



三原寛志 (大学院市長賞)[指揮専攻]
(京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会
京都子どもの音楽教室指導教員)
2021[令和3]年度 音楽学部・大学院音楽研究科
市長賞 大学院市長賞 同窓会賞一覧
市長賞 ピアノ:中島光里 弦楽;梶原千聖
管・打楽:大上穂花 声楽:佐藤もなみ
大学院京都市長賞 作曲・指揮(作曲)宮ノ原綾音
作曲・指揮(指揮)三原寛志
真声会賞(同窓会賞)田村紗矢香(弦楽)
2021年度在学生
学1 中野宏紀 橋本和也 森本理久 東尾多聞(指揮)
学2 岡田幸世 塚田優乃 福澤佑樹(指揮)森脇涼(指揮)
学3 石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)
学4 石井勇魚(指揮) 豊福隼人(指揮)
学5 高橋祐智
学7 横田真衣
修1 森田拓夢
修2 池内奏音 宮ノ原綾音
修3 三原寛志(指揮)
博5 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程(主査担当:中村)
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程(副査担当:中村)
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学)
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ [2018年9月-2019年9月]
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻1回生
大学院博士課程主査担当
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程副査担当
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学)
2020年度卒業&修了
学部
妹尾怜奈
寺田大紀 (京都市長賞、青山音楽財団奨学生) [作曲専攻]
森田拓夢 (京都音楽協会賞)[作曲専攻](大学院進学)
伊藤慶佑(2020年6月14日延期→2021年3月7日
2020年度県民協動企画事業 万葉の響ーZui コンサート
若手作曲家 河副功 伊藤慶佑とともに〜新作2作委嘱初演
滋賀県立文化産業交流会館 麻植美弥子協働主催)
山川和也(大学院市長賞、青山音楽財団奨学生)
下村景 (大学院市長賞)[指揮専攻](愛知県立芸術大学オペラ非常勤講師}
2019年度卒業&修了
学部
池内奏音(京都市長賞)(本学大学院作曲専攻進学)
影近舞帆
宮ノ原綾音(本学大学院作曲専攻進学、京都フィルハーモニー室内合奏団
2. (一般) 作曲理論研究[院1.2] (一般) * 作曲実習[院1]
3. 音楽学演習i 委員会 * 作曲(4回生) *
4 作曲8 委員会 * * 分析7.8
5 研究留学生 教授会 * 分析3.4 分析5.6
6 研究留学生 (収録) (収録) (収録) (合奏)
7 (合奏) (収録) (収録) (収録) (合奏)
◎7月5日[月]研究室
◎7月4日[日]制作Studio
◎7月3日[土]制作Studio
◎7月2日[金]研究室
◎7月1日[木]研究室
◎6月30日[水]研究室
◎6月29日[火]研究室
◎6月28日[月]研究室
◎6月27日[日]制作Studio
◎6月26日[土]制作Studio
◎6月25日[金]研究室
◎6月24日[木]研究室
◎6月23日[水]研究室
◎6月22日[火]研究室
◎6月21日[月]研究室
◎6月20日[日]制作Studio
◎6月19日[土]制作Studio
◎6月18日[金]研究室
◎6月17日[木]研究室
◎6月16日[水]研究室
◎6月15日[火]研究室
◎6月14日[月]研究室
◎6月13日[日]制作Studio
◎6月12日[木]研究室
◎6月11日[水]研究室
◎6月10日[火]研究室
◎6月9日[月]研究室
◎6月8日[日]制作Studio
◎6月7日[土]制作Studio
◎6月6日[金]研究室
◎6月5日[木]研究室
◎6月4日[水]研究室
◎6月3日[火]研究室
◎6月2日[月]研究室
◎6月1日[日]制作Studio
◎5月31日[土]制作Studio
◎5月30日[金]研究室
◎5月29日[木]研究室
◎5月28日[水]研究室
◎5月27日[火]研究室
◎5月26日[月]研究室
◎5月25日[日]制作Studio
◎5月24日[土]制作Studio
◎5月23日[金]研究室
◎5月22日[木]研究室
◎5月21日[水]研究室
◎5月20日[火]研究室
◎5月19日[月]研究室
◎5月18日[日]制作Studio
◎5月17日[土]制作Studio
◎5月16日[金]研究室
◎5月15日[木]研究室
◎5月14日[水]研究室
◎5月13日[火]研究室
◎5月12日[月]研究室
◎5月11日[日]制作Studio
