人気ブログランキング | 話題のタグを見る


約10年ぶりのアメリカ上陸。ニューヨークでの生活、写真。


by NYlawyer

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

カテゴリ

Ball Game
Central Park
Colors of New York
Law and Business
Law Firm
Law School
NYC Art
NYC Bridge
NYC Restaurant
Rockefeller Center
Thought On...
Travel
Washington Sq. Pa

以前の記事

2008年 05月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月

フォロー中のブログ

七里ヶ浜だより Lett...
ブログヨコハマ
街の風景 ~横浜・東京篇~
LAT37N”
Notes from N...
ヨコハマな日々
アルファアドバイザーズ代...
NED-WLT
Cutting Edge
京都の旅・四季の写真集
京都写真(Kyoto P...
ウォールストリート日記
NY THEMES
お散歩日和 ー京都の風ー
Snap of 鎌倉
Tori Box
NewYorkScenery
Life @ Harva...
tempo rubato...
日常写真
IMD留学記
It's a Small...

ライフログ


パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54) [PR]


見えないアメリカ (講談社現代新書 1949) [PR]


ヤバい経済学 [増補改訂版] [PR]


まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか [PR]


私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723)) [PR]


政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年 [PR]


ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない) (朝日新書) [PR]


「みんなの意見」は案外正しい [PR]


ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く! [PR]


The Age of Turbulence [PR]


ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687) [PR]


グーグル革命の衝撃 (NHKスペシャル) [PR]


獄中記 [PR]


生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891) [PR]


ロングテール―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略 [PR]


ザ・ペニンシュラ・クエスチョン―朝鮮半島第二次核危機 [PR]


Making Globalization Work [PR]


マサチューセッツ通り2520番地 [PR]


フラット化する世界(上) [PR]


会社法入門 [PR]


ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる [PR]


ビジネスは人なり 投資は価値なり―ウォーレン・バフェット [PR]


Mergers, Acquisitions, and Corporate Restructurings (Wiley Mergers and Acquisitions Library) [PR]


Corporate Governance [PR]


A Random Walk Down Wall Street: The Time-Tested Strategy for Successful Investing [PR]


Sales, Leases and Electronic Commerce: Problems and Materials on National and International Transact [PR]


The Chairman [PR]


A Window Across the River [PR]


Something Borrowed [PR]


Sisters-In-Law: an Uncensored Guide for Women Practicing Law in the real world (Sphinx Legal) [PR]


アメリカ大統領の英語―就任演説 (第1巻) [PR]


NHKスペシャル マネー革命〈1〉巨大ヘッジファンドの攻防 [PR]


Corporate Finance [PR]


Commentaries and Cases on the Law of Business Organization [PR]


American Law In A Global Context: The Basics [PR]


実験国家アメリカの履歴書―社会・文化・歴史にみる統合と多元化の軌跡 [PR]


アメリカ過去と現在の間 [PR]


セント・オブ・ウーマン/夢の香り [PR]


東京タワー プレミアム・エディション [PR]


Esquire (エスクァイア) 日本版 10月号 [雑誌] [PR]


Gokutabi New York―行くたびに違う時間私のニューヨーク [PR]


JET STREAM NEW YORK SUCCESS STREET [PR]

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

Labor Day Weekend

今週の月曜日アメリカはLabor Dayで、土日と合わせて3連休。土日にボストンへ小旅行に行き、今日月曜日は不肖私の第2回送別ゴルフ。気候もだいぶ涼しくなり汗もかかず、ちょうどいい感じである。スコアもいい感じで、45-50の95。一応、自己ベストを更新したのであった。
Labor Day Weekend_e0036628_11131828.jpg

# by NYlawyer | 2007-09-04 11:13 | Colors of New York

マイノリティであるということ

何をいまさらと笑われるかもしれませんが、外国で生活するということ、外国で仕事をするということがなかなか厳しいなのだということが、この一年で良く分かりました。

日本で日本人として生活していれば自分がマイノリティであることを感じることはまずないと思います。しかし、外国で暮らしていると自分がマイノリティであることを強烈に感じさせられることが少なくありません。ニューヨークが国際的な都市であるのは間違いないのですが、そこに住むアメリカ人が国際的な人間とは限らないわけです。アメリカ人は、まあこういうとあれですが、あまり他国のことに興味はないように見えます。また、英語を母国語としない人を英語が話せればそれをもって優秀と決めるようなことがあり、これには違和感を感じざるを得ません。先日もあるパートナーが英語がとてもうまい日本人をとても優秀なビジネスマンだと褒めていましたが、その日本人は新卒に等しくお世辞にも実務に慣れているとは言えない人なのです(例えば、サイニングとクロージングの区別ができていないとか)。

