沼の見える街

ぬまがさワタリのブログです。すてきな生きもの&映画とかカルチャー。

アオサギの話しかしない『君たちはどう生きるか』考察&感想&レビュー

アオサギという鳥が好きだ。日本中で見ることのできる、とても身近な野鳥でありながら、大きな体をもち、翼を広げれば全長は1.5メートルにもなる。あまり人や外敵を恐れぬ泰然とした佇まいにも目を奪われる。目元から冠羽へとつながる濃紺の模様や、長い首を彩る斑点、くすんだ青灰色の色合い…。いわゆる「サギ」として連想する真っ白な羽のシラサギ(実はこれは種の名前ではなく、ダイサギ・チュウサギ・コサギらをまとめた通称なのだが)とは一線を画する、野性的な美をアオサギはその身にまとっている。

 そのルックスに恥じず、アオサギの暮らしはワイルドだ。魚や虫や甲殻類だけでなく、時には同じ鳥類や小型哺乳類まで捕食する。「張り詰めた弓」のようにジッと動かないかと思えば、突如として矢のような瞬発がひらめく。長い首を素早くのばし、鋭いくちばしで獲物を捉えるのだ。堂々たる巨体の優雅さと、刃物のような攻撃性を兼ね備えたアオサギを眺めていると、「鳥は"恐竜の子孫"ではなく、"恐竜"である」という最新科学の結論に、いっそうの説得力を感じられないだろうか。

 アオサギはとても魅力的で、不思議で、底知れない鳥だ。にもかかわらず、ふさわしい脚光を浴びてきたとは言えない。同じ「身近な鳥」でもスズメやハトなどと違い、創作物にサギがキャラクターとして登場することは稀だ。強いて言えばユーリー・ノルシュテイン監督の短編アニメ『アオサギとツル』(1974)はアオサギが主人公を務めた貴重な作品で、また日本でも片渕須直監督の『この世界の片隅に』(2016)でサギが象徴的な役割を担っていたが、思いつくのはそれくらいだろうか。無数の「鳥ポケモン」がいるポケモンシリーズですら(前に記事を書いたが、最新作にはウミツバメポケモンまで登場した)、まだ「サギポケモン」はいない有様である。

 だがしかし…2022年末。ある映画の告知がサギ界隈(?)をザワつかせることになる。日本を代表するアニメ監督・宮崎駿の(おそらく最後となりそうな)長編映画『君たちはどう生きるか』のキービジュアルが公開されたのだが…それが「限りなくアオサギっぽい何か」だったのだ。

 「鳥の映画であることは間違いない。勝った」と一応は勝利宣言したものの、実は本心からそう信じていたわけではなかった。まずこれが本当にアオサギなのか、そもそも鳥なのかもよくわからないし、主人公の姿なのか、単なる抽象的なイメージなのかも不明だ。何かを決めつけるにはあまりに曖昧なイラストだった。とはいえ公開までには予告編なども出て、もう少し情報量が増えることだろう、と予想していたのだが…

 …全然そんなことはなかった。結局このアオサギっぽい何かが出てくること以外(いや出てくるかどうかすら)何もわからないまま公開当日に突入したのである。アオサギがこんな事態に巻き込まれる状況は人生に二度とないだろうし、こういう周辺情報も意外と年月が経つと風化しそうなので、歴史の記録のために書いておく価値があるかもしれない。

 とはいえ「作品の情報をほぼ全く明かさない」という宣伝手法は直近でも『THE FIRST SLAM DUNK』がとっていたので、それ自体は特に「ふーん、まぁそういうのもあるよね」という感じではあった。鳥好きとしては、アオサギが本当に出たらいいな…でも駿のことだし、何か一捻りあるんだろうな…くらいのノリで公開を待っていた。

 そして2023年7月14日、劇場公開初日を迎えた私は、近所の(なるべく大きな)スクリーンに駆けつけ、何ひとつ詳細がわからない『君たちはどう生きるか』と向き合うこととなった。そして……衝撃を受けた。『君たちはどう生きるか』が本当に、紛れもなく、アオサギの映画だったことに。

 

ーーーーー

以下に書き記すのは『君たちはどう生きるか』の私なりの考察と感想だが、最初に断っておくと、ほぼアオサギの話しかしない。本作は膨大なメタファーや元ネタや仄めかしやアナロジーが張り巡らされた重層的な映画だが、アオサギ以外のほぼ全てを無視することで、ひどく偏った考察になることは間違いない。しかし作り手がキービジュアルに大抜擢したアオサギは間違いなく本作の要であるし、そこに特化した読み解きもそれはそれで価値があると考える。すでに大量の考察や感想が出回っていることだし、本作を楽しむ上で、パズルの1ピースのように組み込んでもらえれば幸いだ。

ほぼアオサギの話しかしないとはいえ、ネタバレには特に配慮しないので、なるべく鑑賞後に読んでほしい。とはいえ、いかんせんアオサギの話しかしないので、鑑賞前に読んだところで何言ってるのか全然わからない可能性はある。自己判断でどうぞ。

ーーーーー

 

【そしてアオサギは現れた】

 『君たちはどう生きるか』は轟音を放つサイレンの絵と音から幕を開ける。本作の舞台は戦争まっただ中の日本で、いっけん空襲にも似た大規模な火災に襲われていることがわかる。硬質で「円錐」に似た形をもち、人の意識を引き付ける音を発するサイレンのスピーカーは、どこか鳥のくちばしを連想させる…と考えるのは穿ち過ぎだろうか。

 そんなサイレンが発する轟音によって平穏な世界から叩き起こされ、非日常へと導かれていく少年・眞人(まひと)が本作の主人公だ。炎に包まれた街の人混みを、母親のもとへと突き進んでいく眞人の姿を、まるで炎そのもので描いたようなアニメーションで表現したシークエンスは圧巻の一言である。

 眞人の願いもむなしく、火災で母親は亡くなってしまった。時は経ち、眞人は危険な東京を離れ、母親の実家がある地方へ疎開するのだった。この過程の日常パートも、人々の細かい所作などに豊かなアニメーションで溢れていて見所たっぷりなのだが、アオサギの話しかしない極端なコンセプトのこの記事では省略させてもらう。

