2015年10月31日
オープンソースの SNMP エージェント・シミュレータ - snmposter と「俺、 fork したよ」って話
僕がブログを始めたのは、まだその頃珍しかった Java 言語で記述されたオープンソースの SNMP(Simple Network Management Protocol)ライブラリ SNMP4J(http://www.snmp4j.org)の詳しい説明をエントリすれば月間 100 万 PV ぐらい稼いで広告収入でアーリー・リタイアできるかもって考えたのがきっかけでした。 でも、結局・・・全然・・・そんなことにはならなくて、今もまだ(まあまあ)真面目に働いてます。 今日は SNMP マネージャーの開発や評価で必要になる SNMP エージェント・シュミレーターの1つ、snmposter を紹介をします。

続きを読む

続きを読む
2015年09月11日
Facebook ではデータセンターにおいて Kea DHCP サーバーをどのように活用しているか?
Kea を使うのはまだずっと先の話だろ?って考えていたんですが、「How Facebook is using Kea in the datacenter」によれば何と Facebook では既にバックエンド・テクノロジとして活用されているみたいです。 ISC(Internet Systems Consortium)社の Vicky Risk さんが書いたこの大変興味深い記事を勝手に日本語訳しつつ、僕の感じたことを付け足してみます。
続きを読む

2015年02月25日
ルーターを超えてリモートホストに接続できる ngrok(無料)を使って Raspberry Pi を IoT ハブにする方法
ngrok って知ってますか? ここ最近ブログで取り上げていた Cloud Pi のように、ルーターの下に隠れたデバイス、例えばホームネットワークにつながった Windows、Mac、Linux サーバーへ遠隔地から接続することができるようになるトンネリング・サービスなんですよ(しかも無料で始められるんです!)。 今日は ngrok の基本的な使い方とスマート・フォームの一例として irMagicianT を組み合わせた何処からでも自宅の家電を操作できる Web リモコンの作り方をご紹介します。
続きを読む

Posted by netbuffalo at
19:50
│Comments(0)
│
2015年02月23日
Cloud Pi Hacks - クラウド・パイの全貌と独自 P2P アプリケーションの実装
P2P ネットワーク経由してルーター(NAT)配下の Raspberry Pi と通信ができるようになる Cloud Pi。 クラウド・パイを利用するクライアントには Windows、Android 版がリリースされていますが、Linux 向けのクライアントや API は存在しません。 そんな残念な状況を打破できないかと考えた僕が独自サーバー、クライアントを C で作る方法まで行き着いてしまった、というお話をしますよ。
続きを読む

2015年02月13日
Cloud Pi を経由して自宅にある Raspberry Pi のデスクトップにアクセスする方法
突然ですが、Amazon Answers([email protected])から届いた「CloudPiで接続しているPasPiでXwindowを起動し、VNCで接続する、ようなことは無理ですよね」という質問について考えてみます。
続きを読む

Posted by netbuffalo at
22:30
│Comments(0)
│
2015年02月12日
ISC DHCP サーバーの IP アドレス・リース履歴を DB 化するプロトタイプ的実装
通信事業者にとって DHCP を使って配布した IP アドレスとクライアントを指し示す物理アドレスを管理することは重要な意味があります。 例えば、不正アクセスがあればアクセス元 IP アドレスをスタート地点として、そのような行いをした個人・集団まで特定・追跡する必要があるからです。 ISC-DHCP でこのような要件を満たすシステムを構築するにはどんな方法があるのでしょうか? ここ数日、思考設計していたんですが今日は具体的なプロトタイプを実装してみますよ。
続きを読む

2015年01月30日
RPi - Raspberry Pi でジョーク(+金鉱?)Wi-Fi ホットスポットを作る方法
表示される Web ページがおかしい・・・もしかしてパソコンがおかしくなったのかしら?。 そんな、使う人をパニックにさせてしまうジョーク・ホットスポット(もしかしたらお金も生み出せるかも!)を Raspberry Pi を使って作ってみますよ。
続きを読む

