皆様こんにちは!
ブログをご覧いただきありがとうございます✨
今回は、私が入院前に知りたかった入院生活、設備についてです。
2024年7月時点でのお話しなので、
気になることがあった方は事前に病院にお問い合わせくださいね!
入院した病棟:東京医科歯科大学病院 歯科棟(D棟)
まず、入院前にはオリエンテーションがあります。
手術のために必要な情報(既往歴、服用している薬、サプリメントなど)
を聞かれたり、
持参するものの表をいただきます。
それを見ながら準備すればほぼ大丈夫でしたが、
補足として情報共有いたします。
カトラリー類
医科歯科大の歯科病棟は食事のカトラリーはすべて本人持参です。
私はすべて使い捨てにしました。
持ち物リストには食器用洗剤やスポンジなども記載がありましたが、
使い捨てカトラリーなので持参はしませんでした。
先生から聞いていた入院日数分+α。
術前である初日のお箸と、そのあとはスプーン、ストロー、
蓋のある耐熱の大き目プラカップ、紙コップです。
私はお箸が使えたのは術前の初日のみで、
あとはスプーンで食事をしました。
ストローは、画像診断で、ほぼ下唇に麻痺が出るといわれていたので、
コップから直のみできない想定で用意しました。
実際には麻痺はでませんでしたが、
口腔内の自由がききませんので、
ストローを持って行って正解でした。
入院前に、フロアに共用の給湯器があることを確認していたのですが、
結局、入院時には給湯器は故障中との貼り紙があり、
お湯は使えませんでした。
耐熱プラカップはペットボトルの水をいれるだけでしたが、
蓋つきカップだったので、横になったまま
ストローで飲むことができたので持参してよかったです。
手術当日は点滴やら呼吸器やらがつながっていて
ぐったりしている中、起き上がってお水を飲むのはなかなか難儀です。
もちろん、ナースコールをすればきてくださいますが、
蓋つきプラカップがあれば、
手元に置いて自力で気軽にお水を飲むことができました。
ちなみに、給茶機は設備そのものが撤去の予定らしく、
今後はお湯が必要であれば看護師さんにお願いするといただけるようです。
あと、紙コップは食事ではあまり使いませんでしたが、
はみがきやうがいで結構使いました。
はみがきもうがいも、処方されているうがい薬を希釈するので、
必ずコップが必要でした。
最初に先生から聞いていたお話しより早く退院できたり、
術後の状況も違ったので、
お持ち帰りとなったものも多いですが、
体調がイレギュラーな状況での使い捨ては楽でした。
洗面所とは別に、デイルーム内に食器洗い場が一つあります。
実際、洗っている方はあまり見かけなかったので、
結構使い捨ての方が多いのではないかと思いました。
シャワー・洗面道具
シャワールームは予約制でした。
時間帯は10時から17時の間で、1枠30分。
入り口にカギがかかるようになっていて、
入ったら脱衣所、浴室になっています。
湯舟は使用禁止になっていました。
バスマットは使用前のものが積んでストックしてあり、
一人1枚使用。使用済みはバスケットに入れることになっていました。
シャワーソープやシャンプー、トリートメントは持参です。
手術当日はシャワーも不可なので、
ドライシャンプーも持参しました。
ドライヤーは外の洗面所に2台あり、
他の方とかぶることなく使用できました。
洗顔は、ふき取りのクレンジングシートで済ませていました。
洗面台は、高さが違うものが設置されていたり、
洗面ボウルにくぼみがあって、洗顔しやすいように工夫されていました。
が、私は洗面所をびしゃびしゃにしてしまう自信があったので、
クレンジングシートが重宝しました。
スキンケア用品は、トラベル用を用意。
あと、家にあったサンプル品を使い切ってきました。
ちなみに、退院の日以外は化粧していません。
私は廊下側だったので日差しは気になりませんでしたが、
窓側のベッドの方、個室の方は、日がさんさんと降り注いでいました。
気になる方は日焼け止めが必須かもしれません。
ブラインドはあるようでしたが、
それでも日は差し込んでいる様子だったので。
あと、唇がかぴかぴになります!
柔らかめのリップクリームは必需品です。
お口閉じれないし痛いので、
固いと唇に塗れませんよ~。
私はジョンマスターオーガニックのリップクリームを持参しました。
洋服・肌着類
パジャマ・タオルはレンタルしたので、
本当に肌着類だけ持参しました。
レンタルおすすめです!
もともと余裕をもった枚数を支給いただけるのと、
ナースステーションには予備もあるそうで
気軽に使えました。
あと、手術着もセットになっていたので、
別途で購入せずに済みました。
フロアには洗濯機、乾燥機がありましたが、
皆さんどうしてるんでしょうね。
私は洗濯なしでのりきりました。
乾燥機って意外と乾きにムラがありますよね。
個室でなければ、
干せるようなスペースもひっかける場所もないので、
ベッドにちょっと広げておくとか?
機器類
コンセントは2か所あります。
枕元と、ベッドサイドの棚のテレビの下です。
枕元はそのままだと使いにくいので、持参した延長コードが便利でした。
私はiPadとスマホ、レンタルWi-Fiを交互に充電していました。
動画をみまくる予定の方はたこ足も持参すると便利かもしれません。
現金
千円札と小銭、あった方がいいです!
私は土日を含んでいたので、売店や理容室などを利用することがあまりできませんでした。
自販機はQRコード決済も可能でしたが、
エラーになることが多く、5回くらいエラーになった後は現金で購入していました。
給湯器が使えなかったので、飲料代が結構かかりました。
お見舞いの方が、2リットルのお水のペットボトルを4本くらい持参しているのを見かけました。
リクエストがあったのでしょう・・・
オリエンテーションでは、持参するものリストに記載がありましたが、
入院初日にすべて没収されていたので飲むことはありませんでした。
服用したのはかかりつけの病院で処方されている常備薬です。
これもコントロール下にあるので、
看護師さんから渡され、服用した時間もお伝えすることになります。
なので、整腸剤などのサプリメント系は持参しても飲む機会がないかも?
その他
懐中電灯とかいろいろ持参しましたが、
十分明るさはあるので、不要でした。
枕元灯が結構可動域広めで、調光もできたので
眠れないときに本を読んだりもできました。
あと、不便だなと思ったのは、ロッカーがないこと。
私はワンピースを着ていったもので、たためず
無理やり、持参したハンガーを棚脇にひっかけておきました。
たたんでしまえるものがいいです。
冬場はウールのコートではなく、丸めてしまえるダウンがおすすめです!
以上です!
それでは、また~。