 と言いつつひとつだけ、『白雪姫』の「7人の小人」を思わせる「7人のおばあさん」の表現が強烈すぎたので触れずにいられない。義母に導かれて屋敷に足を踏み入れる眞人を待っていたのは、うぞうぞ…と不定形な生物のように荷物に群がる7人のおばあさんだった。純然たる人間であるおばあさんたちを「おぞましくも蠢(うごめ)く不思議な生命…」みたいな質感で表現するなよ駿、まっくろくろすけじゃねーんだぞ…と思わずツッコみたくもなるが、宮崎駿の桁外れの「生命」描写力をまさかの形で体現する、鮮烈なアニメーションなのは間違いない。年齢的には「死」に近づきつつあるはずのおばあさんたちに、最も根源的な「生命の力」を発散させるかのような表現は、「生と死」が重要テーマとなる本作を象徴していると言えるかもしれない。

 蠢くおばあさんはいったん措いて、本題に戻ろう。そんな「生と死」の境界がどこか曖昧になっていくような、不可思議な屋敷に入っていく眞人の目には、屋根の上に佇む大きな鳥が映っていた。そう、我らがアオサギである。「アオサギっぽい何かが(たぶん)出る」ことの他には一切わからなかった『君たちはどう生きるか』に、鳥のアオサギそのものが登場した瞬間、「き、きたぁあ〜…!」という興奮を覚え、拳を握りしめ、立ち上がりそうになった。誰に責められようか。

 その後に続く、アオサギのリアリスティックなアニメ表現にも目を奪われた。池のほとりにアオサギが佇んでいると思ったら、急に眞人の方に向かって、屋敷の縁側をくぐってスーッと旋回して飛んでくるシーンも忘れがたい。あくまで現実的なタッチを貫きつつも、未知の領域から人間の領域へと何かが少しずつ侵入してくる様を、自然主義的かつダイナミックに描いた魅惑的な「鳥描写」だ。

 母をなくしたショックと悲しみにも影響されてか、眞人を取り巻く「現実」世界が少しずつ「非現実」に侵食されていく。その橋渡しとして重要な役割を果たすことになるのがアオサギだ。登場した当初は95%リアル寄り(なぜ100%でないかは後述)な描写をされていたアオサギだが、眞人を非現実的な異界に誘い込むかのように、じわじわと「リアル度」が減少していくのである。

 最初にアオサギの「リアル度」が減少を見せたのは、窓の外でくちばしを歪め、ニヤリと不敵に笑うかのような表情を浮かべる場面だ。次第にアオサギは「眞人!助けて!」など、焼死した母親の最期を思わせ、彼の心をかき乱し引きつけるような言葉を大声で発し始める(まるで冒頭のサイレンのように)。その後も自傷行為のダメージで寝込む眞人の寝室に現れたり、アオサギは挑発的な行動を繰り返しながら、異界からの使者のように眞人をどこかへ連れて行こうとする。

 このように「じわじわ」とリアリティラインを下げながら変化していくアオサギの不気味な魅力の表現は、固定されたCGモデルのある3Dアニメではなく、場面によって全く異なるキャラクターデザインが可能な「手描き2Dアニメ」にしかできない芸当だ。もはや絶滅危惧種と化した手描き2Dアニメの真の豊かさを、この点に感じずにいられなかった。

 こうした本作の特長を最も強く感じたシーンがあった。アオサギが屋敷の近くにある塔へと眞人を誘惑するように飛んでいき、窓枠の上部を足で掴みながらぐるんと回り、ぬるんっ…と窓の中に入り込む場面だ。インコが棒を掴みながらよく行うような、いかにも鳥っぽい「回転」の挙動なのだが、これは「実際のアオサギがまずやらない行動」であると言ってよい。アオサギの「リアル度」が大幅に減少する瞬間を、2Dでしか描けない「ぬるり」とした絶妙な違和感とともに描いたというわけだ。事実このシーンをひとつの転換点として、眞人は(まるで『不思議の国のアリス』のウサギを追いかけるアリスのように)徐々に異界へと転がり落ちていく。

 

【アオサギ変貌事件】

 そして、本作が真に「非現実」の世界に足を踏み入れる場面を迎える。アオサギが屋敷の池で眞人と対峙し、「お待ちしていました」などと口上を述べながら、ついにその非現実的な「本性」を明らかにするシーンである。いよいよアオサギは、ここに至るまでにじわじわ減少させてきたリアル度をかなぐり捨てるかのように、おぞましい異形の存在へと姿を変えていく。

 中でも強烈な表現は、くちばしのメタモルフォーゼだ。長く太いくちばしの裏に、まるで「歯茎」のような不気味な肉塊が現れ、続いて「歯」がズラリと並んでいく。歯をもたないはずの鳥のくちばしが、突如として人間の「口」の生々しいパーツを強調したかのような器官に変わっていく不気味さは特筆すべきだ。

 本作のキービジュアルが「アオサギの被り物をかぶった何か」に見えたからこそ、「被り物」を脱ぐどころか、これほどグロテスクで「肉」的な質感を強調した異形の変貌を見せられたことは衝撃的であった。アオサギに召喚されたかのような、池から現れた大量のコイや、眞人の体を覆い尽くすカエルの(集合恐怖を抱える人にはキツイであろう)おぞましさを感じさせる描写もあいまって、「生命」がもつ人智を超えた底知れなさが垣間見える、本作屈指の強烈な場面である。同時に、なんて宮崎駿らしいシーンなのだろう…と感銘を受けた。

 カエルまみれの眞人のピンチに、夏子と7人おばあさんズが駆けつける。夏子の放った矢に、アオサギは怯んで逃げ出したが、眞人は力尽きて寝込んでしまう。眞人はアオサギへの逆襲を決意し、その羽根を利用した弓矢を作り上げ、アオサギが待ち受ける塔へと乗り込んでいくことになる。ニセの母親とともに眞人を待ち構えていたアオサギに向けて、眞人はDIYした矢を放つと、見事くちばしに命中。慌てたアオサギはリアルな「鳥」形態を維持していられなくなったのか、リアルの皮を脱ぎ捨てるかのように、さらなる変貌を遂げる。着ぐるみを脱いだ「中の人」のようにそこから現れたのは、大きな鼻を持つ小さいおじさんだった…!