◎5月10日[土]制作Studio
◎5月9日[金]研究室
◎5月8日[木]研究室
◎5月7日[水]研究室
◎5月6日[火]制作Studio
◎5月5日[月]制作Studio
◎5月4日[日]制作Studio
◎5月3日[土]制作Studio
◎5月2日[金]研究室
◎5月1日[木]研究室
◎4月30日[水]研究室
◎4月29日[火]研究室
◎4月28日[月]研究室
◎4月27日[日]Studio
◎4月26日[土]Studio
◎4月25日[金]研究室
◎4月24日[木]研究室
◎4月23日[水]研究室
◎4月22日[火]研究室
◎4月21日[月]研究室
◎4月20日[日]Studio
◎4月19日[土]Studio
◎4月18日[金]研究室
◎4月17日[木]研究室
◎4月16日[水]研究室
◎4月15日[火]研究室
◎4月14日[月]研究室
◎4月13日[日]共同研究収録
◎4月12日[土]共同研究収録準備
◎4月11日[金]授業開始日
◎4月10日[木]入学式 教授会 定期オーディション
◎4月9日[水]授業準備
◎4月8日[火]授業準備オリエンテーション
◎4月7日[月]授業準備
◎4月6日[日]授業準備
◎4月5日[土]授業準備
◎4月4日[金]授業準備
◎4月3日[木] 授業準備 Studio
◎4月2日[水] 授業準備 研究室
◎4月1日[火] 授業準備 Studio
◎3月31日[月]授業準備 Studio
◎3月30日[日]授業準備 Studio
◎3月29日[土]授業準備 研究室
◎3月28日[金]委員会 授業準備 研究室
◎3月27日[木]授業準備 研究室
◎3月26日[水]授業準備 研究室
◎3月25日[火]授業準備 研究室
◎3月24日[月]卒業式学位記授与式 授業準備研究室
◎3月23日[日]制作Studio
◎3月22日[土]制作Studio
◎3月21日[金]授業準備 研究室
◎3月20日[木祝]卒業演奏会
◎3月19日[水]授業準備 研究室
◎3月18日[火]授業準備 研究室
◎3月17日[月]学部入試
◎3月16日[日]制作Studio
◎3月15日[土]制作Studio
◎3月14日[金]学部入試
◎3月13日[木]学部入試
◎3月12日[水]学部入試
◎3月11日[火]授業準備 研究室
◎3月10日[月]授業準備 研究室
◎3月8日[土]授業準備 研究室
◎3月7日[金]授業準備 研究室
◎3月6日[木]授業準備 研究室
◎3月5日[水]授業準備 研究室
◎3月4日[火]博士課程入試
◎3月3日[月]授業準備 研究室
◎3月2日[日]博士課程入試 制作Studio
◎3月1日[土]博士課程入試 制作Studio
◎2月28日[金]授業準備 研究室
◎2月27日[木]授業準備 研究室
◎2月26日[水]授業準備 研究室
◎2月25日[火]制作Studio
◎2月24日[月祝]制作Studio
◎2月23日[日]制作Studio
◎2月22日[土]制作Studio
◎2月21日[金]授業準備 研究室
◎2月20日[木]授業準備 研究室
◎2月19日[水]授業準備 研究室
◎2月18日[火祝]授業準備 研究室
◎2月17日[月]授業準備 研究室
◎2月16日[日]制作Studio
◎2月15日[土]制作Studio
◎2月14日[金]授業準備 研究室
◎2月13日[木]授業準備 研究室
◎2月12日[水]授業準備 研究室
◎2月11日[火祝]授業準備 研究室
◎2月10日[月]授業準備 研究室
◎2月9日[日]囃子収録大雪延期
◎2月8日[土]授業準備 Studio
◎2月7日[金] 授業準備 研究室
◎2月6日[木]音楽学部・大学院作曲専攻生による新作発表演奏会The Birth of Music 京都市北文化会館
◎2月5日[水]リハーサル
◎2月4日[火]リハーサル
◎2月3日[月]作曲専攻試験・リハーサル・自作を語る予備収録
◎2月2日[日] リハーサル収録 研究室
◎2月1日[土] リハーサル自作を語る特別篇収録 研究室
◎1月31日[金]作曲専攻試験 自作を語予備収録
◎1月30日[木]楽曲分析・研究発表予備収録
◎1月29日[水]楽曲分析・研究発表予備収録
◎1月28日[火]楽曲分析・研究発表予備収録
◎1月27日[月]楽曲分析・研究発表予備収録
◎1月26日[日]制作Studio
◎1月25日[土]制作Studio
◎1月24日[金]授業 研究室
◎1月23日[木]授業 研究室
◎1月22日[水]授業 研究室
◎1月21日[火]授業 研究室
◎1月20日[月]授業 研究室
◎1月19日[日]制作Studio
◎1月18日[土]制作Studio
◎1月17日[金]授業 研究室
◎1月16日[木]授業 研究室
◎1月15日[水]授業 研究室
◎1月14日[火]授業 研究室
◎1月13日[月]授業 研究室
◎1月12日[日]制作Studio
◎1月11日[土]制作Studio
◎1月10日[金]授業 研究室 延期共同研究収録(昼) 公開講座
◎1月9日[木]授業 研究室
◎1月8日[水]授業 研究室
