2025/01/08

子供の学習費が過去最高 幼稚園から高校まで公立596万円 私立1976万円 街の人「金はかかるが…」への解説コメント



記事中で参照している文科省の調査は「子供の学習費調査」で、昨年12月25日に発表されたものです。学校種類別の学習費総額は次の通り(一人あたり、年間、円)。

幼稚園
 公立…184646
 私立…347338
小学校
 公立…336265
 私立…1828112
中学校
 公立…542475
 私立…1560359
高等学校
 公立…597752
 私立…1030283

私立と公立で大きな差異がありますが、主に学校教育費(学校教育のための支出。入学金、授業料、学校寄付金、通学関係費、図書・学用品代など)に差が出ています。例えば小学校の学校教育費は、公立では81753円ですが、私立は1054083円となっています。

昨年末に新データが出たのを反映した報道。うちも更新しなきゃねえ…。


子供の学習費調査
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/1268091.htm

6時10分Yahoo!記事のコメント解説補完

49歳で自然妊娠、50歳で出産も。アメリカでは今、40代で出産する女性が増加中… その理由とはへの解説コメント


米国CDCの人口動態統計レポートから母親の年齢階層別出生率(人口1000人あたり出生数)を確認すると

10~14歳 0.0002
15~19歳 0.0136
20~24歳 0.0575
25~29歳 0.0935
30~34歳 0.0975
35~39歳 0.0553
40~44歳 0.0126
45~49歳 0.0011

となり、25~34歳がボリュームゾーンとなっています。また経年推移を見ると、24歳までは漸減、25~39歳は減少から増加へ、40歳以降は増加の動きを示しています。また25~39歳の増加への動きは2020年のコロナ禍の始まりと一致しており、巣ごもりの影響が否定できません。

また米国も日本同様に初婚年齢は上昇中で、直近2023年時点で男性30.2歳・女性28.4歳となっています。

事情は日本と同じく、初婚年齢が引き上げられているから、それに押される形で出生年齢も上がっているのかな、とは思うのだけど。


実は日本とあまり変わりがない…アメリカ合衆国の平均初婚年齢推移など(最新)
https://garbagenews.net/archives/2244363.html

アメリカ合衆国の人種別出生率の詳細実情(最新)
https://garbagenews.net/archives/1646605.html

6時6分Yahoo!記事のコメント解説補完

2025/01/07

4人家族で食費の予算は月8万円ですが、いつも超えてしまいます。共働きで平日の食事を抑える方法はありますか? 週末の楽しみである「家族そろっての外食」~への解説コメント


総務省「家計調査」で4人世帯の実情(月額)を確認すると(平均有業者数は1.94人ですので、大部分が共働き世帯)、食費が9万712円、食費内の外食のうち一般外食が1万7137円(他に食費以外で交際費の食料2768円)。命題の食費目標は月8万ですので、平均よりも1万円落とす必要があることになります。週4回と設定すると1回の外食で4284円。

「家族そろっての外食」がいくらか不明ですので家庭内での食事にどれぐらいかかっているの分からず、判断が難しいところですが、外食以外の食費は7万3575円となり、ここから1万円強減らすとなると、1日あたりの食費を350円ほど削る必要があります(2453円→2100円ぐらい)。よほどの工夫と知恵が無いと、食に対する満足度は落ちこむでしょう。

外食の頻度をどうしても減らしたくないのなら、外食の予算を減らして対応した方が、目標には容易に手が届きそうな気がします。

文字数足りなくて書けなかったけど、食にこだわりがありそうな雰囲気あるし、食べ盛りの子供がいそうなんで、日々の家庭内での食費削ろうとしても、難しい気がするんだなあ。具体的にどのように食費ついやしてるのか分かればいいんだけどね。コンビニ多用してたりとかならまだ是正できるんだけどね。

18時8分Yahoo!記事のコメント解説補完

年末年始は毎年帰省しているのですが、実家が大分なので東京からの交通費が痛いです。金銭的に数年に1回がよいのですが~への解説コメント


AlbaLink「帰省の頻度に関する意識調査」によると、実家に帰省する頻度としては

月1回超…13.8%
月1…15.8%
2~3か月毎…15.8%
4~5か月毎…10.4%
年2回…18.6%
年1回…18.2%
年1回未満…7.2%
不定期…0.2%