 あのキービジュアルの「鳥」を巡って、公開前に膨大な数の予想(いわゆる大喜利)がSNS上で盛り上がったが、まさかこんな、あらゆる意味でかわいくない小さいおじさんが鳥の中に入っていることを予想した人が、どれほどいただろうか…。度肝を抜かれるキャラクターデザインと言っていい。

 ともあれ、この衝撃的な造形の「サギ男」こと小さいおじさんモードを「リアル度0%(フィクション度100%)」、リアルなサギ形態のアオサギを「リアル度95%」とすると、本作のアオサギはこの両極をグラデーション的に変貌していくことになる。

 リアル・アオサギを「リアル度95%」と書いたのは、色合いや模様が本物のアオサギとは微妙に異なることに加え(これはアニメ的デフォルメの範囲ではある)、くちばしの先端に、ウミネコのような赤い色が施されていることが理由だ。確かに現実のアオサギのくちばしや脚は繁殖期に色を変える(ピンク色で婚姻色と呼ばれる)のだが、本作のアオサギのような赤い模様は本来ない。わざわざうっかりミスで色を足したとも思えないので、おそらく「これが本物のアオサギではない」ことを暗に示す、一種の符丁ではないかと思う。アオサギガチ勢以外の観客が気づくかは疑問ではあるが…。

 ただ、このように「わざと現実とは異なる描写を入れる」のは本作の生き物描写のけっこう興味深い点だ。リアルな鳥←→サギ男へと姿を変える中にもけっこうグラデーションがあって、たとえばサギ男の「脚の曲がり方」が場面によって違ったりする(下図)。

 サギ男は異形のファンタジー存在なんだからなんでもありだろ、と言われればそれまでだし、普通のアニメであれば「作画ミスか?」と思って終わりな気もするが、なんといっても宮崎駿の作品だし、なんらかの意図を読み取ってしまう。私の仮説は、現実世界とファンタジー世界の「濃度」の変化によって、サギ男の体の構造も変化していくというものだが、2回観ただけでは場面ごとに細かく検証できなかったので、もう一回みて確かめたいところだ…。

 なお『君たちはどう生きるか』には、アオサギを含めて3種類の鳥が登場する。他の2種とはペリカンとインコなのだが、注目すべきは、ペリカンはほぼ完全にリアル寄りな造形である一方、インコは思いっきりファンタジーな造形であることだ。特にインコは、本来は対趾足と呼ばれる「前2本・後ろ2本」の足の構造をしているのだが、本作のインコ(というかインコ人間)は「前3本・後ろ1本」の一般的な鳥の足(三前趾足と呼ばれる)になっており、生物学的な細部もほぼ無視されている。このペリカン(リアル)←→インコ(ファンタジー)の関係が、アオサギ(リアル)←→サギ男(ファンタジー)の関係にも完全に一致しているのは興味深い。アオサギが、リアルとファンタジーの両極を行き来する存在であることが、他の鳥の描写と呼応するように強調されているわけだ。

 

【なぜアオサギなのか① 生態から見るアオサギ】

 『君たちはどう生きるか』におけるアオサギは、結局どのような存在なのか。生物学・文化・本作の元ネタ文学など、様々な観点から考察することが可能だが、まずは「アオサギとはどんな鳥か」という基本的な生態を踏まえつつ考えてみたい。

 アオサギ、漢字で書くと「蒼鷺」。学名はArdea cinerea(訳:サギ-灰色の)、英語名はGrey Heron(灰色のサギ)。分類はペリカン目サギ科アオサギ属(そう、サギはペリカンの仲間だ)。全長は約93cmと、1m近い大きな鳥で、翼を広げると1.5mにもなる。アジア・ヨーロッパ・アフリカに広く生息し、日本でも川や湖や干潟など、あらゆる水辺や湿地で姿を見ることができる。市街地や公園でも姿を見かけ、あまり人間を恐れない個体も多い。オスとメスの色は同じで、青っぽい灰色をベースにした羽の色をしている。ヘビのように長い首と長い脚、長く太いくちばしが特長だ。魚や虫だけでなく、ネズミや小鳥のヒナやカエルなど、生きとし生けるものはなんでも食べる豪快な雑食っぷりを見せてくれる。

 つらつらとアオサギの生物学的な事実を並べてみたが、「結局なんでアオサギなの?」という問いの答えは究極的には宮崎駿にしかわからないのだろう。しかし、ヒントくらいは掴めるかもしれない。

 まず、誰の目にも明らかなシンプルな事実から始めたい。それは「アオサギが非常に大きな鳥である」ということだ。もう少し厳密に言えば「日本に住む人が身近で観察できる野鳥の中では最大級に大きな鳥」となる。先述したように、アオサギの体長は93cmと巨大だ。似たサイズ感の身近な鳥でいうと、同じくサギ類だが真っ白なダイサギ(89cm)や、黒い羽のカワウ(81cm)などもいるが、アオサギはもう一回り大きいことになる。

 アオサギは日本では特に珍しい鳥ではないため、私たちはこれほど大きな動物がとても身近にいても、それを普段あまり意識しない。近所でアオサギを見かけたとしても、鳥に興味がない一般の人は「何か大きな鳥がいるな」程度の認識しかないだろう。正直言って野鳥愛好家でさえ、アオサギがいたからといって喜んでまじまじ眺める人は多くないのではないだろうか。アオサギはこれほど大きいにもかかわらず、不思議と人々の意識にのぼらない「見えざる」存在であるとも言える。

