数々のドラマ・映画・舞台に出演し、NHK連続テレビ小説『あんぱん』で主人公の母役を好演したことも記憶新しい江口のりこ。10月11日に開幕する舞台『また本日も休診 山医者のうた』では、山中で一人暮らしをしている村人・民代を演じる。2000年に「劇団東京乾電池」に入団してから25年の節目を迎えた江口にインタビューし、25年を振り返るとともに、1クールで3本のドラマに出演するなど大活躍の今年について話を聞いた。

  • 江口のりこ

    江口のりこ 撮影:加藤千雅

『また本日も休診 山医者のうた』の主演である柄本明が座長を務める劇団東京乾電池に入団してから25年。江口は「あっという間です。あの頃の自分と今の自分は何にも変わっていません」と話す。

「ド貧乏だった頃に比べれば、喉が渇いたらいつでも自動販売機でジュースが買えるようになったし、車にも乗れるようになったし、そういった変化はありますが、自分の中では何も変わっていません。同じ劇団にいて、同じ先輩がいて。周りの人たちも変わってないので、すごく不思議です。入団したとき19歳でしたが、今45歳というのが『ウソ! 信じられない』という感じです」

そして、年齢や経験を重ねても「役者の仕事は毎回初心です」と語る。

「毎回新しい現場なので、新しい人たちと初めましてなんです。だから、初心を忘れちゃダメとか思うこともなく、毎回初心という感じで、新しい現場に入るときはいつも緊張します」

40代に入ってからますます存在感を高め、連ドラで主演を務めるなど引っ張りだこの江口。自身にとっての転機を尋ねると、「そういうのは自分の中ではないんです」と答える。

「変わらず一つ一つ作品をやっていく中で、徐々に学んでいったというか、どの作品でも面白い人などに出会って、いろんなこと発見してきたという感じなので、大きく状況が変わったということはないです」

  • 江口のりこ

今年は特に、『あんぱん』、『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』、主演を務める『ソロ活女子のススメ』と、同時期に3本のドラマに出演するなど大活躍。多忙な日々に喜びを感じているか尋ねると、「喜びは全くないです。ただの苦しみです(笑)」と即答した。

「スケジュールはきっとかぶらないですということでお引き受けしても、どの作品もお忙しい方が出演されているので、結局重なってしまって、今年の1月から4月までは非常に苦しかったです。いろんな都合があって、撮影が早まったり遅くなったりするので」

複数の撮影を重ねた経験により、「もう少し余裕を持って一つの作品と向き合いたい」という思いが芽生えたという。

「体だけは壊さないようにしようと、それが第一になっていたので。もし撮影が重なってなければ、もっと面白くできるんじゃないかと考える時間もあったはずなんです。でも時間が足りなくて、まず体を守ろうと。それだけだったので、ギリギリの状態ではなく、一つ一つしっかりやることが大事なんだなと思いました」

現在45歳。今後については「何も考えてない」と言うも、「芝居はずっと続けていきたいです。それが自分にとって社会とつながる手段でもあるので、一つ一つ頑張っていきたいと思います」と述べ、柄本をはじめ「本当に大きな先輩ばかりなので、頑張ろうと刺激をもらいます」と話した。