年1~2回が36.8%でボリュームゾーン。お盆や正月、あるいはその双方というところでしょう。実際、帰省タイミングとしては年末年始がもっとも多く50.6%、夏休み・お盆期間が41.6%と大多数を占めています。

金銭面で帰省を制限したいのなら、実家に交通費を補助してもらうとかすればいいのかもね。できないのなら仕方なし。

AlbaLink「帰省の頻度に関する意識調査」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000055654.html

18時6分Yahoo!記事のコメント解説補完

石破内閣支持4割台は高すぎる? “危険水域”目前も、ネット上にはJNNの調査方法にクレームがへの解説コメント


総務省「通信利用動向調査」によれば世帯単位での固定電話保有率は58.1%ですが、世帯主年齢階層別では次の通り。

20代…5.4%
30代…9.1%
40代…43.3%
50代…70.2%
60代…79.3%
70代…80.2%
80歳以上…85.1%

一方、スマホは全体で90.6%で、高齢層でも6割を切ることはありません。

保有率だけを考えれば固定電話と携帯電話に分けず、携帯電話対象のみで調査をするのが合理的ではありますが、携帯電話にかかってきた不明な電話番号からの着信には出ない人が多数なのが実情です。フォレスタ「自身の携帯電話宛にかかってきた不明な電話番号からの着信」によれば、不明な携帯電話番号からの着信には応答しない人が76.2%、固定電話ですと80.2%にも。効率面やコスト面の上での、固定電話なのかもしれません。

知らない番号からの着信には8割が出ない…となれば、携帯電話宛一本に絞りたくないのも分かる気がする。


知らない電話番号からの着信に対し、約87.8%が「出ない」と回答
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000119371.html

7時37分Yahoo!記事のコメント解説補完

「このままだと数年で消えてしまうかも」 2025年元日の年賀郵便配達が激減、対前年比34%減への解説コメント


郵便局の発表によると2024年元旦の配達物数は7億4300万通、2025年元旦では4億9100万通で、前年比は66.0%。年賀はがきの発行枚数は2024年で10億7000万枚、2023年では14億4000万枚なので、前年比74.3%。日本郵便側の発行枚数目算が甘かったのか、年賀じまいをする人が加速度的に増えているかは分かりませんが、年賀はがきの発行枚数の減少度合い以上に、元旦の配達物数が減った形となります。

ちなみに2024年元旦の前年比は84.2%。単に年賀状離れが進んでいるだけでなく、料金の値上げが大きく影響したものと思われます。

仮に来年以降も同じ比率で元旦の配達物数が減るとすれば、2026年元旦では3.24億、2027年元旦では2.14億、2028年元旦では1.41億となり、2029年元旦で1億を割り込む形となります。

減少傾向に歯止めはかからないねえ。年賀じまいって言葉がバズったから、来年はもっと減る。多分。

7時35分Yahoo!記事のコメント解説補完

立民・野田代表「賛成が16%いるのでしょう?」「なぜ反対か分からない」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論


今記事では言及されていませんが、選択的夫婦別姓制度では子供の姓についての問題があります。

内閣府「家族の法制に関する世論調査」によれば問い「夫婦の名字が違う場合、夫婦の間の子供に何か影響が出てくると思うか」では、あるとの回答が69.0%。夫婦別姓で子供が二人いた場合、それぞれ別姓にすることについて、別姓でも問題なしとする意見は18.8%、同じにすべきは63.5%。夫婦双方とも自分の姓を大切に思うがこその別姓であり、ならば子供の姓で喧噪が起きるのは必至です。

先日報じられた通り、立憲民主党が令和4年に野党と共同で国会提出した選択的夫婦別姓の民法改正案では、子供の姓については「出生の際に父母の協議で定める」、一致しない場合は「家庭裁判所は、父又は母の請求によって、協議に代わる審判をすることができる」としているそうです。これでは子供の誕生が夫婦間の喧騒の火種になりかねません。

文字数オーバーで削除したけど、選択的夫婦別姓制度がちゃんと運用されていればいいけど、同姓を選択した世帯に対する嫌がらせや圧力が生じるリスクを鑑みれば…ね。


夫婦別姓間の子供の名字は家庭裁判所が決める 新たな家族不和の火種「いっそくじ引きで」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f22830312f3a51c5e2d01a3c8bae40155cf2d1