 そしてアオサギの佇む水辺は、人間の領域(陸)と自然の領域(川や海)の境界と言ってよい。そんな人と自然の境界に佇む、「見えざる」巨大な動物…といえば、やはり宮崎駿作品のキャラクターでは『となりのトトロ』のトトロを連想してしまう。「アオサギ=トトロ」と直結させるのは強引すぎるとはいえ、実はアオサギはとてもジブリ的なイマジネーションを喚起する動物なのではないかと思えてくる。

 もっと言えばアオサギに限らず、鳥そのものが「境界的」な存在でもあると言える。もふもふした羽毛や温かい体やつぶらな瞳などの特徴をもつ「人間に親近感を与える動物」でありながら、恐竜と同じグループに属し、哺乳類とは異なる進化を遂げたことに由来する「絶対的な他者性」も併せ持つ。

 そんな「親近感」と「他者性」を兼ね備えた鳥の、最も絶妙なラインに位置する鳥がアオサギとも言えるかも知れない。映画の登場シーンでも(周囲の少々グロテスクな肉のひだと共に)強調される、アオサギのギョロリとした目は象徴的なパーツだ。小鳥のような可愛らしい黒目とは一線を画し、人間の愛着を遮断するかのような爬虫類的な鋭さがある。

 目の他にもうひとつ、本作でアオサギ(鳥)の他者性を強調する重要なパーツがある。それは足だ。4本指のアオサギの金属的な足が、キシ、キシと不気味な音をたてながら、眞人の頭上の屋根を闊歩するシーンは特に印象的だ。サギの足は半蹼足(はんぼくそく)と呼ばれ、指の根本に小さな水かきがあるのだが、そこもしっかり写実的に描写されている。羽毛をもち、温かみも感じさせる鳥ではあるが、やはり私たち哺乳類とは決定的に異なる「他者」であることを、足の不気味なクローズアップと音によって、改めて突きつけるかのような演出だ。このように「鳥の足」を一種の他者性の象徴として宮崎駿が用いるのは初めてではない。『崖の上のポニョ』のポニョがやや不気味な「進化」のような変貌を遂げた時にも、鳥のような足が生えてきた。

 そして振り返ると、動物のキャラクターも非常に多く登場する宮崎駿作品において、実は「鳥」のキャラクターはかなり珍しかったことに気づく。ぱっと思いつくのは『風の谷のナウシカ』のトリウマと、『千と千尋の神隠し』のハエドリくらいだろうか。どちらも印象的なサブキャラとはいえ、例えば『魔女の宅急便』のジジ(ネコ)や『もののけ姫』のモロ一家(山犬)やヤックル(おそらくカモシカ)のように、物語上の重みを担う動物キャラクターではなかった。

 鳥キャラクターの不在に、宮崎駿と鳥の間にあった微妙な距離感を読み取ることが可能だが、それでいて興味深いのは、キャリア全体を通じて「鳥のように空を飛ぶこと」は非常に重要なアクションであり続けたということだ。『魔女の宅急便』でキキが鳥たちと共に空を飛ぶシーンを代表例として、『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『紅の豚』『千と千尋の神隠し』など、心に残る飛行場面を挙げていけばキリがない。

 そして飛行が物語にとって極めて重い意味をもつ作品といえば、やはり2013年の前作『風立ちぬ』である。特に主人公・堀越二郎が夢の中で乗り込んで空を飛んだ飛行機が、白と紺色の「アオサギカラー」だったことは特筆すべきだろう。10年後に向けた伏線をすでに張っていたと言えるかもしれない…(実は『天空の城ラピュタ』の時点でほぼ同様の飛行機を考案していたようだが)。大きな翼をもつアオサギの羽ばたきが、鳥の中ではとてもゆっくりした動きであり、オーニソプター型の飛行機を連想させるということに、宮崎駿が注目していた可能性もある。

 さらに言えば、「鳥」そのもののキャラクターを登場させることは、実は宮崎駿がずっと秘めていた願望だったのかもしれない。というのも、彼が最も影響を受けたアニメ映画のひとつが、フランスのポール・グリモー監督による『やぶにらみの暴君』(1952)なのである。オオハシに似た不思議な鳥が登場し、独裁的な「暴君」の魔の手から少年少女を救う物語なのだが、『君たちはどう生きるか』のアオサギも、だんだんこの「鳥」によく似たシルエットや役回りになっていく。なお『やぶにらみの暴君』は改作され、現在は改変バージョンの『王と鳥』が広く観られている。

王と鳥

王と鳥

  • ピエール・ブラッスール
Amazon

 「文明と自然」「親近感と他者性」の境界に佇む身近で大きな動物であり、歴代ジブリにおける最重要アクション「飛行」を体現する存在であり、『やぶにらみの暴君』に感銘を受けて以来、宮崎駿がずっと温めていたかもしれない「鳥」のキャラクター…。その絶妙な領域にドンピシャで当てはまる存在が、アオサギだったと考えることもできる。そんなアオサギを、宮崎駿が(おそらく)最後の映画で主要モチーフに大抜擢したことは、実は意外ではないと言えるのではないか。

 

【なぜアオサギなのか② 文化から見るアオサギ】

 ここまで主に生物学的な面に着目してきたが、アオサギという鳥を、文化史的な面から考えてみることも大切だろう。アオサギは世界的に「死」の概念と深く結びついた鳥でもある。特にエジプト神話ではベヌウ(ベンヌ)という不死の鳥として重要な存在だ。死と再生を司るアオサギのイメージは後にギリシアへ伝わり、不死鳥フェニックスのモデルになったという説もある。
 アオサギの姿で描かれるベンヌ神は、再生と創造の神ラーとの結びつきが強い存在なのだが(↓の壁画のように)冥界の神オシリスの冠をかぶった姿でも描かれることが多い。

西テーベのデリ・エル・メディナにある壁画。太陽・創造・再生の象徴であるベンヌが崇拝されている。

 一見矛盾する「死と再生」のイメージを付与されたベンヌだが、古代エジプトの価値観ではこの2つの概念は直結するものだった。映画『君たちはどう生きるか』で眞人が迷い込む異世界は、ベックリンの絵画《死の島》そのもののような糸杉の並ぶ島が浮かび、死者たちが船をこいで海をわたる、濃厚な「死」の匂いが漂う彼岸の世界である。それと同時に、「ワラワラ」という不思議な丸い生命体がもう一度「生の世界」に旅立つ出発点としての役割もあり、「再生」を担う世界でもあった。そんな「死と再生」が同時に存在する世界へと眞人を導く存在として、アオサギはふさわしい鳥に思えてこないだろうか。

