9月の人気記事ランキング発表〜!

こんにちは、プロデューサーの@rikanakayamaです。
9月も当ブログをご愛顧いただきまして、ありがとうございます。

今回も例によって当ブログ記事の9月のアクセス数ランキングを発表いたします!
今月は1位から順番に発表〜!

【第1位】米国のソーシャルテレビアプリ5選。(by rikanakayama )
実は8月にリリースしたtuneTVは「ソーシャルテレビ アプリ」というキーワードでSEOを意識したウェブプロモーションを行っていたのですが、SEOではこの記事に一位を奪われてしまいました…orz。(これも狙い通りだからいいんですけどw)
個人的には米国でのテレビ、もとい動画コンテンツ業界の盛り上がりにムネアツなこのごろ…。
それらに感化されてtuneTVでもいろいろな機能拡充の構想があるのですが、日本特有のさまざまな規制や業界ルールに直面してひそかに地団駄を踏む日々…。いずれにしても社内的にこの分野には注力していく予定ですので、今後の進化にもご期待ください!

【第2位】ちょっとした工夫を加えただけで人気絶好のカメラアプリとは(by AIRINTOMIHARA )
中国出身の新人プロデューサー、あいりんのカメラアプリ記事が堂々2位!
ランコムのミラク(これはあいりんの私物でしょうか?)がヌケ作先生風に変身してます…こういうネタっぽいアプリが中国では受けるんでしょうか?中国マーケットのちょっと不思議な一面が垣間見れる記事でした。

【第3位】たった数ヶ月で100万DLされたテンセント社開発アプリ『微信』(by AIRINTOMIHARA )
3位も中国のアプリでした。日本のスマートフォン関連企業の中国進出が相次いでいますが、マーケットサイズではUSに次いで2位と言われる中国に熱い視線が集中するのは当然のこと。今後もチャイナの動向から目が離せませんね。

【第4位】約1億円の資金を調達した話題のアプリ「Zaarly」がデビュー(by Tommygx90 )
Tommyのこの記事が相変わらずロングヒット中。わたしも誰かにあんぱん買ってきて欲しいので、日本でもこの手のサービスが出現しないかと心待ちにしているのですが、その気配は無く…。見知らぬだれかに何かを頼むなんて、日本のカルチャーにはフィットしないのかもしれませんね。

【第5位】噂の中国版twitter『weibo/微博』(by AIRINTOMIHARA )
5位にも来ました、中国のアプリ。政府が海外のウェブサービスをブロックしまくっていることから、日本とはまた一風違ったガラパゴス的進化を遂げる中国。だからこそ中国内でヒットしているアプリの情報はなかなか海外では入手がしづらく、当ブログでの中国記事のニーズが高いのも納得です。今後も中国に精通しているあいりんが現地のスマートフォン事情を中心に記事を更新して行く予定です。レアな情報を発信していく”今日のiPhoneアプリ(仮)”を、引き続きよろしくお願いします!

以上、9月の人気記事ランキングでした。
今後もひきつづき各プロデューサーから好き勝手に情報発信していきますので、どうぞ”今日のiPhoneアプリ(仮)”をよろしくお願いします!

We wrote the first Watakushi

米国のソーシャルテレビアプリ5選。

更新がひさびさになってしまいました…プロデューサーの中山です。

さて、さっそくですが今回は8月にリリースしたソーシャルテレビアプリ”tuneTV”にちなんで、ソーシャルテレビアプリを5点ほど厳選してご紹介します。
米国ではソーシャルテレビのトレンドが1−2年前から来ていて、2010年がソーシャルテレビアプリのリリースラッシュでした。ここで紹介するアプリのほとんどが米国ではメジャーなものですが、日本ではダウンロードできないものも多く、実際どんな挙動をするアプリなのか意外と知られていません。
そこで本記事では短時間でアプリがわかるダイジェスト動画もあわせて掲載してみました。米国のテレビっ子が夢中になっている(?)アプリ達を、ぜひチェックしてみてください。