7時32分Yahoo!記事のコメント解説補完

2025/01/06

60歳で定年退職した父が私に相談せず「繰上げ受給」を申請してしまいました! 取り消しできるでしょうか?への解説コメント


厚労省「厚生年金保険・国民年金事業年報」によると、厚生年金の繰上げ・繰下げ実情は次の通り(受給権者全体比、カッコ内は平均年金月額(円))

・繰上げ
 60歳 0.5%(81782)
 61歳 0.1%(94993)
 62歳 0.1%(106236)
 63歳 0.014%(111366)
 64歳 -
・本来(65歳) 97.9%(109893)
・繰下げ
 66歳 0.4%(164294)
 67歳 0.2%(172371)
 68歳 0.1%(179555)
 69歳 0.1%(171950)
 70歳以上 0.4%(186730)

なお男女別では繰上げも繰下げも男性の方が多い傾向があります。

就労機会が得られるのなら、繰上げはしない方がいいのかなと思わせる額。


厚生年金保険・国民年金事業年報
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/toukei/nenpou/2008/

17時33分Yahoo!記事のコメント解説補完

2児の父みなみかわと考える、お年玉・おこづかいのルール「子どものうちに無駄遣いを後悔した方がいい」への解説コメント


学研教育総合研究所「白書シリーズ」によると、小学生では57.9%・中学生56.8%がお年玉の使い道の一つとして「貯金」を選んでいます。また金融広報中央委員会「15歳のお金とくらしに関する知識・行動調査」によると、お年玉をもらった人の貯金をしている割合は81.0%。そのうち「ほぼ全額を貯金」16.0%、「特に計画は持たずに必要なだけ使い、余れば貯金」32.2%、「毎年貯金額を決め、それ以外を使っている」は19.3%。相応に貯金はしているようです。

他方、総務省「家計調査」で見ると、お年玉と思われる金額は漸減状態ですが、1月に発生する他世帯への教養娯楽品の支出はほぼ横ばいで推移し、自世帯向けへはむしろ増加しています。現金で渡すより、物品によるお年玉のパターンは増えているようです。

ちなみに、お金の概念を遊びながら学べるとの観点で「どうぶつの森」をおススメすることには同意しかありません。

日経の昨年末でもほぼ同じ主旨「お年玉で「お金の教育」 貯金一辺倒より、使って失敗を」って記事があがってるんだよね…。別の人で。なんか、ちょっと、ね。まぁ、金融の勉強につながらないというのは前々から言及されてはいるんだけど。

お金の概念を学ぶという観点では同意ではあるんだけど…やっぱりもやもやする。


お年玉で「お金の教育」 貯金一辺倒より、使って失敗を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE063A60W4A201C2000000/

子供がもらったお年玉を「親が」貯金するともったいない理由
https://money.smt.docomo.ne.jp/column-detail/1199188.html

17時28分Yahoo!記事のコメント解説補完

東大生はお年玉をいくらもらうのか。半数以上が「世帯年収950万超え」の“裕福な家庭”だが…への解説コメント


東京大学「学生生活実態調査」によると、東大生の世帯における世帯年収は次の通り。

450万円未満…14.2%
450~750万円未満…14.7%
750~950万円未満…17.4%
950~1050万円未満…13.4%
1050万円以上…40.3%

直近年(2021年度)では東大生の世帯の53.7%は年収950万円以上です。

なおコメントで指摘がありましたが、東大生の出身校の属性は

中高一貫型私立学校…44.1%
その他の公立学校…33.4%
公立中等教育学校…11.5%
国立(大学付属)…6.8%
その他の私立学校…2.5%

などとなっています。

「いわれていますから」で止めないでちゃんと調べてみたよという話。53.7%ねえ…。

東京大学「学生生活実態調査」
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/edu-data/h05.html

8時28分Yahoo!記事のコメント解説補完

10歳の息子にずっと欲しがっていた「スマホ」を買い与えて1ヶ月…。夫から「携帯電話の請求が5倍になってる!」との連絡~への解説コメント


内閣府「子供・若者白書」によれば、小学4~6年生のネット利用者において、家庭内のネット利用に関するルールとして定められているものは

利用時間の制限…48.8%
利用場所の制限…32.1%
料金上限・課金方法制限…17.5%
メールなどの送り先制限…15.8%
利用サイトやアプリ内容の制限…12.0%
利用者情報漏洩禁止…10.8%
送信・投稿内容の制限…7.5%

