「政治は人間関係や好き嫌いで動く」

自民党の権力闘争の火種が公明党・創価学会に飛び火し、炎上した。わずか6日後だった。どんでん返しの自民党総裁選が、公明党の連立政権離脱というちゃぶ台返しを呼び込んだというところだろうか。

写真=共同通信
高市総裁と斉藤代表 公明、連立政権離脱  自公党首会談を終えて取材に応じる公明党の斉藤代表(右)と自民党の高市総裁。斉藤代表は会談で連立政権の枠組みから離脱すると伝えた=10日午後

公明党の斉藤鉄夫代表は10月10日、自民党の高市早苗総裁と3度目の会談を国会内で行い、企業・団体献金に対する規制強化案が受け入れられなかったことを理由に連立政権からの離脱方針を通告した。1999年から野党時代を含めて26年間続いた自公連立が解消される、という歴史的な節目を迎えた。

斉藤氏は、10月下旬召集の臨時国会での首相指名選挙で「高市早苗とは書けない」と伝え、高市氏が継続協議を求めたが、会談は打ち切られた。高市氏は会談後に「一方的に連立離脱を伝えられた」と不満を口にしたが、周りに公明党にパイプのある人がおらず、自公首脳会談の目的や段取りについて、事前に打ち合わせができなかったのが実情だ。

連立離脱は、石破茂首相の後継を選ぶ10月4日の自民党総裁選で保守右派の高市氏が、決選投票で穏健保守の小泉進次郎農相を破って、70年の党史で初めて女性総裁に就いたという「快挙」と無縁ではない。

高市総裁誕生の産婆役を果たした麻生太郎元首相が自ら副総裁に就き、義弟の鈴木俊一前総務会長を幹事長に横滑りさせるなど、党役員人事を欲しいがままにしている。高市氏は、政治とカネの問題を抱えた旧安倍派の萩生田光一元政調会長を幹事長代行に起用し、高市カラーをうかがわせている。

こうした露骨な論功行賞人事が、石破政権の主流派などからの反発・不満を招き、党内の分断が進んでいる、という背景がある。

通底するのは「政治は人間関係や好き嫌いで動く」(自民党筋)という事実でもある。

「自分でなければ離脱はなかったのか」

連立離脱のサインは1か月前に出ていた。 斉藤氏が9月7日の石破首相辞任表明を受け、自民党総裁選を控えて「保守中道路線の私たちの理念に合った方でなければ、連立政権を組むわけにいかない」と語っている。

念頭にあるのはタカ派的な言動が多い高市氏だ。昨年の前回総裁選では首相就任後に靖国神社参拝を続けると明言し、決選投票で石破氏に敗れたが、公明党・創価学会に「高市政権」への警戒感が強かったからだ。

10日の会談で、高市氏が「自分が総裁でなければ離脱はなかったのか」「総裁が別の人に変われば連立を組むか」と質し、斉藤氏は「誰が選ばれていても同じだ」と答えたが、言葉通りには受け取れない。