(1)IntoNow(US限定)

ローンチ後3ヶ月でYahooがお買い上げ!特許申請中のsoundprint技術でテレビ番組を瞬時に判別するTV番組 Check in アプリ。
見ているテレビ番組に自動チェックインし、Twitterやfacebook、アプリ内のfeedで共有できるサービス。4sqやGowallaなどのロケーションチェックインサービスがGPSで自動チェックインできるように、TVの音声を保有DBと照合して番組を検出する(Soundprint技術。現在特許申請中)。なんとリアルタイムで130の放送局を24時間スキャンし蓄積しているうえに、過去1億4,000万分のTVコンテンツをDBとして保有しているそうです(!)
【強み】見ている番組を自動で検出するという便利さ。録画視聴でもリアルタイムでも番組を検出可能。特にケーブルテレビが普及してチャンネル数の多いアメリカにとっては、番組探しが簡単であることは非常に大きなアドバンテージ。
【参考】Yahoo!、TVチェックインサービスのIntoNowを買収
【動画】3分

【ひとこと】番組を検出する機能以外はほかのチェックインサービスと変わらないんだけど、まさにこの機能のアドバンテージは大きい。

(2)Snappy TV(US限定)

USで開催されたSocial Television Summitで「ベストソーシャルTVアイデア賞」を獲得。投資家から200万ドルを集め、FoxやBravoといった大手放送局のコンテンツと提携してスタート。TV番組のビデオクリップを最大20秒,コメント一緒にfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアで共有するサービス。PCとiPhoneアプリのどちらでも利用可能。
【強み】今のシーンをクリップしたい(したかった)!と思った瞬間から過去に20秒さかのぼれる点でとても実用的。
【欠点】提携番組でしかクリップサービスは利用できない。クリップする動作が以外と面倒。
【動画】30秒

【ひとこと】面白いんだけど、PCでクリップためしてみたらかなり面倒。利用のハードルはそういう意味で高いかも。それにしてもなんで動画に登場するキャラクターが金のまねき猫…w

(3)miso

いま観ているテレビ番組にチェックインをして、同じ番組を観ている人を見つけることができるだけでなく、チェックインの達成度に応じてポイントやバッジが獲得できるというゲーム要素が付加されたサービス。
【強み】アプリ上でアクションをするほどにバッジがゲットできる。この面白さがツボにはまったらやめられないかも。Twitterやfacebookとアカウントが連動できるので友達が探しやすい。
【動画】2分

【ひとこと】バッジ集めるゲームなんだか、メディアチェックインなんだかコンセプト絞ったほうがいいんじゃないかな。

(4)GetGlue

米国では100万UUが愛用し一ヶ月で400万回Checkinされているメディアチェックインアプリ。テレビ番組以外にも映画、本、音楽、ゲーム、セレブ、ニューストピックなどのテーマを取り扱う。
【強み】チェックインやレビューをするほど、番組のレコメンデーションの精度があがる。Twitterやfacebookとアカウントが連動できるので友達が探しやすい。人気番組のランキングなども随時更新される。
【参考】チェックイン数も伸びています(グラフ)
【動画】1分

【ひとこと】視聴ランキングとか見れると、ついつい他の番組が見たくなる。

(番外)WIO(US限定)

特許申請中の独自技術でテレビからスマートフォンへの広告配信を可能にした”テレビとアプリをリアルタイムでつないでしまった”ソーシャルテレビアプリ。
フィシャルサイトを見てもらったら、イメージがわかるかな?このアプリはテレビを見る時にアプリを起動してスタンバイしておくと、オンエアされたCMの音を解析して、手元のアプリに広告主からのスペシャルオファーが受け取れるというアプリ。例えばマクドナルドのCM中に「ビッグマックセットの無料クーポン」なんかがプレゼントされたり、家電のCM中に視聴者だけのスペシャル価格で購入するガイダンスが届いたり…いろいろなことが可能になりそうです。

【利点】テレビの音声を解析して手元のアプリが反応するテクノロジーがユニーク。IntoNOWやShazamの技術に近いのかな。
【ひとこと】いつかリアクションするかわからないアプリをわざわざ起動してテレビを見るほど寛容な人はいないと思うんだけど…どう解決するのか?