となり、夢中で言葉通り寝食を忘れて利用しがちなものを抑制するのが上位にあります。一方、サーベイリサーチセンター「子供のガラケー・スマートフォンの保有状況や買い替え意識に関する調査」によると、子供にスマホを持たせる条件として

課金サイト禁止…72.5%
ショッピングサイト禁止…59.5%
利用時間・場面厳守…55.1%
利用マナー決定…54.3%
ネット使用禁止・制限…48.0%
料金上限厳守…47.1%

などとなっています。

だからファイナンシャルフィールドはザルな設定タイトルのスタイルやめれっての。これじゃどうとでも解釈できるでしょうに。それにカードまわりの使用を禁じなかったってのもおかしな話で。購入時に販売員から説明なかった?

小中高校生のインターネット・携帯電話事情(最新)
https://garbagenews.net/archives/1881897.html

8時26分Yahoo!記事のコメント解説補完

蛍光灯、2027年末で製造終了へ 家庭のLED化50%止まり 賢い備え方は?への解説コメント


経産省「経済産業省生産動態統計」から2024年11月(速報)の蛍光ランプの実情を見ると(千個単位、カッコ内は前年比)

生産…3165(-16.5%)
出荷…4536(-18.4%)
在庫…11761(-2.6%)

と、在庫調整をしている感はある動向。

経産省でも公知されている通り、「既に使用している製品の継続使用、廃止日までに製造された製品(在庫)の売り買い及びその使用が禁止されるものではありません」が、生産終了後は在庫のみの販売となるため、新規調達や故障などでの入れ替えで望みの型番が入手できなくなる可能性もあります。

各家庭などですべき対応についてはすでに多数の関連サイトなどで言及されていますが、例えばノジマの「【2027年で生産終了】蛍光灯の生産・輸出入が禁止になる理由と対応策は」では今後の蛍光灯や代替品となるLEDの動向、代替品への差し替えの際の注意点などが語られています。

どうしても必要という場合は、ある程度まとめ買いをしておいた方が…という気はする。そうでなければ今のうちにLEDへの差し替えをおススメ。


【2027年で生産終了】蛍光灯の生産・輸出入が禁止になる理由と対応策は
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/186883/

8時23分Yahoo!記事のコメント解説補完

夫婦別姓間の子供の名字は家庭裁判所が決める 新たな家族不和の火種「いっそくじ引きで」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論への解説コメント


本文中の調査は内閣府「家族の法制に関する世論調査」で、そこではいくつか夫婦別姓の際の子供の姓に関する質問も。例えば「夫婦の名字が違う場合、夫婦の間の子供に何か影響が出てくると思うか」との問いでは、あるとの回答が69.0%となっています。この値は前世紀末の同様調査から変わりません。むしろ直近ではいくぶん多くなっています。

また夫婦別姓で子供が二人いた場合、それぞれ別姓にすることについて、別姓でも問題なしとする意見は18.8%にとどまり、同じにすべきとするのは63.5%に及んでいます。

子供の姓をどちらのにするかは、大きな問題となります。夫婦双方とも自分の姓を大切に思っているからこそです。協議で決まるとは考え難く、また家裁に審判を委ねるのも越権行為な感はあります。

子供の姓を家裁で決定するとかネタ話かと思ったらそうでもなかった件。まぁ、調停には違いないのだろうけど…。

8時20分Yahoo!記事のコメント解説補完

2025/01/05

バイトで稼いでいる「高一」の娘にお年玉「5000円」をあげたら足りないと言われました…一般的な額はどれくらいでしょうか?への解説コメント


学研キッズネット「令和のお年玉事情」によれば高校生に渡すお年玉の金額としては

 1万~2万円未満…35%
 5000円台…25%
 あげていない…22%

などとなり、1万円台が最多回答。

インテージ「お年玉に関する調査」によると高校生に渡すお年玉の金額は

5000~1万円…48.8%
3000~5000円…38.5%
1万~2万円…5.4%

などとなり、5000~1万円が最多回答。

「足りない」がいかなる意味なのか不明ですが(想定額よりも足りないのか、購入予定の予算に足りないのか)、いずれにせよ5000円は常識外れの低い額には思えません。バイトでお金を得る苦労を知っているはずの立場からの言葉としては非常に残念かつ失礼であり、(最近の同誌の記事でよく見かけるパターンですが)、渡す人に文句を言うのでしたら、お年玉は回収したり、次年度から無しにしてもよいでしょう。