 とはいえ、戦中の日本が舞台である本作を考察する上で、古代エジプト神話ばかりに寄り掛かるのも心もとない。日本ではアオサギは、どのように語られてきたのだろう。古代エジプトとは反対に、昔の日本文化におけるアオサギは微妙に扱いが悪い。最古の歌集『万葉集』には4500首以上もの歌が収録されているにもかかわらず、サギを詠んだ歌は一首もないという(ツルを詠んだ歌は45首もあるそうだが…)。清少納言も『枕草子』の「鳥は」の段で、「サギは見た目も目つきも悪く、その姿には全く惹かれない」といったことを書いており、散々である。いとヒドし。

 一方、江戸時代になると、超常的な存在としてアオサギを見る視点が出てきたようだ。ただし古代エジプトのような神格化ではなく、むしろ妖怪のような扱いだったのだが…。たとえばサギが夜になると怪しく光る様を示す「青鷺火」という言葉が残っている。鳥山石燕が『今昔画図続百鬼』の中で、この「青鷺火」を描写している(下図)。

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』の「青鷺火」。一見ゴイサギっぽく見える形だが、アオサギ特有の顔の紺ラインも明確だし、アオサギが首をS字に縮めて収納モードになるとこういうシルエットになる。石燕はちゃんと観察して描いたのだと思う

 たとえばカワウソのように、日本の伝承において、身近な動物がそのまま妖怪のように語られる現象はけっこうあるのだが、サギもその一種と言えるのかもしれない。他にも『日本俗信辞典 動物編』によると、「帯を結んだ後にたたいておかないとアオサギにおどされる(愛知)」という言い回しが残っているそうだ。月夜には火のように光ると噂され、岸辺にぬらりと立つサギの姿に驚いて卒倒する人までいたというので、なかなかの妖怪扱いである。

 古代のエジプトと、江戸時代の日本とでは、アオサギの語られ方には格差があるとはいえ、これほど時間的にも地理的にも遠く離れた地で、死や闇や異界につながる超常的な鳥という、アオサギのイメージが共通してるのは不思議だし、どこか納得のいく部分もある。宮崎駿がこうした宗教や文化を直接的に参照したかどうかはわからないが、アオサギが呼び起こすある種の普遍的な「死と生」に繋がる感覚は、『君たちはどう生きるか』の異界からの使者としてのアオサギ=サギ男に間違いなく反映されていると思う。

【なぜアオサギなのか③ 直接的な元ネタ本】

 ここまでアオサギの生態と文化に絡めて語ってきたが、実は「なぜアオサギなのか」という問いを考える上で、最も説得力のある元ネタが存在する。それはアイルランド出身の作家ジョン・コナリーの小説『失われたものたちの本』(2007)である。

 『失われたものたちの本』のあらすじをざっと解説する。戦時下のイングランドで、母親を亡くした孤独な少年デイヴィッドは、父親の再婚相手の継母ともうまくいかず、現実と虚構の境界が曖昧になって「本の囁き」が聞こえるようになり、死んだはずの母の声に導かれて幻の王国に迷い込む。そこはキメラのようなファンタジー動物や、不気味な「ねじくれ男」が跋扈する、美しく残酷な物語の世界だった…。

 …おわかりいただけただろうか。映画『君たちはどう生きるか』のストーリー構造、ほぼそのまんまである。というか宮崎駿が本書の刊行に際して「ぼくをしあわせにしてくれた本です。」と帯にコメントを寄せているので、元ネタであることはほぼ確定と言って大丈夫だろう。そのわりに本作『失われたものたちの本』は映画のエンドロールなどにも一切クレジットされないので、さすがに「原案」として載せるなりして筋を通すべきじゃないのか駿…とツッコみたくもなる。まぁ実は吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』も一切クレジットされてないので今更ではあるが…(さすがにこっちは何かしら書くべきだろ!)

 一方、現実世界で喪失を抱え、家族や社会との折り合いもつかない子どもが、異世界に迷い込んで不思議な冒険をして帰ってくる…という物語構造そのものは、極めて王道的なものであるのも確かだ。『千と千尋の神隠し』にしても概ねそういう話であるし…。

 またクレジットこそしていないものの、『失われたものたちの本』が元ネタであることは、映画『君たちはどう生きるか』の中で明快に繰り返し示される。たとえば『失われたものたちの本』で主人公デイヴィッドを導いてくれる「木こり」という人物がいるのだが、『君たちはどう生きるか』で近い立ち位置のキャラクターは「キリコ」という名前だ。このように両者のキャラクターを構成する要素は、主人公との関係性や、世界における立ち位置など(例外もそこそこあるが)ほぼ対応している。

 『失われたものたちの本』には「ねじくれ男」というキャラクターが登場する。異世界を支配する強大な力をもつこの邪悪な男は、実質的な本作のラスボス的存在と言って良い。変幻自在のねじくれ男はおそらく(作中で明示こそされないが)鳥に変身することができ、現実世界を侵食する予兆としてデイヴィッドの前に現れる。その鳥が「カササギ」というカラスの仲間なのだ。

 そう、『君たちはどう生きるか』で、この「ねじくれ男/カササギ」に相当するキャラクターが「サギ男/アオサギ」というわけだ。「カササギ」と「アオサギ」の韻の踏み方にも、「木こり」と「キリコ」のような、もじりネーミングを見て取れる。

 元ネタがカササギである以上、舞台を日本に置き換える上で、たとえばカラスのような選択肢もあったはずだが、あえてアオサギをチョイスした理由には、前2項で述べたような背景があったのだと思う。さらに付け加えれば「サギ=詐欺」という日本語ならではの言葉遊びも重要なのだろう。実際「全てのアオサギは嘘つきだ」というパラドクスを巡る一幕がある。「嘘つき」は本作のアオサギというキャラクターを語る上でのキーワードになりそうだ。

