162
169

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

この記事誰得? 私しか得しないニッチな技術で記事投稿!
Qiita Engineer Festa20242024年7月17日まで開催中!

詳細設計書なんて、書きたくない・・・・Doxygenを使って自動生成してみる

Last updated at Posted at 2024-07-03

はじめに

お客様に提案をしているときの会話です。

お客様:「詳細設計書は作りますか」
私:「昔ながらの詳細設計(ロジックを日本語で書くもの)は作りません。クラス図とか、シーケンス図は複雑であれば作りますが、今回のシステムはそこまで必要なものはないものなので、割愛しようと思っています。」
お客様:「保守をお願いするかどうか未定なので、場合によっては引継ぎのために作ってもらうかもしれません」
私:「・・・・」

といった感じで、私がこの業界に入った30年前は、確かにプログラムを作る前に、詳細設計書と呼ばれるプログラムを日本語で書いていました。
最近、詳細設計と呼ばれるものを作った記憶がなく、無駄なものは作りたくないなぁという思いから、コードから自動生成できないかなと思って、いろいろ試してみました。

Doxygenって

いろいろ調べてみると、Doxygen にたどり着きました。

色々な言語に対応した、ドキュメントジェネレータです。アウトプットもHTMLだけでなくMarkdownや、PDF、Wordでも出力できるようです。

また、Windows版、Linux版、Mac版といろんな環境で利用できるように準備されています。

やってみよう

インストール

とりあえず、今回はWSL上のUbuntuでやってみようと思います。
doxygenが本体で、graphvizはクラス図とかを生成するために利用します。

sudo apt install doxygen
sudo apt install graphviz

これでバージョン確認。2024/7/1時点で、1.8.17となりました(最新は、1.11.0)のようですが、やりたいことはできそうなので、このバージョンでOKとします。

doxygen --version

Doxyfileを作る

Doxygenを実行するためには、Doxyfileという設定ファイルが必要です。まずはひな形を生成します。

doxygen -g

Doxyfileができたら、以下のような修正を加えます。
設定値については、Doxygenの公式を参照するとよりよいと思います。

-OUTPUT_DIRECTORY       =
+OUTPUT_DIRECTORY       = "docs"

-OUTPUT_LANGUAGE        = English
+OUTPUT_LANGUAGE        = Japanese

-OPTIMIZE_OUTPUT_JAVA   = NO
+OPTIMIZE_OUTPUT_JAVA   = YES

-EXTRACT_ALL            = NO
+EXTRACT_ALL            = YES

-EXTRACT_PRIVATE        = NO
+EXTRACT_PRIVATE        = YES

-EXTRACT_PRIV_VIRTUAL   = NO
+EXTRACT_PRIV_VIRTUAL   = YES

-EXTRACT_PACKAGE        = NO
+EXTRACT_PACKAGE        = YES

-EXTRACT_STATIC         = NO
+EXTRACT_STATIC         = YES

-EXTRACT_LOCAL_CLASSES  = YES
+EXTRACT_LOCAL_CLASSES  = NO

-INPUT                  =
+INPUT                  = "src/main"

-RECURSIVE              = NO
+RECURSIVE              = YES

-REFERENCED_BY_RELATION = NO
+REFERENCED_BY_RELATION = YES

-REFERENCES_RELATION    = NO
+REFERENCES_RELATION    = YES

-ALPHABETICAL_INDEX     = YES
+ALPHABETICAL_INDEX     = NO

-GENERATE_LATEX         = YES
+GENERATE_LATEX         = NO

-UML_LOOK               = NO
+UML_LOOK               = YES

-UML_LIMIT_NUM_FIELDS   = 10
+UML_LIMIT_NUM_FIELDS   = 50

-TEMPLATE_RELATIONS     = NO
+TEMPLATE_RELATIONS     = YES

-CALL_GRAPH             = NO
+CALL_GRAPH             = YES

-CALLER_GRAPH           = NO
+CALLER_GRAPH           = YES

-DOT_IMAGE_FORMAT       = png
+DOT_IMAGE_FORMAT       = svg

-DOT_GRAPH_MAX_NODES    = 50
+DOT_GRAPH_MAX_NODES    = 100

設定項目 説明
OUTPUT_DIRECTORY ドキュメントの出力ディレクトリ。
OUTPUT_LANGUAGE ドキュメントの出力言語。
OPTIMIZE_OUTPUT_JAVA Java向けに出力を最適化するかどうか。
EXTRACT_ALL 全てのメンバーを抽出するかどうか。
EXTRACT_PRIVATE プライベートメンバーを抽出するかどうか。
EXTRACT_PRIV_VIRTUAL プライベートな仮想メンバーを抽出するかどうか。
EXTRACT_PACKAGE パッケージメンバーを抽出するかどうか。
EXTRACT_STATIC スタティックメンバーを抽出するかどうか。
EXTRACT_LOCAL_CLASSES ローカルクラスを抽出するかどうか。
INPUT ソースファイルの入力ディレクトリ。
RECURSIVE 入力ディレクトリを再帰的に検索するかどうか。
REFERENCED_BY_RELATION 被参照関係を生成するかどうか。
REFERENCES_RELATION 参照関係を生成するかどうか。
ALPHABETICAL_INDEX アルファベット順の索引を生成するかどうか。
GENERATE_LATEX LaTeX形式のドキュメントを生成するかどうか。
UML_LOOK UMLスタイルの図を生成するかどうか。
UML_LIMIT_NUM_FIELDS UML図に表示するフィールドの最大数。
TEMPLATE_RELATIONS テンプレートの関係を表示するかどうか。
CALL_GRAPH 呼び出しグラフを生成するかどうか。
CALLER_GRAPH 呼び出し元グラフを生成するかどうか。
DOT_IMAGE_FORMAT DOTグラフの出力フォーマット。
DOT_GRAPH_MAX_NODES DOTグラフに表示する最大ノード数。

コメントの書き方

コメントの書き方はほぼJavadocと同じです。

クラスのコメント

/**
 * @brief デモ用のシンプルなクラス。
 *
 * このクラスには2つの整数を加算するメソッドが含まれています。
 */

メソッドのコメント

/**
 * @brief 2つの整数を加算します。
 *
 * このメソッドは2つの整数を入力として受け取り、その合計を返します。
 *
 * @param x 加算する最初の整数。
 * @param y 加算する二番目の整数。
 * @return 2つの整数の合計。
 */

その他コメントの一覧は以下の通り

コメント形式 説明
@brief 簡潔な説明を記述します。1行で概要を説明するのに適しています。
@details 詳細な説明を記述します。複数行に渡って、より具体的な情報を提供します。
@param メソッドの引数を説明します。
@return メソッドの戻り値を説明します。
@file ファイルの説明を記述します。
@author 作者の名前を記述します。
@version バージョン情報を記述します。
@date 日付を記述します。
@see 参照リンクを記述します。
@deprecated 非推奨であることを通知します。

生成する

以下のコマンドで、生成できます。

doxygen

作成されたドキュメントの一部

docs¥html配下にindex.htmlが作成されるので、それを参照してください。

こんな感じのドキュメントが生成されます。
シーケンス図がないので、処理の流れまでは分かりませんが、関連しているクラスまで
理解することができます。

image.png

image.png

終わりに

本当はシーケンス図までほしいのですが、さすがにそこまでは自動生成できませんした。
現状、シーケンス図も含めるためには、PlantUMLを使う方法があるようです。コメントにPlantUMLのDSLを書けばよいようなので、今度やってみようと思います。

162
169
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
162
169

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?