学研キッズネット「令和のお年玉事情」
https://kids.gakken.co.jp/parents/parenting/221228/

インテージ「お年玉に関する調査」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000220.000036691.html

18時28分Yahoo!記事のコメント解説補完

【速報】世界最高齢・糸岡富子さんが死去 116歳 芦屋市在住への解説記事


厚労省「簡易生命表」によると日本の平均寿命は男性81.09年・女性87.14年。なお平均寿命とは「その年に生まれた人が(社会情勢などの変化がない限り)何年生きられるかを示したもの」です。つまり、その年のゼロ歳児の平均余命。ちなみに簡易生命表では105歳分までしか平均余命がありませんが、それによると105歳時点で女性の平均余命は1.05年となっています。

なお平均寿命ですが今のところ2020年の男性81.56年・女性87.71年がピーク。2021年と2022年は主に新型コロナウイルスの影響で下がり、2023年でようやく持ち直しを見せています。

また同資料によれば、女性の平均寿命は日本が一番長く、次いでスイスの85.90年、フランス85.75年、スペイン85.74年、韓国85.60年、オーストラリア85.26年などとなっています。

現時点で総務省にも芦屋市にも開示資料なし。仕方ないね。

6時28分Yahoo!記事のコメント解説補完

2025/01/04

餅をのどに詰まらせ2人死亡 都内正月3日間でへの解説コメント


少なからぬ数の高齢者などによるお餅での窒息事故が発生していることを受け、東京消防庁では毎年12月に「餅などによる窒息事故に注意!」の注意喚起をしています。それによると、餅などに起因した窒息事故による救急搬送人員は年々減少傾向にありますが、それでも直近2023年では64人が該当し、特に12月から翌年1月にかけて多発すること、搬送された状況が深刻なのが多いこと、窒息事故による搬送者の大半は高齢者で2019~2023年累計に限れば全搬送者の9割強に達していることなどを説明しています。

また餅をはじめとした粘着性のある食品による窒息事故を防ぐための注意事項として「食品を小さく切るなど、食べやすい大きさにする」「急いで飲み込まず、ゆっくりとよくかみ砕き、だ液と混ぜてから飲み込む」などの注意事項を挙げるとともに、応急手当の方法を提示しています。

ハイリスクな食べ物だという認識はあるのに、それでも食べたくなるのが餅の魔力なんだよねえ…。鰹節のように薄っぺらなお餅もあるけど、あれでは食べ応えが無いって感じだし。


東京消防庁、高齢者などのお餅(もち)窒息事故に対し注意喚起(最新)
https://medi.ldblog.jp/archives/2012913.html

18時40分Yahoo!記事のコメント解説補完

選択的夫婦別姓「困っている人」とは誰か 旧姓使用不可の企業ゼロ「経済界は口を挟むな」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論への解説コメント


内閣府「家族の法制に関する世論調査」によると、現行夫婦同氏制について、現状維持の意見は1/4強にとどまりますが、夫婦が婚姻前の姓を名乗ることを希望していたら、それぞれ婚姻前の姓を名乗ってもよいよう(夫婦別姓選択式)に法律を変えても構わないとの意見は3割近く。しかし現行法を維持するが婚姻によって姓を改めた人が婚姻前の姓を通称としてどこでも使えるように法律を改めた方がよいとする「通称選択可能に法律変更派」は4割強で、最大数意見。つまり、夫婦別姓選択式は不要とする意見は約7割となります。さらに本文の通り、現状では規約や慣例として通称選択可能な事例が多々あります。

また「子供の姓」について同調査では「夫婦で名字が異なる場合、その子供にマイナスの影響がある」との懸念を持つ人は7割近く。子供の姓の問題は大きな懸念のはずで、選択的夫婦別姓の話ではその点がほぼ無視されているのは大いに気になるところです。

夫婦別姓選択式が本当に自由な選択であればいいんだけど、制度が導入されるとほぼ確実に、選択しない人に対する高圧的な進言がなされてしまう可能性があるのよね。また、確実に子供の姓に関する問題は発生する。夫婦ともに自分の姓にはこだわりを持っているからこその夫婦別姓選択式における夫婦別姓なわけで、そのような環境下で子供がどちらの姓を持つか、荒れないはずはなく。そしてどちらの姓をいただくにしても、子供の親への意識はどのようなベクトルを向くことになるのだろう。