 かように『失われたものたちの本』のねじくれ男と『君たちはどう生きるか』のアオサギの性質や立ち位置には(他のキャラクター同様)共通点が多いわけだが、だからこそ「何が違うのか」に注目する必要がありそうだ。細かい差異はもちろん色々あるが、最も根本的な違いがひとつある。『失われたものたちの本』で、最後まで影のラスボス的な存在としてデイヴィッドの脅威であり続けた「ねじくれ男=カササギ」に対して、『君たちはどう生きるか』の「サギ男=アオサギ」は、最終的には眞人の「友だち」になるということだ。この決定的な差異こそが、映画『君たちはどう生きるか』の根幹にあるテーマだと考えている。

 

【驚異のキャラクター・サギ男】

 『君たちはどう生きるか』のサギ男=アオサギについて、最初に映画を観た直後は「こいつをキービジュアルに持ってくるとは…」とその蛮勇と言って良い判断に驚愕したのだが、今となっては、本作を象徴するキャラクターはアオサギでしかありえない、と感じている。もっと言えば、宮崎駿が送り届けてきた数々の物語を締めくくるにふさわしい、素晴らしいキャラクターだとさえ思う。

 そもそもなぜ初見で「こいつがキービジュでいいの??」と思ってしまったのかといえば、サギ男の造形がマジで全然かわいくないということが一因にあげられる。ポスターなどを見た段階では、「アオサギっぽい何かを被った誰か」が出てくることはある程度推測できたわけだが、まさかあんな小汚い感じのおっさんが出てくるとは誰が予想しただろうか…。キービジュ版アオサギでは「中の人」のキリッとした眼差しがチラ見えしていたこともミスリードとなった。本編のサギ男は全然あんな顔つきではなかったけど…(まさにポスター「サギ」と言えようか…。)

 サギ男は作品の唯一のキービジュアルも務めた重要なキャラなわけだし、ビジネス的なことを考えたら当然あんなおっさんではなく、せめてもうちょっと可愛らしく/カッコよくて、ぬいぐるみやグッズにもしやすいようなキャラクターを造形していたことだろう。駿のセンスをもってすれば、そんなことは全然たやすかったと思う。
しかし宮崎駿は、その「当然」の判断を選ばなかった。結果として私たちに突きつけられたのは、リアルなアオサギと不気味なおっさんの間を行き来するように、時にはグロテスクに、時にはユーモラスに姿を変える異形のキャラクター「サギ男」だったのだ。

 一方、この衝撃をややシリアスに分析すると、私の中にも植え付けられているキャラクターに対するルッキズム(※外見で人を判断したり差別したりすること)も影響しているかもしれない。
日本のアニメにしろ、ディズニーをはじめとする海外アニメにしろ、私たちは(主に商業的な理由で)可愛かったり美しかったりカッコよかったりするキャラクターにいつだって取り囲まれているから、そうした価値観や規範をグニャッとはみ出すようなサギ男のデザインに面食らってしまうわけだ。

 だがこの「面食らう」プロセスこそ、本作にとって必要なのではないか。サギ男は理解を超えた異形のもの、本質的に異なる「他者」を象徴する存在でもある。「異質な他者」と口で言うのは簡単だが、商業主義的な「大人の事情」をブチ破るようなその圧倒的な「異形」を体現するビジュアルに、まさに度肝を抜かれてしまったのだ。
 サギ男に流れるデザイン思想に、過去の宮崎駿作品で最も近いキャラクターは『千と千尋の神隠し』のカオナシではないかと思う。現在の私たちはすでにポップカルチャーのキャラクターとしてカオナシを見慣れてしまっているが、少なくとも映画公開の当初は全然かわいい・愛らしいキャラではなかったと思う。不気味で底知れなく、むき出しのドロッとした欲望を秘めており、同時に気持ち悪いほどの生命力を感じさせる、対話不可能に思える「他者」…。
そんなカオナシが、物語の終わりには、どこかシンパシーや愛着を感じさせる存在になっているという展開こそが、『千と千尋の神隠し』後半の展開を画期的なものにしていた。

 そんなカオナシ同様、サギ男も最初はおぞましさ・気持ち悪さを感じさせるキャラクターだ。池で眞人と対峙した場面のグロテスクな変容は、『失われたものたちの本』のねじくれ男の不気味さ・邪悪さをビジュアル的に表現していると言っていいだろう。だが先述したように、『失われたものたちの本』と『君たちはどう生きるか』の最大の違いは、そんなサギ男(≒ねじくれ男)が、物語が進むに連れて、だんだん愛おしい存在に思えてくるという過程にこそある。

 巷にあふれる「かわいいキャラクター」の規範をあざ笑うかのように、あらゆる意味で「かわいさ」を排したサギ男に、愛着をもたせるのは簡単なことではないはずだが、そこはさすが天下の宮崎駿というべきか、細やかな演出やシーンを積み重ねることで、サギ男への愛着や感情移入を巧みに観客の心に生じさせる。

 特に宮崎駿の天才っぷりを感じたシーンをひとつ挙げたい。眞人とサギ男がキリコに送り出されて一緒に旅をすることになった際、サギ男は上くちばしに穴が空いているせいで鳥形態にもなれないし、疲れてもう歩けないとこぼす。眞人は呆れつつも、その穴をナイフで削った木片でふさいであげることにする。ナイフという、最初はアオサギを殺すために取り出したアイテムが、ここでは何かを作り出してアオサギを助けるために使われる、という反復も巧みだ。

 無事に穴を塞いでもらって、自由に空を飛べる鳥形態に戻ったアオサギだが、そこは「嘘つき」の本領を発揮し、悪態をつきながら眞人を置き去りにしようとする。だが喋るうちにサギ男はくちばしに微妙に違和感を感じ、「もう少し木を削ってくれ」と眞人に頼むのだった。