以上、今日のテーマは「米国のソーシャルテレビアプリ」でまとめてみました。
次回の記事では日本のソーシャルテレビをまとめ記事にしてみたいと思っています。

ではごきげんよう!

Yes

8月の月間人気記事ランキング (。→‿◕。)☆

すっかり8月は終わったというのに、月間集計記事を更新するのを怠けておりました。
プロデューサーの@rikanakayamaです。

さっそくですが、8月10日から9月10日までの一ヶ月間のアクセス数ランキング発表します!
まずは第5位からカウントダウン式に発表するよー!

【第5位】AmpliTube for iPhone に見るアプリ内課金のキモ(by ucchie68kg )
息がなが〜く上位ランキングに入る記事。アプリ内課金に興味のある人が多いってことですかね。

【第4位】大きなお友達のためのクッキングタイマーアプリ。(by rikanakayama )
知る人ぞ知る「クッキンアイドルまいまいまいん!」のアプリ紹介記事。

【第3位】偽装系アプリ5選。(by rikanakayama )
iPhoneアプリ「ねつ造電話」のアイデアのルーツとなったのが、海外の偽装系アプリ達でした。

【第2位】約1億円の資金を調達した話題のアプリ「Zaarly」がデビュー(by Tommygx90 )
シリコンバレーでは一躍話題になったこのアプリ、USでのその後が気になります。Tommyに追跡記事書いて欲しいですね。

【第1位】たった数ヶ月で100万DLされたテンセント社開発アプリ『微信』(by AIRINTOMIHARA )
中国出身の新人・富原お得意の中国記事が今月の一位!引き続きじゃんじゃん更新おねがいします!

ではまた来月のランキングもお楽しみに!

Japan Market Chinese Market

大きなお友達のためのクッキングタイマーアプリ。

こんにちは!
「tuneTV/テレビが楽しくなる無料アプリ」がリリースできたので、ちょっと一息ついてる@rikanakayamaです。
みなさんのおかげでアプリのダウンロード数も順調に伸びていて、各方面から暖かいお言葉をいただきプロジェクトメンバー一同感謝感激です(^人^)♪

さて今回のアプリ紹介はちょっと雑談から始めてみます。
私たちプロデューサーは、リリース前の試作品アプリを長時間使ってテストをします。アプリ改善のため、使いにくい部分やバグを見つけるのが目的です。なので今回は私もtuneTV開発中はすっかりテレビっ子。朝から晩までiPhone片手にテレビに張りついてました。

といってもテレビ番組に対するtweetが盛り上がるのはゴールデンタイム以降。実は朝からこのアプリを使ってもあまり面白くないんですけどね。

ところがですよ、

朝はテレビTweetが盛り上がらないなんて、私の誤った思い込みでした。
毎朝定刻になると、tuneTVのグラフが突然フィーバー状態になる番組がありました。

って、どんな番組か?

NHK教育テレビの「クッキンアイドル マイ!マイ!まいん」です。
教育テレビの王道・子供向けのお料理番組(月〜金、6:45-6:55)で、実写アイドル柊まいんちゃん(12歳の福原遥ちゃんが演る)が歌って踊ってお料理をするシーンがなんともキュート。
これが毎朝6時45分から。(早いっ…)

そして驚くべきことに、「マイ!マイ!まいん」がはじまると、tuneTVのグラフはEテレだけフィーバー状態になるのです。
(個人的統計によるとグラフがフィーバーするのは6:55頃)