◎1月7日[火]授業 研究室 延期共同研究収録(昼)
◎1月6日[月]授業 研究室 延期共同研究収録(昼)
◎1月5日[日]制作Studio 創造のためのリサーチプレゼンテーション2025 研究室日時限定公開
◎1月4日[土]制作Studio
◎1月3日[金]制作Studio
◎1月2日[木]制作Studio
◎1月1日[水]制作Studio
◎12月31日[火]制作Studio
◎12月30日[月]制作Studio
◎12月29日[日]制作Studio
◎12月28日[土]制作Studio
◎12月27日[金]制作Studio
◎12月26日[木]休講日 制作
◎12月25日[水]休講日 制作
◎12月24日[火]休講日 制作
◎12月23日[月]授業 研究室 年内授業期間
◎12月22日[日]共同研究収録
◎12月21日[土]制作Studio
◎12月20日[金]授業 研究室
◎12月19日木]授業 研究室 共同研究収録(機材故障延期)
◎12月18日[水]授業 研究室 共同研究収録
◎12月17日[火]授業 研究室 共同研究収録
◎12月16日[月]授業 研究室
◎12月15日[日]制作Studio
◎12月14日[土]制作Studio
◎12月13日[金]授業 研究室
◎12月12日[木]授業 研究室
◎12月11日[水]授業研究室
◎12月10日[火]授業 研究室 第175定期演奏会 京都コンサートホール大ホール
◎12月9日[月]授業 研究室
◎12月8日[日]授業 研究室
◎12月7日[土]授業 研究室
◎12月6日[金]授業 研究室
◎12月5日[木]授業 研究室
◎12月4日[水]授業 研究室
◎12月3日[火]授業 研究室
◎12月2日[月]授業 研究室
◎12月1日[日]制作Studio
◎11月30日[土]制作 研究室
◎11月29日[金]授業 研究室 桑谷かのん修士演奏 堀場信吉記念ホール
◎11月28日[木]授業 研究室
◎11月27日[水]授業 研究室
◎11月26日[火]授業 研究室
◎11月25日[月]授業 研究室
◎11月24日[日]制作Studio
◎11月23日[土]制作Studio
◎11月22日[金]授業 研究室
◎11月21日[木]授業 研究室
◎11月20日[水]授業 研究室
◎11月19日[火]授業研究室
◎11月18日[月]授業 研究室
◎11月17日[日]制作Studio
◎11月16日[土]制作Studio
◎11月15日[金]授業 研究室
◎11月14日[木授業 研究室
◎11月13日[水]授業 研究室
◎11月12日[火]授業 研究室
◎11月11日[月]授業 研究室
◎11月10日[日]制作Studio
◎11月9日[土] 制作Studio
◎11月8日[金]j授業 研究室
◎11月7日[木]授業 研究室
◎11月6日[水]授業 研究室
◎11月5日[火]授業 研究室 組合
◎11月4日[月]芸大祭片付見回り研究室
◎11月3日[日]芸大祭 共同研究 制作Studio
◎11月2日[土]芸大祭 制作Studio
◎11月1日[金]芸大祭 研究室 共同研究3
◎10月31日[木]授業 研究室
◎10月30日[水]授業 研究室
◎10月29日[火]授業 研究室
◎10月28日[月]授業 研究室
◎10月24日[木]授業 研究室
◎10月23日[水]授業 研究室
◎10月22日[火]授業 研究室
◎10月21日[月]授業 研究室
◎10月20日[日]大学院入学試験実施
◎10月19日[土]Studio
◎10月18日[金]授業 研究室
◎10月17日[木]授業 研究室
◎10月16日[水]授業 研究室
◎10月15日[火]授業 研究室
◎10月14日[月]授業開講日 研究室
◎10月13日[日]共同研究B3 Studio[コラール管弦楽]
◎10月12日[土]共同研究B1b Studio[3管管弦楽]
◎10月11日[金]授業 研究室
◎10月10日[木]授業 研究室
◎10月9日[水]授業 研究室
◎10月8日[火]授業 研究室
◎10月7日[月]授業 研究室
◎10月6日[日]協奏の夕べ→共同研究B1b[コラール管弦楽]
◎10月5日[土]オープンキャンパス 作曲専攻生作品紹介
◎10月4日[金]授業 研究室
◎10月3日[木]授業 研究室
◎10月2日[水]授業 研究室
◎10月1日[火]授業 研究室
◎9月30日[月]授業 研究室
◎9月29日[日祝]共同研究B3Studio
◎9月28日[土]共同研究B1b Studio
◎9月27日[金]共同研究B1b 研究室
◎9月26日[木]後期授業開始 研究室
◎9月25日[水]共同研究B1b 研究室
◎9月24日[火]共同研究B1b 研究室
◎9月23日[月]共同研究B1b 研究室
◎9月22日[日]共同研究B3 Studio
◎9月21日[土]共同研究B1b Studio
◎9月20日[金]共同研究B1b 委員会 研究室
◎9月19日[木]後期授業準備 研究室
◎9月18日[水]後期授業準備 共同研究B1b Studio