2015年01月23日
ISC、dhcpd やめるってよ - 次世代 ISC DHCP サーバー Kea 導入・設定ガイド
僕らが普段インターネットへ接続するとき IP アドレスを自動取得するのに必ずと言ってよいほどお世話になっている DHCP サーバー。 オープン・ソースかつ大規模構成でも利用可能といえば ISC(Internet Systems Consortium)社の開発する ISC-DHCP なのですが、今後数年で開発を中止し、Kea に切り替わるという話があるのをご存知ですか? 今日は大規模なネットワークの構築・運用に関わる技術者であればそろそろ抑えておきたい KEA DHCP サーバーを動かしてみますよ。
続きを読む

2014年08月04日
IP over ICMP - Hans を使って ICMP だけで IP トンネルを掘る方法
久しぶりにタフな条件で遠隔地のネットワークを結ぶ IP トンネルを掘ることになりました。 与えられた条件は、一方の LAN からは ICMP (ping)以外はインターネットに接続することはできず、かつ、通信を行う双方の端末は NAT (ルーター)配下に存在しているというもの。 ええ、勿論開通させましたよ。 今日ご紹介する Hans を使ってね。
続きを読む

2014年06月03日
TR-069 - GenieACS で始める Auto Configuration Server
ネットワーク上に存在する端末、そう例えば今貴方が手にしている端末を IT 事業者が管理したいと考えたらどうすれば良いでしょうか? その仕組みの1つが TR-069 (Technical Report 069) と呼ばれる北米 Broadband Forum を中心に標準化が行われている規格です。 TR-069 では端末管理を行うサーバーを ACS と呼ぶのですが今日は今最もアクティブなオープンソースの ACS サーバー、GenieACS を紹介します。
続きを読む

2013年08月23日
Cisco VPN Client の代わりに vpnc を使って CISCO VPN ネットワークへ接続する方法
企業、教育機関で VPN ソリューションとして利用されることが多い Cisco VPN Client 。 これ Linux 系 OS で動かそうとするとソース( vpnclient-linux-x86 )のビルドで結構ハマります。 僕も Ubuntu 12.04 にアップグレードしてからは使って無かったんですがやっぱり不便。
今日は vpnc パッケージ(Mac OS X 対応)を使った CISCO VPN ネットワークへの簡単接続方法をご紹介します。

続きを読む
今日は vpnc パッケージ(Mac OS X 対応)を使った CISCO VPN ネットワークへの簡単接続方法をご紹介します。

2013年05月01日
n2n - hamachiライクな Layer-2, P2P VPN ユーティリティでVPNを構築する
n2n は ntop ユーティリティで有名なで有名な ntopチーム が開発しており、レイヤー2で動作するPear-to-Pear型の無料VPNソフトウェアです。n2n の構成・方式は LogMeIn社の提供するHamachiに似ておりインターネット上の仲介・ルーティング・サーバーを経由する事でファイヤーウォール内の端末と仮想ネットワークを作成してくれます。

古いバージョンのLinux OSを利用しており旧来のHamachiが動かない、最新版がビルド出来なくて困っている何て方にもお勧めです。
続きを読む

古いバージョンのLinux OSを利用しており旧来のHamachiが動かない、最新版がビルド出来なくて困っている何て方にもお勧めです。
続きを読む
2013年04月05日
VPN over DNS - DNSプロトコルを利用するiodineでファイヤーウォール越しにVPN環境を構築する
iodineはファイヤーウォールの内側にいる自宅・社内LANのPCにアクセスする為に、DNSパケットを利用した仮想ネットワーク(VPN)を作成・通信する個性的なVPNユーティリティです。

僕はこういうツールが大好き。 だって、強敵(困難なVPNネットワーク構築環境)に打ち勝つには強力な武器を手に入れる必要がありますからね。
続きを読む2013年02月21日
RRD4J - RRD(Round Robin Database) + Graph API For Java
ネットワーク監視・管理者であれば馴染み深いRRD(Round Robin Database)。Webアプリケーションとして間接的に利用することはあっても、Javaプログラミングの視点でRRDと2軸グラフにアプローチしようと考える人は少ないかもしれません。

実はJavaにはRRD4Jというrrdtoolに相当する機能を持ったライブラリ(API)が存在し、これさえ覚えておけば Pure Java で RRD + Graph アプリケーションが簡単に作れてしまうんです! 続きを読む

実はJavaにはRRD4Jというrrdtoolに相当する機能を持ったライブラリ(API)が存在し、これさえ覚えておけば Pure Java で RRD + Graph アプリケーションが簡単に作れてしまうんです!