※架空のアカウント名に差し替えてあります。

そしてタイムラインはアニメアイコンのみなさんのつぶやきで大賑わいです。
ほんっと圧巻です。
あまりにも楽しそうなので、しばしば私もアニメアイコンの中に紛れてつぶやいております

これみて私Eテレさんを見直しましたよ。
話題率グラフが低調な朝の時間帯の救世主・Eテレが燦然と輝いてます。
tuneTVはEテレ・まいんちゃんを応援しています。
まいんちゃんへの敬意を表して、
AppStoeのスクリーンショットも選定いたしました。

…ということで前置き長かったですが、今日ご紹介するアプリは、7月19 日にリリースしたばかりの「クッキンアイドル マイ!マイ!まいん めざまし&クッキングタイマー」

なるほどお料理番組にちなんで、クッキングタイマーと、レシピ6点というとてもシンプルなアプリ。レシピの方は6点のみで物足りない感ありつつ…クッキングタイマーの方はちょっとこだわりを感じさせる作り。
タイマーを開始すると「れっつクッキーン!」というかけ声から始まって、
途中も「いっぷんまえ!」「まだかなあ〜?」
残り10秒になると「じゅう、きゅう、はち…」とカウントダウンコール、
タイマー終了後は、
「できあがり!じょうずにできたかな?おいしそーう!いただきまーす!」
というまいんちゃんボイス付き。こ、こえもかわええ♪

そして、声がかわいいとはいえこれだけシンプルなアプリにして、強気のお値段600円。
子供向けのお料理タイマーアプリに600円はないでしょー、
…と思ったけれど、きっと子供向けじゃないですよね、うん。

まいんちゃんの世界に埋没してみたいという方はぜひ、試してみては。

In that
Large

7月の月間人気記事ランキングーーーー!

すっかり8月8日まで、この定例記事をアップするのを怠けておりました。
プロデューサーの@rikanakayamaです!

はい。
さっそくですが、7月8日から8月7日までの一ヶ月間のアクセス数ランキング発表します!
まずは第5位からカウントダウン式に発表するよー!

【第5位】AmpliTube for iPhone に見るアプリ内課金のキモ(by UCCHIE68KG )
SEOも見据えた戦略的なタイトルで6月1日にアップされた記事が上位ランクに返り咲き!

【第4位】偽装系アプリ5選。(by rikanakayama )
ちなみにねつ造電話の発想って、どうしてUSにはこういうダマし系アプリが多いんだろうなあ…と調べ始めたところから誕生したアイデアなんですよ。

【第3位】Instagramの進化系アプリ、PiictuがAppleのスタッフに人気の理由(by rikanakayama )
記事にした時はなかなか面白いアプリ!なんて思ったんですが、今はちょっと飽きちゃった感が…。長く愛されるアプリを作るのって、ほんと難しいのね。

【第2位】約1億円の資金を調達した話題のアプリ「Zaarly」がデビュー(by TOMMYGX90 )
海外アプリに精通しているTommyの記事が先月に引き続きランクイン!息が長いですね。そういえば明日はTommyがプロデュース担当するアプリのリリースですよ!合い言葉はJumvo!皆さんダウンロードしてくださいね!

【第1位】リリースわずか3日間で世界中の話題になっているアプリ『Songify』(by AIRINTOMIHARA )

そして今回堂々の第一位が、ジェネシックスのトリリンガル、あいりん嬢の記事。(なんかオヤジ週刊誌っぽい語り口になってきた…)中国と英語と日本語を自在に操る新入社員はさすが違いますな。今後は中国マーケットにフィーチャーした記事を集中的に書くそうです、なるほど楽しみ!

はい、今月のランキングも、なんかやっつけ感が漂いますが…そこはご容赦ください。

ちなみに密かに更新しつづけてるブログなんですが、以外とPV少ないんですよね。
もっと頻繁にチェックしに来て、ご意見などコメント欄にいただけると大変嬉しいです。

ではまた来月のランキングもお楽しみに!

