのであれば害はない」という議論も一方で成立する中で、著者らがどのような議論を展開するのか、ということにあります。この議論が本書の最後に展開されるのですが、著者らのメッセージは明快です。曰く、「プラセボと知って偽りの施術を行うことは、医師と患者の信頼関係に大きな疎外をもたらすという意味において、極めて望ましくない」というものです。これは、僕も少し考えてしまう分野の事柄なだけあってどのような議論になるのか楽しみに読んでいたのですが、まあ言われてみればそのとおりだなあと考えてしまいました。著者らはこのように述べた上で、その信頼関係の疎外がどのような弊害を生み出すか、いくつかの例を提示してゆきます。例えば、製薬会社は本当に効果のある薬を開発しなくなる、患者は主流医療を信用しなくなる、また代替医療はたいていの場合コストが高く患者の負担(当然国の負担も)が増大する、などです。


本書は、僕の代替医療に関する問題意識を、鮮やかに解きほぐし、そして解決してくれるものでした。しかし一方で、主流医療のあり方についても、この議論は当然ある程度以上の規範と誠実さを投げかけるものです。そもそも代替医療がここまでもてはやされた一因には、主流医療がいくぶん患者の生き方を軽視してきた側面も否定できないように思います。むしろ、本書は代替医療を批判するものではなく、代替医療に人がなぜ惹かれてしまうのか、というメカニズムを明らかにしているように思います。その意味で、本書は是非主流医療の従事者に読んでもらいたい一冊です。


しかし、ダブルブラインドテストを「二重盲検法」と訳すのには抵抗があるなあ。もうちょっと良い訳語はないのかなあ。こういう、日本語の選び方一つとっても、なにか技術者向けというか、専門家向けな世界が垣間見えてしまうところが、なにかもどかしいところです。こんな用語より、「ホリスティックでガイアでオーラ」などと言われた方が、ずっと「理解」しやすい人々がいて、結果的にその人たちはあんまり得をしないわけなのですから。本書の原題は「Trick or Treatment?」ですが、このくらいの読者に迫ることばを、やはり日本語でも見つけていかなければいけないのだろうなあ。