◎9月17日[火]後期授業準備 共同研究B1bStudio
◎9月16日[月祝]共同研究B3研究室
◎9月15日[日]共同研究B1b Studio
◎9月14日[土]共同研究B1b Studio
◎9月13日[金]後期授業準備 Studio
◎9月12日[木]後期授業準備 共同研究B1b Studio
◎9月11日[水]共同研究B1b 研究室
◎9月10日[火]後期授業準備 Studio
◎9月9日[月]共同研究B1b 研究室
◎9月8日[日]共同研究B3 Orchesterwerk-Produktion Studio
◎9月7日[土]共同研究B3 Klavierwerk-Produktion Studio
◎9月6日[金]共同研究B3 Klavierwerk-Produktion 委員会 Studio
◎9月5日[木]共同研究B3Klavierwek-Production 委員会対面 研究室
◎9月4日[水]共同研究B3 Duo-Produduktion Studio
◎9月3日[火]共同研究B3 Duo-Production Studio
◎9月2日[月]共同研究B3 Duo-Produktion Studio
◎9月1日[日]後期授業準備 Studio
◎8月31日[土]後期授業準備Studio
◎8月30日[金]2Grounding 2Projects Musical Analysis Classroom Online Presentationsー研究室
◎8月29日[木] 2 Grounding 2 Projects Musical Analysis Classroom Online Presentations ー研究室
◎8月28日[水] 2 Grounding 2 Projects Musical Analysis Classroom Online Presentations ー研究室
◎8月30日[金]11作コンパラティヴコメンタリ日英中[中村研究室+中国四川音楽学院作曲系毛竹教授]ー研究室
◎8月29日[木]11作ライティングコメンタリ@日英中[中村研究室+中国四川音楽学院作曲系毛竹教授]ー研究室
◎8月28日[水]11作対面オンラインコメンタリ日英中[中村研究室+中国四川音楽学院作曲系毛竹教授]ー研究室
◎8月27日[火]後期授業準備ー研究室
◎8月26日[月]後期授業準備ー研究室
◎8月23日[金]後期授業準備 音楽学演習i2
◎8月22日[木]後期授業準備 作曲理論研究II IV
◎8月21日[水]後期授業準備 作曲 作曲実習
◎8月20日[火]後期授業準備 作曲法研究2楽曲分析2楽曲分析2468[作曲指揮]
◎8月19日[月]後期授業準備 作曲法2
◎8月16日[金]大学休業日 研究室準備 整頓日
◎8月15日[木]大学休業日 研究室準備整頓日
◎8月14日[水]大嶋義実京都市立芸術大学音楽学部教授退任記念スペシャルコンサート@堀場信吉ホール
オーシマセンセーと素敵な仲間たち 門下生とアジア・フルート連盟会員有志による
フルートオーケストラとともに研究室授業準備
◎8月13日[火]研究室授業準備
◎8月9日[金]前期成績提出日
◎8月8日[木]芸資研interview研究室
◎8月7日[水]コンクール審査 小学校の部 高等学校の部 詳細
◎8月6日[火]コンクール審査 中学校の部 詳細
◎8月5日[月]作曲作品審査 作曲専攻前期作品試演会本番 堀場信吉記念ホール
◎8月4日[日]作曲作品審査 作曲専攻前期作品試演会GP 堀場信吉記念ホール
◎8月3日[火]リハーサル制作収録 [笠原記念ホール 中合奏室 小合奏室L2 L3]
◎8月2日[火]リハーサル制作収録 [笠原記念ホール 中合奏室 小合奏室L2 L3]
◎8月1日[火]リハーサル制作収録 [笠原記念ホール 中合奏室 小合奏室 L2 L3]
◎7月30日[火]リハーサル制作収録 [笠原記念ホール 中合奏室 小合奏室L2 L3]
◎7月29日[月]リハーサル制作収録 [笠原記念ホール 中合奏室 小合奏室L2 L3]
◎7月28日[日]共同研究1伝統管弦楽の構築ー囃子管弦楽 詳細
◎7月27日[土]共同研究1伝統管弦楽の構築ー囃子管弦楽 詳細
◎7月17日[日] 作曲専攻前期作品提出日
◎7月16日[火]〜22日[月] 前期学科試験 7月23日[火]〜29日[月]前期実技試験
音楽学演習i1@electronicsグーグルクラスルーム内オンラインプレゼンテーション
◎第174回定期演奏会 京都コンサートホール大ホール
Johannes Brahms - Akademische Festoüverture Op.80 [1880]
Sergei Rachmaninov -1.Klavierkonzert Op.1 [1890-91(-1917)]
Ludwig van Beethoven - 6.Sinfonie F-dur Op.68 [1808]
◎6月28日[金]共創 伝音ライブX音楽学部・大学院音楽研究科作曲研究室 担当:ナビゲーター
