2015年10月31日
オープンソースの SNMP エージェント・シミュレータ - snmposter と「俺、 fork したよ」って話
僕がブログを始めたのは、まだその頃珍しかった Java 言語で記述されたオープンソースの SNMP(Simple Network Management Protocol)ライブラリ SNMP4J(http://www.snmp4j.org)の詳しい説明をエントリすれば月間 100 万 PV ぐらい稼いで広告収入でアーリー・リタイアできるかもって考えたのがきっかけでした。 でも、結局・・・全然・・・そんなことにはならなくて、今もまだ(まあまあ)真面目に働いてます。 今日は SNMP マネージャーの開発や評価で必要になる SNMP エージェント・シュミレーターの1つ、snmposter を紹介をします。
続きを読む
続きを読む
2015年10月27日
すげー迷ったけど買ってよかったもの - フル HD プロジェクター BenQ W1080ST+ レビュー
ここ最近、僕はプロジェクタを買うかすげー迷ってました。 最初はちょっとしたモバイル・プロジェクターを買って2、3日ぐらい「わーわー!」いいながら退屈な日常から脱出できれば面白いかもって軽い気持ちでした。 でも、得られる体験を考えると 10 万円は平気で超えてきて「人生は妥協の連続。 ただ、今はそのとき?」って真剣に考えるぐらいとっても難しい問題だったんです。
続きを読む
続きを読む
2015年10月06日
超プレゼンテーション誕生 - cool-retro-term と mdp を使ったヴィンテージ・プレゼンテーション
僕はオールド・コンピューターが大好き。 ときどき CUI(Character-based User Interface)と古ぼけた CRT ディスプレイしか無かったあの時代でコンピューティングの可能性に毎日ワクワクしながら生きていたら?って想像していて、現代的なアプリケーション、デバイスを使う今でも「もし、こいつをテキストしか表示できないあの時代のディスプレイ上で動かすことができるとしたら?」って考えてはニヤニヤしてます。 今日はその1つ、プレゼンテーションがヴィンテージ端末とテキストだけで表現可能で、しかも「すげークールだ」ってことをみんなに紹介します。
続きを読む
続きを読む
2015年09月11日
Facebook ではデータセンターにおいて Kea DHCP サーバーをどのように活用しているか?
Kea を使うのはまだずっと先の話だろ?って考えていたんですが、「How Facebook is using Kea in the datacenter」によれば何と Facebook では既にバックエンド・テクノロジとして活用されているみたいです。 ISC(Internet Systems Consortium)社の Vicky Risk さんが書いたこの大変興味深い記事を勝手に日本語訳しつつ、僕の感じたことを付け足してみます。
続きを読む
続きを読む
2015年09月06日
Make Electronics - ソフトウェアだけじゃあ楽しくない! L チカで学ぶ電子工作の基礎
僕は IT に興味と可能性を感じていて、ソフトウェアという論理的なものを中心に「おもしれー」って思うことを学んだり、作ったりしてきました。 でも、最近ちょっと退屈です。 だって、僕らの生活において目の前で直接的な現象を起こすラスト・ワンマイルを作るには物理的な知識と技術が必要で、それが僕には足りないからです。 だから、少しずつだけど、より下層レイヤーについて学び直そうって考えたんです。 あ、L チカってのは LED をチカチカと点滅させることを指していて、電子工作において基礎を学ぶ大変大事で簡単な作業のことです。
続きを読む
続きを読む
2015年07月30日
Text as Data - q によるテキスト(CSV, TSV など)データの SQL クエリー操作
例えばちょっとしたサイズのログや収集データの解析をスポットで行う必要がでたらどうするか。 僕ならデータベースにするか、それともスクリプト(Bash、Ruby、今なら Go なんかも)で片付けるか迷います。 迷う理由は前者は少し大袈裟で後者はロジックとコードが強く結びつき再利用性が低いから。 大掛かりでは無く、テキスト・データに対するクエリー・ロジックを SQL で分離できたら ・・・そんな願いを叶えるツールが q なんです。
続きを読む
2015年07月16日
RPi - Raspberry Pi と OSMC(旧 RaspBMC)でメディア・ハブを楽しむ方法
もうね、ホント最近の旧 XBMC 関係はややこしいです。 XBMC は名称の問題から KODI になり、今度は Raspbmc が OSMC(Open Source Media Center)になるっていうんですから(しかも OSMC のコアは KODI)。 その OSMC の安定版が 6/28 にリリースされました。 今日は OSMC がみんなの期待を裏切らないメディア・センターかどうか僕がこの目で確かめてみますよ。
続きを読む
続きを読む
2015年07月14日
ルーターを超えてリモートホストに接続できる Weaved を使って Raspberry Pi、Intel Edison を IoT エッジにする方法
Weaved は昨年末に TechCrunch でも紹介されたスマート・ホームを実現するための IoT ネットワーク・プラットフォーム。 スタートアップ・メンバーの Ryo Koyama さんは日本人で、今彼らが活動する北米ではオートメーション・プラットフォーム企業、その仕様に準拠したデバイスを製造するメーカー、それらを使いエンド・ユーザーにサービスを提供する事業者(又は個人)というモデルが確立しつつあります。 そして Weaved も IoT の未来を信じ、そのプラットフォームとして新たな一翼を担うべく今現在も進化を続けている企業・サービスなんです。 今日は Raspberry Pi 2 を使って Weaved の特徴と使い方をご紹介しますよ!