Instagramの進化系アプリ、PiictuがAppleのスタッフに人気の理由。

先月リリースして、早くも世界中のマーケットで「Appleのスタッフ一押し」という称号をいくつも手にしているアプリがあります。今日は、日本ではまだ無名ですが世界中のマーケットで注目を集めている写真共有アプリ、Piictuを紹介します。

※下図はスマートフォン業界人御用達のApp Annyの画面。60カ国以上のappstoreでstaff favoriteとしてフィーチャーされています。(クリックで拡大します)

Piictu - Piictu Inc.

(1) “our problem” of the constraint that the appeal
※ The figure App Anny Warrant screen smartphone industry people. Has been featured as a staff favorite for more than 60 countries in the appstore. (Click to enlarge)
Finally

今日紹介するPiictuは、ご存知Instagramの進化系ともいえる「特定のテーマに関する写真」をみんなで共有して楽しむアプリです。(Instagramを知らない人はぐぐってみてくださいw)さっそく、このアプリの特徴…Appleスタッフの心をぐっと掴んだ理由をひとつずつ確認してみたいと思います。

(1)「お題」という制約条件の魅力

このアプリの最大の特徴は「お題」にそって写真を共有しなくてはならないというルールです。Instagramのように自分の好きな写真をランダムに投稿するサービスとの大きな違いがこれです。(すべてのユーザーが最初のお題を投稿することも、お題に応じた写真を投稿することも可能なのです。)
例えば、下記のスクリーン画面だと上から順に「What are you doing right now?」、中段「Smily faces in random places」、下段「where I work?」という見出しが並んでいますが、それが写真のお題です。そしてお題の下には、お題にそって撮影された写真がずらりと並んでいます。ひとつひとつの写真を見ていると、同じテーマでも人によって切り口が全く違うので、見ているだけで面白いですね。しかも、共通のお題にみんなで取り組むという点において既存の写真共有系アプリよりもソーシャル性が強いと言えます。一方で他のユーザーと写真の出来映えを競うという点ではゲーム性も有しています。また、制約条件こそが創造意欲を高め、ユーザーが参加するモチベーションとなります。…というわけで、「お題」にこのアプリの魅力が凝縮されているのです。

(2)他ユーザーからのフィードバック機能

ちなみにこのアプリは、Instagramのような「likeボタン」もついています。したがってお題に対してセンスのよい写真を投稿すると他のユーザーから賞賛されるため、それがユーザーの参加モチベーションをさらに高めます。

たとえば、下の画面の中段では「Milk(=牛乳)」というお題に、色とりどりの牛乳パックや牛乳の画像が投稿されているのですが、その数ある写真のなかで最も「Likeボタン」を集めたのはどんな写真だと思いますか?

なんと、ミルクというお題でもっともユーザーの人気を集めたのは、女性の胸の写真です(=7票)。この巨乳は母乳を象徴してるってわけですね。ちょっと下品な方向にそれてしまったような気もしますが(夜中にお酒片手にブログ書いてるからかもしれませんが…)、そんなひねりの効いた写真を投稿するのも、このサービスの楽しみ方のひとつだったりします。

(3)既存のソーシャルプラットフォームとの連携

ちなみに、このアプリはInstagramと同様、TwitterやFacebookとの連携も可能です。この手の共有系サービスにとっては一緒に楽しむユーザーが存在することが必須条件となります。よってアプリ内にBuzzとしてサービスが拡散していくエンジンを内在していることは、サービス成立のための必要条件となります。

(4)シンプルなデザインと快適な操作感。

テーマ別に横にならんだ写真はスワイプのアクションで繰ることが可能です。シンプルなデザインと操作性…これはぜひ使って体感してみてください。個人的にはメイン画面のタブバー上のアイコンのオン/オフのステイタスと機能が若干わかりにくいと思っていますが、総合的には使いやすいと思います。

Memo

以上、今回はこPiictuの人気のポイントをピックアップしてみたのですが、いかがでしたか?
Instagramよりも若干受け身要素がアドオンされたアプリだからこそ、実は日本のマーケットでヒットしそうだと思われましたが、あいにく日本での人気は相対的に他国より低いようです。(日本語に翻訳されず、情報が入ってきていないせいもあるのでしょう)

私はしばらく使ってみようかと思います。ひょっとしたら、ゲーム性が強い分、オーソドックスなInstagramよりも飽きは早いのかもしれませんが…。無料でダウンロードできるので、興味もった方はぜひ使ってみてはいかがでしょう?