Traditional Cultural Cosmosizing Composition Improvisation Performing
◎6月27日[木] 2024前期全クラス合同共同研究収録 笠原記念ホール 共同研究A3
管弦楽構築の伝統[協奏曲] freshers researchesGSM@N-lab
Wolfgang Amadeus Mozart - Konzert für Flöte und Orchester D-dur K314
Player Own Cadenzas Class Editing Notations
◎6月26日[水] 2024前期全クラス合同共同研究収録 笠原記念ホール 共同研究A2
管弦楽構築の伝統[管弦楽曲] freshers researches@N-lab&GSM@N-lab
UNIVERSUM@KCUA [2024,World Premiere] ensemble clumusica
-Musical Analysis 1 for Composing,Conducting@Collaborative@N-lab
Mango Temptation [2024,World Premiere Recording] ensemble clumusica
-Kenneth Lim@Study of Composition1,N-lab
◎6月25日[火] 2024前期全クラス合同共同研究収録 中合奏室 笠原記念ホール 共同研究A1
管弦楽構築の伝統[聖譚曲] freshers researches@N-lab&GSM@N-lab
Präludium [2023-2024,World Premiere Recording]
vocal ensemble clumusica & ensemble clumusica
Composition,Musicology Seminar,Musical Analysis Class
for Orchestral Players,Researchers,Composer-Conductors&Conductor-Composers@N-lab
◎6月23日[日]共同研究B2 管弦楽-管楽テクスチュア構築 詳細
◎6月1日[土]2日[日]共同研究B0 室内楽 伝統現代編成表現構築 詳細
◎4月23日(火)全クラス合同共同研究収録19:00ー21:00時間限定公開 共同研究詳細
《創造のためのリサーチプレゼンテーション2024 特別公開篇 Special Presentation》
Pierre Boulez : Initiale 2023年12月21日中合奏室収録 当研究室WEB公開
◎4月13日[土]共同研究B1現地取材
◎4月11日[木]18時30分ー当研究室WEB《創造のためのリサーチプレゼンテーション2024》
作曲法・音楽学演習・作曲理論研究・楽曲分析クラスでの発表収録・研究収録の研究室WEB時間限定公開
Research Presentation for Creation 2025
創造のためのリサーチプレゼンテーション2025年1月5日[日]12:00-25:00研究室WEB公開- 作曲法a&b音楽学演習i&2作曲法研究1&2作曲理論研究I II III IV 楽曲分析I,IIa&1-8登録メンバー
共同研究収録
Widmung献呈2024-2025
⬜︎Widmungen mit eigenen Werken@Sommer2024
Chamber Music Studio
⬜︎Widmung
Tenor - Mukai,Yosuke Klavier - Kohama,Sachiho
Text- Johann Michael Friedrich Rückert
Komposition - Robert Alexander Schumann
◎Du bist wie eine Blume
Sporano - Ibuki,Hinako Klavier - Uenoyamma,Minii
Text - Christian Johan Heinrich Heine
Komposition - Emille Luise Friderica Mayer
◯Warum willst du and're fragen
Bariton - Sanuki Haruto Klavier - Sumino,Hikari
Text - Johann Michael Friedrich Rückert
Komposition - Clara Josephine Wieg-Schumann
◯Liebst du Schönheit
Sopran - Matsui,Inori Klavier - Nakashima,Hikari
Text - Johann Michael Friedrich Rückert
Komposition - Clara Josephine Wieg-Schumann
⬜︎Widmung
Sopran - Ishihara,Nozomi Klavier - Nakamura,Rino
