4194484 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

浜田雅功と槇原敬之… New! くまんパパさん

コメント新着

七詩@ Re[1]:クリスマス今昔(12/24) New! ・曙光さんへ クリスマスは恋人と過ごすと…
・曙光@ Re:クリスマス今昔(12/24) New! 萩原朔太郎のクリスマスの詩はいいですね…
七詩@ Re[1]:茨城県は魅力度第一位(12/22) ・曙光さんへ 魅力度ランキングとか住みや…
・曙光@ Re:茨城県は魅力度第一位(12/22) これは正しく七詩さんが正論で,茨城県が…
七詩@ Re:民間防衛こそが重要でしょ(12/19) 鳩ポッポ9098さんへ 通り魔のようなものは…
七詩@ Re:補足しておきますが(12/20) 鳩ポッポ9098さんへ 全体としてみると失業…
鳩ポッポ9098@ 補足しておきますが 誤解のない様に言っておきますが、ボクは…
鳩ポッポ9098@ 民間防衛こそが重要でしょ >行政の無駄ということがよくいわれるが…
鳩ポッポ9098@ 仕事してたって、駄目な奴は駄目 >昔は仕事をせずに資産で暮らすのを高等…
七詩@ Re[1]:「青銅の基督」(長輿善郎)を読んで(12/17) ・曙光さんへ 青銅の基督は芥川の地獄変に…

ニューストピックス

2024年12月24日
XML
カテゴリ:雑感


昔はクリスマスは万人のものではなかった。
戦前の小説「風立ちぬ」では軽井沢の村人がクリスマスを祝っている様子を描写し、このあたりは外国人も多いのでこんな真似事もやるんだろうという記述があり、普通の田舎ではクリスマスなどやらなかったことがうかがえる。また、萩原朔太郎の下記のような詩(青空文庫より)も、中産階級以上でもクリスマスをやる家庭が限られていたことがうかがえる。


クリスマスとは何ぞや

我が隣の子の羨ましきに

そが高き窓をのぞきたり。

飾れる部屋部屋

我が知らぬ西洋の怪しき玩具と

銀紙のかがやく星星。

我れにも欲しく

我が家にもクリスマスのあればよからん。

耶蘇教の家の羨ましく

風琴おるがんの唱歌する聲をききつつ

冬の夜幼なき眼めに涙ながしぬ。

その一方で1932年の歳末に起きたデパート白木屋の火災はクリスマスプレゼント用として積んであったセルロイドのおもちゃが燃えたとあるので、この頃には都市住民の家庭の行事としてクリスマスはかなり普及していたのだろう。隣家のクリスマスをうらやましがった子供たちが大人になり、家でささやかな真似事を始めたのかもしれない。そして一方では、銀座で大人がクリスマス用の紙帽子をかぶり、クラッカーをならしてた楽しむような大人の社交文化としてのクリスマスもあった。
しばらく前までのクリスマスの一般的なイメージ、つまり若い男女のクリスマスという形態が普及したのは、おそらく戦後になってからだろうし、それもトレンディドラマ全盛の頃にピークとなって、今は下り坂なのではないか。
最近は少子化の影響もあるのか、クリスマス商戦も地味になった感じもあるが、それでもこの時期はイルミのピークであり、クリスマス仕様のものが眼を楽しませてくれる。クリスマスが過ぎれば新年はあっというまにやってくる。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年12月24日 08時52分46秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X