 この一連の流れは、個人的に本作で最も凄いと感じたシーンだ。非現実的な舞台で非現実的なキャラクターとやりとりをするシーンにもかかわらず、「上くちばしの異物が微妙に気になる」というサギ男の感覚には奇妙な現実感がある。これは「自分に鳥のようなくちばしがあったとして、喋るときに舌がどういう感触になるか」という「鳥視点(空からの視点という意味ではなく、鳥として生きる視点)」を突き詰めて考えていなければありえない発想だ。現実の生命に対する徹底した観察を欠かすことなく、その「現実」を想像力によって非現実のファンタジーに飛躍させる、生き物アーティストの巨匠・宮崎駿の面目躍如といったところか。

 このリアリティとユーモアが絶妙に入り交じる場面で(2回も木を工作する天丼的なギャグも相まって)劇場では笑いが起きていたし、異様な風貌のサギ男に不思議と感情移入させ、愛着をもたせる効果を生んでいた。そして観客だけでなく、眞人とアオサギもこの場面をひとつの転換点として、ある種の相棒(バディ)のような関係となり、共に冒険を先へと進めていくことになる。

 「直前まで眞人を見捨てようとしてたアオサギが、急に相棒みたいになってるのは納得いかない」という人もいるかもしれない。それも一理あるが、やはり先述した2回目の工作が、アオサギと眞人の関係を「ただの道連れ」から「旅の相棒」にギリギリで変えたのではないかと思う。たぶん1回目の工作が完璧にうまく行っていれば、アオサギは本当に悪態をつきながら飛び去っていたのだろう。しかし(眞人の腕の未熟さもあり)工作が完璧でなかったことと、かつ眞人の心に嘘つきのアオサギを大目に見る寛大さがあったからこそ、2人はなし崩し的に「相棒」になることができた。小狡くて恩知らずなアオサギも、さすがに2回も自分のために工作してくれた眞人を見捨てるのは気が引けた…ということかもしれない。

 結局この世の人間関係というのは、これほど微妙な違い(削った木片の数ミリの違いや、片方のちょっとした心の広さなど)で大きく変わるのだ…と考えると、実はなかなか現実的な展開ではないだろうか。2人の間に「友情」に似た感情が芽生える重要な転換点にもかかわらず、一切ウェットな情緒に頼らず、大胆な省略によってドライでユーモラスな場面になってることも凄いと思う。

 

【あばよ、友だち】

 アオサギの話しかしない記事ではあるが、最後に本作の根幹的なテーマについて(アオサギを通じて)考えてみたい。詳細は省くが、終盤まで観ると明らかなように、本作は異世界が象徴する「フィクション=虚構」にまつわる物語として解釈できるのだ。

 しかし「フィクションの力、最高〜!」という無邪気で全能的で「物語の物語」では全くない。むしろ世界的な巨匠にしては、いや世界的な巨匠だからこそ、ほとんど卑屈なほどに謙虚な「物語の物語」だと言える。なんといっても「物語」の象徴である異世界は、本作の最後に文字通り崩壊してしまうのだから。

 物悲しいのは、これほど圧倒的な知名度と評価を得ている宮崎駿が、こうも「物語の力」に悲観的な態度を示す姿勢にも、どこか「それもそうかもな…」と感じてしまうことだ。たしかに宮崎駿のように天才的なクリエイターは、さまざまな傑作を作り上げてきた。だが、それがなんだというのだろう。その素晴らしい傑作群によって世の中がどれほど良い方に変わったというのだろう。 戦争、貧困、疫病、差別、破滅的な気候変動…思いつく限りの悲惨な出来事が今も止まることなく絶賛進行中だ。

 スケールが大きすぎるというのなら、もっと卑近な話として、アニメーションの制作現場を覗いてみるのもいい。素晴らしき夢の世界を作り上げるアニメーターたちの多くは、普通の生活もままならない低賃金で働かざるをえない。クリエイティブな面でも厳しい状況にある。スタジオ・ジブリのアニメ制作部門は解散し、一応の後継者たるスタジオポノックが往年のジブリに匹敵する作品を生み出せているかどうかは疑問だ(※個人の感想です)。にもかかわらず、過去の栄光にすがるように「日本のアニメは世界一!」と熱に浮かされたように語る人は後を絶えない。そんな(外の"世界"のアニメの現状には大した関心がなさそうな)人々に、本作でインコの姿で表現された妄信的な崇拝者たちの姿を当てはめたくもなる。

 世の中の悲惨さや諸行無常を考えるほど、物語の達人である宮崎駿が、物語の力や存在意義そのものに疑いの眼差しを向けるような映画を作ったことに、悲しいことだが納得の気持ちも湧いてくる。『ストーリーが世界を滅ぼす』という本では、そもそもフィクションに代表される「ストーリーテリング」そのものが現代社会にとって大きな害をもたらしているという論考が繰り広げられるのだが、『君たちはどう生きるか』に込められた虚無的とも言える諦念には、そうした考えも連想してしまうほどだった…。

 すでに本作の「アオサギ=詐欺=嘘つき」の言葉遊びについては書いた。しかし宮崎駿の抱える、巨匠ならではの諦念と悲哀を踏まえて本作を観ると、そこに「言葉遊び」以上の重みを感じないだろうか。

 「全てのアオサギは嘘つき」というのなら、全てのクリエイターは嘘つきであり、全てのフィクションは嘘だ。そしてあらゆるキャラクターは存在しない。ぜんぶ嘘だからだ。

 『となりのトトロ』の有名なキャッチコピーとして「このへんないきものは、まだ日本にいるのです。たぶん。」という文がある。だが、いない。「たぶん」とかではなく、絶対にいないと断言できる。いたら生物学がひっくり返ってしまう。ちなみにこのコピーは糸井重里が当初「このへんないきものは、もう日本にいないのです。たぶん。」という形で提案し、それを宮崎駿が「いや、いるんだ!」と言い張って、今知られるものになったという逸話が残っているのだが、糸井重里も宮崎駿も完全に間違っている。「もう日本にいない」とか「まだ日本にいる」とかそういう問題ではなく、トトロは存在しないし、存在したためしがない。ぜんぶ嘘だからだ。