Text - Johann Michael Friedrich Rückert
Komposition - Robert Alexander Schumann
⬜︎Widmung
Sopran - Usui,Riko Klavier - Futamata Natsuki
Text - Johann Michael Friedrich Rückert
Komposition - Robert Alexander Schumann
◯Warum willst du and’re fragen
Bariton - Sanuki Haruto Klavier - Sumino Hikari
Text - Johann Michael Friedrich Rückert
Komposition - Clara Josephine Wieg-Schumann
⬜︎Widmung
Sopran - Kiyose,Misawa Klavier - Nakamori,Miyuki
Text- Johann Michael Friedrich Rückert
Komposition - Robert Alexander Schumann
◯Warum willst du and’re fragen
Sopran - Omotani Momoha Klavier - Hanada Yuriko
Text - Johann Michael Friedrich Rückert
Komposition - Clara Josephine Wieg-Schumann
♯♯Spiritus Sanctus 1&2
Text & Komposition - Hildegard von Bingen
Saxophonisten Solo & Continuo Construction
1.Solo - Morita,Tsukasa
Continuo - Nakajima,Mio & Minamide,Soichiro@Tuba VP
2.Solo - Nakajima,Mio
Continuo - Kitada,Miyu Nakayama,Yuya Sasao,Masataka
Shinmura,Yumi@Euphonium VP
♯ Swinging Siciliano
Composition&Vc&Vn-Sado,Fumihiko,Credited Auditor*
feat.Jazz Piano-Shimaoka,Seiko
*Composition Class for Pianists,Orchestral Players,Singers&Musicologists
♯ 涼房 grotto
Tape Music Musicology Seminar Class Collaboration
Orchestral Studio 2222
♯ Präludium aus Widmung Choral VP
Dirigent : Yabumoto,Shigenori
Komposition- Onishi,Ryojiro -Fukuzawa,Yuki -Nakamura-lab@2023-2024KCUA
Texten - Nakamura-lab@Deutch,Japanische,Koreanische,Pang Jun@Chinesishe
♯ UNIVERUM@KCUA VP
Dirigent : Morita,Ryuma SATB Hp 2222
Komposition - Inoue,Hiroto- Kan,Ryunosuke - Musical Analysis Class
Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,KCUA
♯ Mango Temptation WP
Composition -Kenneth Lim Conducting : Higashio Tamon
Theory of Composition&Musical Analysis
@Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,KCUA
♯ Kozert für Flöte und Orchester K.314 VP I II III
Flöte und Kadenza - Watanabe,Sakurako
Komposition - Wolfgang Amadeus Mozart Dirigent - Yabumoto Shigenori
Theory of Comoosition Musical Analysis Class
Research Edition-Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,KCUA
⬜︎Widmungen mit eigenen Werken@Winter 2024-25
Chamber Music Studio
Soprano - Ibuki Hinako Piano - Nakashima Hikari