自分がそのようなマイノリティ的立場にあり且つ日本人であるということを選ぶ場合(あるいは日本人であることを「やめる」決断をしない場合)、仕事も日本関係のものになることが多い気がします(別にこれが良いとか悪いとか言っているわけではありません)。つまり、アメリカ人になると決意しなければ、日本関係の仕事以外の仕事を責任もってする機会は特殊な事情がない限り多くはなく、日本との窓口や日本企業がからむ仕事をすることが期待されていることが多いのではないでしょうか。そして、おそらくこれは日本人だけの問題ではなくて、WASP以外の人種に多かれ少なかれ当てはまる話のような気がします。

いささか個人的な話をすると、私はこの事務所で骨をうずめる覚悟できたわけではなく、当初から期間限定でいたため、(もうひとつ付け加えるならば英語が流暢ではなく)、そういう意味でもマイノリティでした。このような立場で仕事をするのは個人的には初めての経験であり、良いことばかりではないのですが、実はこれも貴重な「学び」だと思うのです。弁護士は日本にいますと好むと好まざるとにかかわらず「先生」などと呼ばれてしまう職業なのですが、そんなことおかまいなしの外国で、マイノリティとして働くこと。そこから学べること-例えば、本当に基本的なことですが、他人の立場に立って考える、相手に思いやりを持って接する、自分をアシストしてくれる人に感謝するなど-は、結構多いのではないかと思います。また、自分を本気で叱ってくれる上司たちも気のせいか良い人たちに見えてきます(笑)。
結局私という個人を見て、あるいは日本での経験をある程度尊重して仕事を一緒にしてくれたパートナーやアソシエイトは、彼ら自身が外国に住んだことがある人だった気がします。彼らには私と同じような異国での経験があったからなのかも、というのは考えすぎですかね?

では、ローファームでの研修に、以上のような意味での学び以外に得るものがなかったのかというと、そうでもありません。一つ前の記事を読んだ知人に、「仕事が面白いといっていた時期もあったではないですか」と言われました。確かに●●みたいな仕事は最後の仕事で、それまではまあまあ快適に過ごしていました。そこで、次はこの点を考えてみたいと思います。(なお前回の記事にはまた文句言っているのという感想もあるようですが、私としてはそういうつもりはなく、自分の文章力のなさを反省すると共に、考えを伝えることの難しさを実感しているところです)
マイノリティであるということ_e0036628_11465814.jpg

in Tanglewood
# by NYlawyer | 2007-09-02 11:53 | Law Firm

In an Uncertain World?

実はちょっと前まで●●みたいな仕事をしている時間が多く、それなら予定より早く帰国しようかとさえ思っていました。今の事務所では私は完全なマイノリティ扱いであることは分かっていますし、外国で働いていれば嫌な思いは当然するので「耐え難きを耐え忍び難きを忍ぶ」べきことも分かっているのですが、さすがに今回は久しぶりにブルーになりました。(あっぽーなアソシエイトからのブラックベリー宛メールを見た直後の池越えパー3で、ボールを3つ(!)池に入れたことは内緒です。その日は109?) 

もちろん私が仕事ができないだけで、優秀な方には当てはまらない話かも知れません。ただ、先日、American Lawyerという雑誌がアソシエイト満足度調査をしていることに関する記事が廻ってきたのですが、そこに私とまったく同じような感想を持つアソシエイトのコメントが掲載されていました(訳は私です)。

"I don't know anyone in New York who likes what they do. Everyone I know is actively looking to get out." (NYで自分のやっている仕事が好きなやつなんて知らないよ。僕が知っている連中はみな辞めることを考えている。)
"All I do are discrete tasks without any explanation of how they fit into the whole case." (自分がやっていることが全体の中でどう位置づけられるのかの説明を受けないまま仕事をしているんだ。)

私は以前にも、サマーアソシエイトが甘やかされすぎだとか、アソシエイトも大して長く働いていないのに「ちょー忙しい」と言い過ぎるとか、書いてきました(実際今回の記事にも"Associates at New York firms reported billing an average of 48.6 hours and working an average of 59.1 per week last year, while those at non-New York firms said they billed 44.8 hours and worked 56."という件があります。) しかし、だからといってNYの若い弁護士がハッピーかというとそんなことは全くなく、WSJのロー・ブログなどを見ても日本の某掲示板のような書き込みが多く見られます。

いろいろ原因はあると思いますが、パートナー自身への収益に対するプレッシャーが厳しいのと(これは100%ロックステップであることが一番の原因のように思います)、あと、アソシエイト幸福度との関係では事務所の規模が大きすぎるという点が挙げられるのではないかと思います。ここでは、後者を考えてみたいと思います。