 トトロはいない。ネコバスもいない。まっくろくろすけもいない。しゃべる黒猫もいないし空飛ぶ豚もいない。ナウシカも王蟲もアシタカもヤックルも千尋もカオナシもハウルもカルシファーもポニョもいない。ついでに言えばラピュタもない。「ラピュタは本当にあったんだ」と感極まるパズーには申し訳ないが、ない。あとパズーもいない。ぜんぶ嘘だからだ。

 嘘であり、虚構であり、一時の夢でしかないフィクションは、本質的に脆く無力なものだ。いくら天才クリエイターが神経をすり減らしながら、震える手で「石を積み上げる」ようにその世界を築き上げたところで、その天才がいなくなれば、音を立てて崩れ去ってしまう。そして虚構の世界に浸ってくれた人=観客も、すぐにそんな世界があったこと自体をすっかり忘れてしまうのかもしれない。後には何も残らない。それが本作『君たちはどう生きるか』で描かれたストーリーだ。巨匠の最後(たぶん)の映画にしては、あまりに寂しい結末とも言えるかもしれない。

 …しかしそれでも、この諦念に満ちた諸行無常な作品世界にひとつ、明るい星のように力強い輝きを放つ言葉がある。それは「友だち」という言葉だ。眞人とサギ男は、最初は異なる世界の相容れない「他者」として対立しているが、この物語を通じて、なし崩し的に相棒のようになっていく。虚構の世界に残って、せめてその崩壊を先延ばしにするために自分の仕事を引き継ぐよう、血縁者である眞人に頼む老人の願いを、眞人はきっぱり断る。「現実世界に戻って、アオサギのような友だちをつくる」と眞人は宣言するのだ。

 一方アオサギは「え?俺…?」みたいな、驚きのリアクションを見せていた。付き合いも浅いし、そもそも「友だち」みたいな概念もあまりないだろうし、無理もないだろう。ただ眞人にとっては、最初は殺そうとしていた「絶対的な他者」であったアオサギと、旅を通じて少しだけ心を通わせたこと自体が、心に大きな変化をもたらしたのではないかと思う。血縁に基づく「大いなる宿命」とやらよりも、カオスで得体のしれない他者と「友だち」になれるかもしれない、そんな不確定な人生を眞人は選んだのだ。

 アオサギも(困惑しつつではあるが)そんな眞人の友情に応えてくれる。後継者の不在によって崩壊した異世界から、アオサギは眞人たちを運び出す。元の現実に戻ってもまだ異世界の記憶をもっている眞人を、アオサギは不思議がる。それは眞人が、魔力のある石を持ち帰っていたからだとわかると、アオサギは「これだから素人は…」と少々呆れながら「まぁ大した力もないし、すぐに忘れちまうだろうよ」と言い捨てる。本作に通底する、「物語の力」への諦念を思わせるセリフだ。

 そしてアオサギはあっさりクールに飛び去っていく。異世界が消滅した今、どこに行くつもりなのかはわからないが、きっともう眞人に会うことも二度とないのだろう。しかし、最後にこんな一言を残してくれる。「あばよ、友だち」と。


 そのセリフはドライさと微妙な皮肉も漂う、カッコつきの「トモダチ」といった言い方で、アオサギが本当に友情を感じていたのか、なんとも判断はできない。それでも最後に眞人を「友だち」と呼んでくれたことは確かだ。そしてもうひとつ確かなのは、映画を最後まで観た私たち観客の多くが、アオサギに不思議な愛おしさを感じているだろうことだ。それはつまり、私たちもアオサギと「友だち」になれたということではないだろうか。

 アオサギの衝撃的なキャラクター造形については先述したが、こんなあらゆる意味で全然かわいくないし性格も悪くて小狡かったりもする、不気味な「他者」であるサギ男とだって、物語世界を通じて「友だち」になれるんだとしたら…。それがアニメーションやフィクションの「魔法」でなくて、なんだというのだろう。眞人や私たちが、アオサギという「他者」と築いたささやかな友情こそが、創作物に可能性や希望がまだ存在することの証なのではないか。

 この世界に、サギ男はいない。トトロもネコバスもまっくろくろすけもジジもポルコもナウシカも王蟲もアシタカもヤックルも千尋もカオナシもハウルもカルシファーもポニョもパズーもいない。全ては嘘だ。だがそれでも、みんな私たちの「友だち」だ。巨大なダンゴムシや、足が12本ある化けネコや、謎の半魚人や、無限の欲望を抱えた不気味な仮面の影とだって、アニメーションの世界でなら「友だち」になれる。『君たちはどう生きるか』のアオサギは、そうした「虚構の他者」を凝縮したような存在なのかもしれない。数多の不思議で奇妙で不気味な、それでも愛すべき「友だち」に巡り合わせてくれた宮崎駿が、最後に送り届ける作品のキービジュアルを飾るにふさわしい、素晴らしいキャラクターではないだろうか。


 アオサギが言うように、結局フィクションなんてものは、すぐに忘れてしまうような無力な存在にすぎないのかもしれない。それでも、作品やキャラクターがたとえ一時でも、観た人の「友だち」になれたんだとしたら、孤独な時間に寄り添うことができたのだとしたら、慰めや励ましや勇気を与えることができたのだとしたら、それは確かに良かった、この世界を作って良かったと思えるよ…という、宮崎駿から私たち観客に向けたささやかなメッセージが、アオサギの「あばよ、友だち」に込められているように思えてならないのだ。

 

ーーーおわりーーー

 

 

2万字近い長さになってしまったし本文は終わりだが、はてなブログが記事の有料販売サービスを始めたそうなので、好奇心で使ってみた。補足的なおまけ文章を2000字くらい書いてみたので(Twitterで書いたことと一部重複するが)、記事が面白かった人は投げ銭感覚でどうぞ。

 

おまけ【君たちはどう生きるか、って言うけど結局どう生きたら良いわけ?具体的に】

この続きはcodocで購入