English Original Text & Composition - 陶靖海 *
*Graduate School Oversea Research Student & Theory of Composition Class
♯ 2 Sonnets de Stéphane Mallarmé WP
Soprano - Matsui,Inori Flûte - Watanabe,Sakurako
Text - Stéphane Mallarmé
Composition & Direction d’Ensemble - Okada,Yukiyo
Study of Composition & Theory of Composition Class
◯Gruß
Sopran - Kitada,Mika Klavier - Uenoyama Minii
Text - Johann Michael Friedrich Rückert Komposition - Edvard Hagerup Grieg
Theory of Composition Class
◯Die verschwiegene Nachtigall
Sopran - Omotani,Momoha
Klavier - Hanada Yuriko
Text - Walther von der Vogelweide
Komposition - Edvard Hagerup Grieg
Theory of Composition Class
◯ Dereinst,Gedanke mein
Soprano - Usui Riko Klavier - Futamata Natsuki
Text - Emmanuel von Geibel Komposition - Edvard Hagerup Grieg
Theory of Composition Class
◯ Gruß
Sopran- Ishikawa,Nozomi Klavier - Uenoyama Minii
Text - Johann Michael Friedrich Rückert
Komposition - Edvard Hagerup Grieg
Theory of Composition Class
♯ UNIVERUM@KCUA ♯ Casa das Cancao
Frauenchor-Ibuki Matsui Ishihara Usui Kitada
Lyrics- Nakamura-lab@Japanese & English Texts
Composition-Team 1*Nakamura-lab@Composition Faculty
&Graduate School of Music,KCUA
Orchestral Studio 3333
♯ UNIVERUM@KCUA VP
Sopran - Ibuki,Hinako Ishihara,Nozomi Usui,Riko Dirigent : Morita,Ryuma
Komopsition - Inoue,Hiroto Kan,Ryunosuke Musical Analysis Team1 N-lab
@Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,KCUA
♯ Mango Temptation RV
Composition -Kenneth Lim Conducting : Higashio Tamon
Study of Composition & Musical Analysis Class
@Nakamura-lab@Composition,Faculty&Graaduate School of Music,KCUA
♯ Phillia WP
on Pak Shil’s Choral Familliarization Structuring Jeux d’Eaux
Piano : Song Hwayoung Team 1 Orchestral Adaptation
@Musical Analysis,Nakamura-labFaculty&Graduate School of Music,KCUA
♯ Gradation WP
Composition & Conducting -Yukiyo Okada
@Study of Composition
Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,KCUA
♯ Diamond in the Rough WP
Composition & Conducting -Kenneth Lim
@Study of Composition
Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,KCUA
♯ Prelude WP
Composition & Conducting - 陶靖海
Graduate School Oversea Research Student
