名古屋大学(名大)は12月23日、代表的な酒造好適米(酒米)品種である「山田錦」の出穂後の開花後日数を規定し、穎果(えいか)一粒ずつに低温プラズマ処理を行ったところ、日本酒製造で重要となる「心白」の含有率(心白歩合)が増加して品質向上が示され、さらに実際の栽培環境を模擬した人工気象器内での試験でも同様の結果が得られたと発表。これまでの研究では、水稲栽培における「大気圧低温プラズマ処理」(低温プラズマ)が玄米の収量や品質向上に有効であることが見出されていた

  • 今回の研究の概要
    (出所:名古屋大学ニュースリリースPDF)

また、人工気象器に各種センサーやカメラを設置し、収集した各種データを活用することでさまざまな栽培環境を再現できる「Smart Agriculture System」を構築したことも併せて発表された。

同成果は、名大 低温プラズマ科学研究センターの堀勝特任教授、同・橋爪博司特任講師、富士通クライアントコンピューティング(FCCL)の共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。

  • ペン型プラズマ照射装置を用いた山田錦の穎果への低温プラズマ処理
    (出所:名古屋大学ニュースリリースPDF)

日本の農業が抱える就農人口の減少や高齢化、豪雨災害、温暖化といった課題を解決するため、ICTやAIを活用したロボットやドローンの利用、環境を人工的に制御して栽培する技術などのスマート農業の研究開発と導入が進められている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら