pon-ko. Get yours at bighugelabs.com



あおばの頃

 

 

5月のあれこれ。

 

連休初めに日本海を目指してドライブに行ってきました。

休憩も兼ねて寄った鶴岡の道の駅「あつみ」

DSCF7348

 

お昼食べる前にどうしようか迷ったけど、週末だけの名物って言われたら。

DSCF7347

 

次はいつ来られるかわからないし、サザエのつぼ焼きとともに。海老の出汁がこれでもかと出ていて美味しかったー。

DSCF7344

 

道の駅の後ろには岩場が広がり、潮溜まりで遊ぶ子どもたちや釣り人で賑わっていました。

DSCF7337

鼠ヶ関の弁天島にある、厳島神社を参拝。

弁天島は現在は地続きの島ですが、かつては離島で、頼朝に追われた義経が訪れたという伝説も残っているそうです。

DSCF7350

 

神社の裏手にある遊歩道から鼠ヶ関灯台を目指します。

DSCF7351

 

チラリと顔を出した鼠ヶ関灯台。

DSCF7352

 

遊歩道が途中崩壊していて、中々に険しい道のりです。

DSCF7354

 

青空に真っ白な灯台。なんという清々しさ!水平線に微かに見えるのは粟島です。

DSCF7357

 

灯台の横には「恋のいす」が。

DSCF7361

人目につかない灯台の裏には「愛のいす」も。

こんなこと書かれると座るのがちょっと恥ずかい。でも、ここから見る夕暮れの日本海は素晴らしいだろうなぁ。

DSCF7359

鼠ヶ関漁港。太平洋側の漁港とどこか違う、日本海側の漁港の風景が新鮮に感じます。

水は澄んでいて、大きなボラが悠々と泳いでいるのが見えました。

DSCF7363

 

鼠ケ関の茶屋の店先に干されたイカを狙うウミネコさん。

DSCF7371

 

一杯1200円〜。イカも高くなりました。

DSCF7370

 

茶屋でひと休みして、焼きイカをいただきます。マヨネーズに唐辛子は基本です。

DSCF7368

 

新潟県に入り「笹川流れ塩工房 Salt & Cafe」さんでランチタイム。塩むすびと塩引き鮭の美味しいこと。

DSCF7374

 

カフェの隣が塩工房になっていて見学できます。

DSCF7380

 

薪を焚き、じっくりじっくり結晶化していくのだとか。

DSCF7383

 

最後に時間をかけて灰汁を取り除いたら出来上がりだそうです。

DSCF7394

 

食後のデザートに塩ソフト。海を眺めつついただきます。

DSCF7387

国指定の名勝であり、天然記念物の「笹川流れ」へ。

コバルトブルーの海が美しすぎて、まるで南の島に来たみたいです。

DSCF7406

 

笹川流れをゆっくり進む遊覧船。

DSCF7400

 

海の反対側にあった小さな集落を少しだけ散策。細い路地がいい感じ。

DSCF7413

 

潮風で錆びてしまった看板。

DSCF7417

 

帰り道、夕日に染まる釜房湖と蔵王山麓のシルエットがあまりに綺麗で、車を止めて撮りました。

DSCF7437

 

みどりの日はソースカツ丼とカツカレーを求めて福島は岳温泉の「成駒」さんへ。

DSCF7450

 

分厚いロースカツ2枚のボリュームに完食は無理でした。でも、食べきれなくてもお持ち帰りできるから大丈夫。

DSCF7449

 

バス旅も楽しそう。

DSCF7446

 

待合室に可愛いベンチ。

DSCF7445

 

岳温泉で気になった「アルコール管理局」帰って調べてみたら以前は飲み屋さんだったみたいです。

DSCF7443

 

こどもの日は自転車で仙台の街を散策。どこを走っても緑が綺麗。

DSCF7469

 

広瀬川の向こうにも新緑。

DSCF7468

 

新緑の頃はハナミヅキも見頃です。

DSCF7465

 

秋もいいけど、若葉のイチョウもいいですよね。

DSCF7485

 

今はなき懸垂式信号機。撤去の日はニュースにもなってました。

DSCF7482

定禅寺通りのケヤキと東京エレクトロンホールのレリーフ。

塩竈出身の洋画家、 杉村惇さんの作で、定禅寺通りを代表する風景の一つになっています。建物の取り壊し予定があるのが残念でなりません。

DSCF7700

 

俯瞰する街角。

DSCF7615

 

相変わらず仲良しのふたり。

DSCF7499

 

西日に輝くぽんちゃん。

DSCF7770

5月半ば、新緑の下で開催された「青葉まつり」へ。

お祭りは2日間で、初日は沢山の祭連(まづら)がすずめ踊りを舞いながら町中を練り歩きます。

DSCF7508

 

 

DSCF7564 2

 

外国人留学生の雀さんの姿も。

DSCF7525

 

「宵まつり」に出陣するため、細いアーケードを進む「政宗公山鉾」

DSCF7598


街路樹があるので少しずつ慎重に。

DSCF7609

 

アーケードに響く「仙台木遣り唄」 揃いの法被が格好いいです。

DSCF7596

 

お祭りの帰りに「おゆき」の餃子とビールでかんぱい。

DSCF7612

今年は2日目にも行ってきました。2日めが「本まつり」で、雀踊りの他に武者行列や山鉾巡行が行われます。

厳かに進む青葉神社の神輿渡御。

DSCF7655 3

 

宇和島市から特別に参加していた「牛鬼」 大きくてすごい迫力!

DSCF7672

 

山鉾巡行の中から幾つか。

仙台市長が搭乗した「政宗公山鉾」

DSCF7685

 

萩の月の菓匠三全さんの「青葉駒山鉾」

DSCF7720

 

七福神が並んだ、仙台水産さんの「御神船山鉾」 お魚屋さんだけに威勢がよかった。

DSCF7714

 

七十七銀行さんの「七福大太鼓山鉾」

DSCF7731

 

山鉾の後には雀踊りの祭連が続きます。

若い頃は「青葉まつり」にあまり興味がなかったのですが、今では雀踊りのお囃子が大好きで、毎年楽しみにしているお祭りになりました。

DSCF7680

 

仙台駅前が人だらけになった5月末。

DSCF7771

 

何事かと思ったら「ポケモンGOフェスト」の初日だったようで、海外からのお客さんも多かったです。

DSCF7786

 

ピカチュウとイーブイの前にもすごい人だかりでした。

DSCF7783

以上、5月のあれこれでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
Â