@Nakamura-lab,Composition,Faculty&Graduate School of Music,KCUA
Emillie Mayer - Du bist wie eine Blume
aus Drei Lieder für eine Sopran- oder Tenor-Stimme mit Begleitung des Pianoforte
1812年にドイツで生まれたマイヤーが作り手の位置に向かったのは、ある条件によってといえるだろう。当時は女性の手による作品は家やサロンで演奏されることが多かっただろう。物心つくまでに母を亡くし中年に差し掛かる 前に両親共に逝去、多くの遺産を引継ぎ、当時の社会状況の中で、師群の慎重な育成により8作の交響曲を残す 多作の作曲者として花開く。生涯結婚せず、ベルリンで没したマイヤーは36歳より自作の出版を始めている。
≪ Du bist wie eine Blume ≫ の詩は同時代の文筆家ハインリヒ・ハイネによるもので、ハイネの詩は数えきれ ない程に音楽がつけられ、この詩もまた、シューマンやリスト、ブルックナーなどの手によりメロディがつけられている。マイヤーの清麗なハーモニーの優美なメロディは、詩に表現される愛寵と純麗さをかがやかせ、詩全体の謹厳を 支えている。[小峯羽叶]
Wolfgang Amadeus Mozart - Kozert für Flöte und Orchester Nr.2 Dur KV 314
フルートとオーケストラのための協奏曲ニ長調の作曲において、モーツァルトが前年に書かれたオーボエ協奏曲を 文字通り“移植”したことは、モーツァルトの生きた時代において非常に一般的な所作であった。当時の管楽器の協奏曲は基本的にコンセプトが似ており、ソロ楽器を交換しやすかった。高音楽器であるフルートはその最高音域に決して 近づかずオーボエの範囲内に留まるという点である。
第 1 楽章は典型的な初期古典派音楽の優雅な序奏で始まる。音楽はシンコペーションにより切迫した力を持ち、フルートはエレガントで遊び心のある主題のソロを吹く。展開部は短く、調和のとれた結末を迎える。緩徐楽章は 物語性と歌性を兼ね備えている。荘厳さのなかに、ソロは時にそこはかとない哀愁をまといつつ歌いゆく。終楽章は特に知られており、オペラ「後宮からの誘拐」のアリア「なんという喜び! なんという楽しみ!」はこの曲から引用されている。ジングシュピールに近い雰囲気を醸し出しつつ、4分の2拍子による活気に満ちた主題が実に魅力的な音楽で、この華やかさを保ったまま曲は閉じられる。[齊藤浩一]
Robert Schumann - Widmung
ロベルト・シューマンの歌曲集『ミルテの花』op.25 の第 1曲「献呈 _Widmung」は、リュッケルトのテクストを極めて真摯な音楽的造形で飛翔させ、情熱的な音楽と親身な感情が込められている歌曲である。
歌い出しから高度の声楽的技術を要し、それが終盤まで連続する。結婚式の前夜に妻となるクララに贈った事が 象徴しているように、最初のフレーズDu meine Seele, du mein Herzにおいて妻クララに対するシューマンの愛と献身が表現され、彼が妻に対して心からの愛を告白し、彼女が自身の存在の全てである宣言であると言えるだろう。
まさに彼にとってクララは天使であり、精神的支えであり、そして世界そのものである。しかし、二人の将来の 不確実性からくる恐怖と不安もまた音楽の中に描かれている。この複雑な感情の混ざり合いは、愛という概念が如何に無限であるか、ということを示す表現である。短い音楽に、極めて私的な普遍の世界が展開されている。 [齊藤浩一]
Clara Schumann - Warum willst du and're fragen
Zwölf Gedichte aus F. Rückert's Liebesfrühling für Gesang und Pianoforte von Robert und Clara Schumann
この曲の元となった、詩人フリードリヒ・リュッケルトの抒情詩『Liebesfrühling 』(1821)から、シューマン 夫妻はこの詩の中から12を分け合って作曲し、ロベルトが9曲、クララが3曲を担当している。この中の1つがクララ・ シューマンによる ≪ Warum willst du and're fragen ≫ である。リュッケルトの詩は終始、相手を信じることを求める強いメッセージで彫琢されるのに対し、音楽は清潔な歩みで支え、真っ直ぐに支え続ける。師の父と、芸術家の夫と、夫妻で見出した才能と、音楽を支え切った人生であった。[小峯羽叶]
運営@京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室 Nakamura-lab@Composition,Faculty&Graduarte School of Music,Kyoto City University of Arts