そういえばこのアプリ「ピクチュー」というヨミでいいと思います?

わからん…

Piictu - Piictu Inc.

(1) “our problem” of the constraint that the appeal
※ The figure App Anny Warrant screen smartphone industry people. Has been featured as a staff favorite for more than 60 countries in the appstore. (Click to enlarge)
Finally

新感覚サッカー応援アプリ→『Glocal Fans Soccer』

こんにちは、@ryosuke_wです。

本日はサッカーファン必見の新感覚サッカー応援アプリをご紹介します。

Glocal Fans Soccer

InQBarnaというスペイン・バルセロナに拠点を構えるスタートアップが開発したアプリ。

このアプリの概要を簡単にご説明すると”世界中のサッカーファンとカンタンにコミュニケーションをとれるアプリ”です。

1.まず、ユーザーは自分の好きなチームをプロフィール上に登録します

2.登録するとあらびっくり、世界地図上に自分の今居る地点がプロットされます。

3.地図上を検索すると、登録ユーザーの情報が好きなチームのユニフォームのアイコンと一緒に表示されます。

4.もちろん世界中のユーザーが表示されます。(※写真はスペイン、ドイツ、イタリア)

5.登録数の多いチームはランキングで発表されます。バルサが一位なのはバルセロナ初のサービスだからですかね〜。韓国が2位なのは意外(」゚ロ゚)」オオォォ!! オォォー!!

6.さらなる驚きはここから!登録しているユーザーとはチャット形式でカンタンにコミュニケーションを取ることが出来ます。

7.また、ユーザーはイベントを本アプリ上で設定することができ、近くに住む同じチームを愛する仲間と一緒に応援することが出来ます。

《まとめ》

UIの作りも良く、位置情報系サービスのさらなる可能性を感じさせてくれるアプリでした。

サッカーをテーマにしたのも、予め世界を標準にしているからでしょうかね。

来年のオリンピック、そして2014年に向けて僕もこのアプリで応援していきますー(^^)

6月の人気記事ランキング!

さて先月に引き続き、6月の人気記事ランキングの発表です。
集計方法はシンプル。過去30日間のPVの多い順です。この方法だと月末にアップした記事は圧倒的に不利なのですが、そこの不公平は一切配慮せず、単純に過去30日のPV総計をもと算出しています。

さて、まずは6月の第10位からカウントダウン方式で発表します!10位から4位までは以下のようなランキングとなりました。

第10位:酒好きにはたまらない (by ryosukewatanabe)

第9位:スマートフォン向けソーシャルゲームプラットフォーム「OpenFeint」(by take31225)

第8位:偽装系アプリ5選。(by rikanakayama)

第7位:USで流行るのに日本で流行らないアプリ。(by rikanakayama)

第6位:ララコレ2、Twitter連携時に気をつけたいこと。(by rikanakayama)

第5位:ビジネスシーンで華麗に使いたい、美しいUIのRoambi。(by rikanakayama)

第4位:「ゲーミフィケーション」で日常を楽しくするアプリ。(by rikanakayama)

以上がトップ10からトップ4までの発表でした。
そしてここからは月間TOP3の発表!

