おひとりさまひとりごと日記

40代独身女性のおひとりさま独白

このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

あけましておめでとうと今年の抱負

あけましておめでとうございます。だんだん今が令和何年なのかわからなくなってきました。西暦もあやふやなんですが。

 

昨年の11月中旬からFP3級の勉強をしています。FPとは全く関係のない仕事をしているので取る必要はないのですが、社会人のたしなみとして、勉強したほうがいいのではないかと思いまして、とりあえず勉強していました。

 

ohitorihitorigoto.hatenablog.com

ohitorihitorigoto.hatenablog.com

 

明確な目的もなく、とりあえず勉強しているだけなので、勉強したりしなかったりなのですが、1月中には受験しようと思います!1ヶ月くらい勉強しているので、受けないともったいない気がする。

 

ちまたの噂では「FP3級なんて簡単だよ」ということなのですが、私のように税とか金融とか保険とかに全く詳しくないどころか苦手意識がある人間にとっては「簡単」ではないですね。しかし、そんなに熱心に勉強していなくても、単語に慣れてきたらなんとなく問題は解けるようになってきました。1ヶ月くらいの勉強で、そろそろ受かるかなというレベルまでいけます。

 

なぜ「簡単」だと言われるのかというと、試験問題はほぼ過去問通り出るらしいのですよ。まだ受けてないので実際のところはわからないですが、過去問を解いているかんじでは素直な問題だなという印象です。

 

行政書士試験はまず過去問通り出ないので、「過去問を解く」ことの意味は「周辺知識を身につける」ということにあるのですが、FP3級の場合は「過去問の答えを覚える」ことができれば合格するんでしょうね…たぶん。「過去問ではこう聞いてきているから、試験ではこっちの方向から聞かれるのではないか。それともあっちか?」と疑心暗鬼になる必要なし。これから勉強する方、安心してください。FP3級はこわくないです。素直に過去問の答えを覚えましょう。記述問題もないので、ガチガチに定義を覚える必要なしです。

 

平日は5分〜30分くらい、休日は30分〜3時間くらい勉強しているので、30時間くらい勉強したのではないかと思います(平日30日×15分=7.5時間、休日10日×2時間=20時間とざっくり計算)。試験に合格するためだけなら10〜20時間という情報をネットで読んだのですが、さすがに10時間では私には絶対無理です…。先週あたりから全く勉強しないフェーズに入りましたが、試験前に問題集をもう1周すればいいくらいかなと思っています。覚えてないことはたくさんありますが、完璧を目指さない私としてはなんとなく内容を把握できれば目的は達成です。6割正解すれば合格ですし。

www.tac-school.co.jp

 

勉強してよかったことは税金のことがちょっとわかったことですね。所得税とか住民税とかくらいしか聞いたことがなかったのですが、税金って色々あるし、所得によって控除があるんだな〜とわかったことが一番大きい。今まで何も知らず、45歳の大人として、とても恥ずかしい…。

 

今年の抱負としては資格試験合格もあるのですが、まっとうな仕事人生の一歩を踏み出したい。なんか…全然安定しないんですよね、仕事。派遣先、潰れそうだし。一体どうやって生きていけばいいの?と思っています。お正月から暗い話題になってしまいましたが、今年は前向きにがんばっていこうと思います。

 

今年もブログの更新はあまりしなそうな気がしますが今年もどうぞよろしくお願いします。