7時35分Yahoo!記事のコメント解説補完

学校のタブレット端末、子どもたちは家でどう使ってる? 趣味の検索ばかり、親の不在時は「無法地帯」…悩む家庭もへの解説コメント


こども家庭庁「青少年のインターネット利用環境実態調査」(個別面接聴取法あるいは訪問配布訪問回収法)によると、学校から配布されたタブレット端末でインターネットをしている人における、利用内容は次の通り(%、小学/中学)。

勉強…81.2/79.6
検索…58.3/64.1
撮影や制作、記録(動画撮影や音楽制作、編集含む)…18.7/14.7
動画…14.8/13.7
地図…14.7/13.1
ゲーム…9.7/4.0
投稿やメッセージ交換(メールやチャット含む)…7.1/6.8
ニュース…6.4/10.3
読書…5.0/2.4
音楽…3.6/5.7
マンガ…0.7/0.9
買い物…0.6/0.3

一応、勉強がもっとも多く、次いで検索で、両者が過半数超えとなります。ゲームは9.7%・4.0%、動画視聴は14.8%/13.7%のみです。

学校貸与のタブレット型端末って、アクセス追尾機能とか実装されてないのかねえ…。どこを利用していたかがログで分かるようになっているとか。

7時29分Yahoo!記事のコメント解説補完

2025/01/03

高3の息子が東京の大学を受験します。一人暮らしをする予定ですが、毎月仕送りをするとなると家計が不安ですへの解説コメント


日本学生支援機構「学生生活調査」によれば、大学学部・昼間部における平均的な家庭からの給付は9.14万円。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、50代による仕送り平均額は8.0万円、60代なら11.0万円。

今件では実家の収入や、どのような場所に住み、学部を選択し、アルバイトをするのか否かなど不明な点が多く判断が難しいのですが(スマホの通信費なども生活コストとして発生します)、平均的なモデルケースに従えば9万円/月ぐらいが妥当な線となります。

仕送りだけでは一人暮らしは難しいと判断する状況なら、実家通いをする、奨学金を申請するなど、手立てを講じてみるのもよいでしょう。「学生生活調査」によれば、大学学部(昼間部)で奨学金の受給をしている人は55.0%に達しています。

なお一人暮らしを始める時には、毎月の仕送り分を上回る費用が発生することにも要注意です。

「相場」と聞かれても、実際には設定で大きな差異が出てくるのだから、あまり参考にならんと思うし、そういう時こそ詳細を説明した上でFPなどの分析が必要だとは思うのだけどねえ…。

そしてどうしてもソロバン勘定が難しい時は、仕送り額をもっと増やしてもらうとか、実家通いができないか考えるとか、あとは奨学金かなぁ。

17時48分Yahoo!記事のコメント解説補完

わが家は子どもに「お年玉なし」です。親戚から十分もらえているのですが、先日「みんなは親からももらってる」と言われました。~への解説コメント


学研教育総合研究所「白書シリーズ」によると、お年玉が無かったと回答した小中学生は

小学生全体…10.3%
 1年生…13.5%
 2年生…16.5%
 3年生…12.0%
 4年生…6.5%
 5年生…8.0%
 6年生…5.5%
中学生全体…5.3%
 1年生…3.5%
 2年生…6.0%
 3年生…6.5%

となり、小学生は1割前後、中学生は5%前後でお年玉はもらっていないと回答しています。ただしこれは金額面での問い合わせで、物品による「お年玉」的なものは受けとっているかもしれません。

サイバーアウル「お年玉に関するアンケート」によると、お年玉をあげない人は25.2%、そのあげない理由としては、経済的に余裕がないとする意見がもっとも多く53.3%となっています(次いであげる相手がいない30.3%、自分がもらってこなかったから8.8%など)。

「お年玉は無し」が、本当に一切ないのか、物品などで受け取っているのか、クリスマスプレゼントと包括されてしまってるのかなど、さまざまな可能性があって、どうももんやりとする内容ではある。


お年玉に関するアンケート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000053577.html

17時45分Yahoo!記事のコメント解説補完



(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('