続きを読む
2015年07月09日
日経Linux 2015年8月号 Linuxデスクトップ維新『フリーソフト200』特集で幾つか記事を書きました
久しぶりですが日経Linux 2015年 8月号に合計 4 ページほど記事を書きました。 フリーソフト特集は数が勝負、名前を言ったらネタバレしちゃうので詳しい話はできません。 そこで1つだけ、僕が GVim とグラフィカルなテキスト・エディタ探しで気がついた人生の本質とは?って話をしたいと思います。
2015年07月08日
RPi - Raspberry Pi 2 で周波数変調してミニ FM 局を楽しむ方法
ミニ FM 局を作って遊ぶ。 実用的かは大いに疑問でも科学が大好きな男の子にはたまらないハックですよね。 今日ご紹介するのはジャンパーワイヤと Raspberry Pi 2 さえあれば FM 電波で興奮することができるぜってハックです。
続きを読む
2015年06月19日
涙拭けよ! - BOSE SoundLink Mini Bluetooth speeker ハンズオン
脅威の重低音再生能力で定評がある BOSE 社のスピーカー。 繊細な耳も感性も無い僕ですが、BOSE SoundLink Mini Bluetooth speeker には一目惚れしました。 まだ数回しか使ってないけどファースト・インプレッションをお届けしますよ。
続きを読む2015年05月22日
MacBook との相性も最高!Elementary OS Freya レビュー(ギズモード風)
前回 DELL XPS 13 へインストールした Elementary OS - Freya の完成度、満足度が想像以上に高かったので、思い切って母艦(MacBook Pro Retina 15 インチ・モデル)も乗り換えることにしました。 そして、ちょうど1ヶ月ほど本格的に使ってみたのでギズモード・ジャパン海外記事翻訳風(←何故?)にレポートしますよ。
続きを読む
2015年04月17日
Enjoy Simplicity - Elementary OS(Freya)のシンプルな心地よさ
今ではサブ PC となった XPS 13 Ultrabook(2012年モデル + Ubuntu 12.04 LTS カスタム)の OS をアップグレードしようかな。 そう思い立ち、これまで使ったことが無く・しかも余計なパッケージがインストールされないシンプルなディストロという条件でパートーナー探しを始めたんです。 まず一番最初に思い浮かんだのは Arch Linux。 Arch Linux は大変素晴らしいディストリビューションです。 ただ運用するにあたっては OS とそのパッケージ管理が目的の一つになりかねない(俺の目的が崖下にローリングしていくわっ!!)ところを考えると今回は止めることにしました。 その後も Manjaro(Enjoy Simplicity は Manjaro のキャッチコピーなのですが、僕は Elementary OS がそれだと思います)、KaOS(Arch Linux + KDE のクールなヤツ)、Ozon OS(Fedora ベースの楽しそうなヤツ)あたりをブラブラしていたんですが結局ダメ・・・でも、理想のパートナーは思いのほか近くにいました。 そう、それが 2015年 4月 11日に安定版がリリースされたばかりの Elementary OS Freya だったのです(また Debian 系ってのは少し退屈ですが)。
2015年04月09日
LINE を使い始めたら、あれだけ苦手だったワインをクジラ料理で克服できた話
僕 Wine(Unix 系 OS 向け Windows アプリケーション実行環境)は昔から苦手。 理由は、あの膨大な依存パッケージの数とそのサイズ。 ちょっとした Windows アプリケーションを使うためだけに OS のパッケージ管理を複雑にしても良いと思える程のボリュームでは無かったのです。 でも、僕がモバイル回線を格安 MVNO に乗り換え、家族間でのメッセージングを LINE へ統一することが決まると少し事情が変わってきました。 LINE 初心者(友達は一人だけ・・・)、かつ、ソフトウェア・キーボードを使って高速に文章を打ちこむスキルの無い僕は、どうしても Linux OS 上で Windows 版 LINE クライアントを動かし快適に標準入力したい、そう思うようになっていったのです。 では、どうしたら良いのでしょうか? 僕は少しだけ考えてからその解決を諦め、問題の全てをコンテナに詰め込みクジラ(Docker)の上でワインを飲むことにしたのです。
続きを読む
続きを読む
2015年04月07日
日経Linux 2015年 05 月号に Nexus Player、それに Kodi でメディア・ハブを構築する記事を書きました
今週 4月 8日(水)に発売する日経 Linux 5月号で Nexus Player の紹介、それに Linux サーバーと Kodi を組み合わせて Samba(SMB)サーバー上に保存した映像・音楽・写真ライブラリをテレビの大画面で楽しむ、ホームネットワークにおけるメディア・ハブ構築・活用記事を書きました。
続きを読む