規模が大きくなると戦線が伸びきってしまって、随所に目を届かせることは難しいように思います。特に、新聞のヘッドラインを飾るような大きなバイアウト案件になるとチームが15人~20人となることも珍しくなく、チームも①買収のチームと②ファイナンシングのチームに大別されます。そしてそこからさらに、買収のチームはコアな部分を担当するチーム(①-1)と、独禁法関係をみるチーム(①-2)、知的財産権をみるチーム(①-3)、タックスチーム(①-4)に分かれますし(場合によっては①-5不動産チームも形成される)、買収資金のファイナンスに関しては、ローン担当のチーム(②-1)とハイ・イールド債担当のチーム(②-2)などに分かれるわけで、こうなるともう誰が誰だか分かりませんし、上に引用したコメントのように自分の仕事がきわめて限定され全体の位置づけが分からないままことが進むなんてことは珍しくないわけです。また、クライアントに一度も会わず案件が終わることも珍しくなく、クライアントから感謝される場面は「パートナー宛に出された感謝のメールを転送してもらったシニアのアソシエイトから転送してもらったメールを読むとき」となり、そうするとクライアントに感謝されるというプロフェッショナルの醍醐味すら薄れます。もちろん誰かが単純作業をすることも絶対に必要ですし、私もピチピチの1年生だったら●●みたいな仕事をやっていたかも知れませんが、この歳ではさすがに無理です(笑)。これに対して、パートナーと2人でやっていた案件ですと私も他に逃げられないので(笑)緊張感もありますが充実感もあり、こういう仕事は絶対数は多くないですが学びはやはり多い気がします。

さらに、人が多すぎると効率的でない仕事が発生することも事実で、本当に必要なのか、これって法律家がやることなのか、よく分からない仕事を振られることもあります。アメリカ人は一般に効率性の概念が大好きで、ロースクールでも法制度は社会的な富を最大化する効率的なものであるべきだと教えますし、実際、ローファームも例えば有名なコンサルティングファームの元パートナーを迎えて業務改善に取り組もうとするのですが、そこで働いている人間が効率的かというと必ずしもそうではなくこの種の試みも焼け石に水というか、何と言うか。

もちろん日本は人手が足りないこともあって繁忙期にはものすごい忙しさになるわけで、それはそれで厳しいのですが、より実質的な仕事をする機会を得て経験を積める機会はまだ日本の方が多いと言えるのではないでしょうか。日本の大事務所について私が上に書いたように「アメリカの大事務所のように何をやっているのかわからない仕事をさせられる」というネガティブキャンペーンが張られることがありますが、これは「映画やドラマの見すぎ」というやつで、日本ではまだそこまで至っていないと思います(今後どうなるかは分かりません)。結局ローファームにいるアソシエイトの違いを単純化すると、長い稼働時間と責任の重さに関するプレッシャーを感じながら働く状況と、稼動時間は日本よりは少ないけれども単純系の仕事が多く必要とされている感が感じられないという状況のどっちがいいのかという図式になるのではないかと思います。どっちも良くないし、現実は両方の良いとこどりも難しいわけですが。

(続く)
In an Uncertain World?_e0036628_7443798.jpg

at MoMA
# by NYlawyer | 2007-08-31 07:47 | Law Firm

Hawaii!!

先日LAの空港から連絡があってデイイチが見つかったとのこと。で、昨日、フェデックスでNYに届けられました。結婚式の写真をはじめハワイの写真が入ったままだったので、一安心。
ということで、急速に秋の気配漂うNYから常夏ハワイの写真に戻ります。

Hawaii!!_e0036628_13163788.jpg

North Shore (BGM: 忘れられたBig Wave サザンオールスターズ)

More
# by NYlawyer | 2007-08-30 13:30 | Travel

Time to Count Down

先日はサロン・ド・ニューヨークのゴルフ部会のみんなと、不肖私の第1回送別ゴルフコンペをしにPelham Bay Parkへ。このメンバーでやるのは実は久しぶりだ。Pelham Bay Parkもマンハッタンからタクシーで行けるパブリックコースであるが、芝の手入れがなかなかよい。こちらをサロン・ド・ニューヨークのゴルフ部会のホームコースにすべきであったと、やや後悔。スコアは、100ジャスト。もう少し行けたのではと、やや反省。最初の2ホールをパーで上がったので、その後乱れた(笑)。ゴルフはメンタルなスポーツだと改めて痛感。

夜はひよっこバンカーと共に、先日知り合ったラガーマンとその投資銀行の同僚の方々とウエストビレッジのMatsuriへ繰り出す。そこに、別の投資銀行の研修でNYにきている友達がjoin。彼は僕のロースクールと同じ時期にNYにいたので彼の送別パーティーにも行ったのだが、日本で再会する前にNYで再会したというわけである。Matsuriでの一次会がお開きになった後、反対側のイーストビレッジへ繰り出した。最近遊びすぎたのか、喉が痛い(苦笑)。

と、いろいろとやっている間に帰国日は徐々に近づいている。昨日、日本への帰国便を予約した。
Time to Count Down_e0036628_1154288.jpg

at MOMA
# by NYlawyer | 2007-08-29 11:54 | Colors of New York