この投稿の続きを読む

「ゲーミフィケーション」で日常を楽しくするアプリ。

ゲーミフィケーションという言葉をご存知ですか?

gamification【ゲーミフィケーション】
ゲームを面白くするために必要な技術やノウハウをゲーム以外の分野に応用していこうとする取り組みのこと。

横文字でもっともらしく言うと難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと「日常のタスク×ゲーム性」で、毎日のルーティンワークやタスクをより楽しいものに変えていきましょう!という取り組みのことです。
昔から学習ソフトの分野などでは取り入れられてきていますし、決して目新しい概念ではありませんが、最近は特にITの進化やデバイスの多様化もあいまって、話題に上る事が多くなっています。

ということで本日はその「ゲーミフィケーション」をわかりやすく説明するために”arookoo”というiPhoneアプリをご紹介します。

同アプリは、ウオーキングにゲーム要素をかけあわせて、健康維持のためのウオーキングをもっと楽しくするということを狙って作られたアプリです。楽しく、かつその行為を継続させるためのモチベートに必要な要素を、このアプリをサンプルにチェックしてみたいと思います。

【1】適度な難易度の設計
このアプリは起動するとまず、「さあ8歩いてみましょう」という初課題が与えられます。たった8歩です。室内を歩くだけでも楽勝クリアですね。まずは心理的ハードルを下げて最初の一歩を踏み出すことができました。そして次はこの課題が少しだけ難しくなります。次第に達成のハードルを上げていくことによって、大いなる達成のために必要な大いなるモチベーションも育てていくことができるのです。

【2】達成レベルに応じた報酬
最初の課題を楽々クリアすると、スターという最初の報酬を手にすることができます。こうして歩くとご褒美がもらえるのだということ学習します。かつ「次のスター」を入手したいということが歩くモチベーションとなります。

【3】楽しく簡単な目標設定
単純に歩数を積み重ねるという達成方法とは別に、GPSマップで自分の近所の公共施設にスターをゲットしに行くこともできます。自分で目標を決めなくても、アプリが目標を提案してくれるので、ウォーキングを普段しない人でも簡単に目標を設定することができます。

【4】ソーシャル性
さらに友達も招待して、チームでスターを競ったり、チーム一丸となってスターの総数を集めることも可能です。一人よりチームでやる方が楽しいので歩くモチベーションもアップしますね。また、ソーシャルな要素を盛り込むということは、参加者が勝手に増殖するエンジンをサービス内に持つことでもあるため、ソーシャル性はサービスの成長戦略でも肝になる要素と言えます。

【5】レベルアップ感の演出
さらに、スターに加えてバッジという報酬も別途設定されています。スターの数だけでは実現できないレベルアップ感を創出するためのアイテムがバッジです。スター、そしてバッジで演出されたレベルアップまでのレールに、まんまと乗っかってウォーキングを継続できそうですね(笑)。

…以上簡単ではありますが、arookooというアプリが健康維持のためのウオーキングを楽しく&モチベートするというねらいで設計されていることがおわかりいただけたと思います。これなら三日坊主のわたしでもウォーキング、続くかもしれません。

今回は「ゲーミフィケーション」というちょっと新しいキーワードにちなんでアプリの紹介をしてみました。
日常をすばらしいものに変えるひとつのコンセプトとして、これからも要チェックです!

☆超高機能美人系アプリ☆

本日ご紹介するアプリはこちら

ミスキャン☆手帳

美人に目が無い私はこのアプリを見つけるや否や、230円という高い課金ハードルをものともせず、疾風のごとくポチります。

しかし、ただの美人アプリと侮るやなかれ。

天気機能やライフログ機能などを標準装備した非常に使いやすいアプリです。

他にも”秘書室”なるものの中に入ると。。。

こんな画像があったり、

美人の女性の動画が見れちゃったりします。
(※この動画は1シーン115円で販売されています。。)

デフォルトでは学習院大学の斎藤さんしか背景に設定できないのですが、
他の女性を選ぶことももちろん出来ます。
(※ひとりにつき115円です。。。)

どれだけのユーザーが追加で課金をするんですかね。

ちなみに僕は「励まされたい!」だけ購入しました。

  • WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
    始めてみよう