鍋あり谷あり

テーマを決めずに適当に書いています。

2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

非表出数のブロックを最大にする問題

今日。帰りの電車の中で思いついた問題。 フィルオミノで、出題時点で数字が入っているマスを含まないブロックを「非表出数のブロック」と呼ぶことにする。 できるだけ大きな「非表出数のブロック」ができる問題を作れ。 1×1なら、簡単っていうかなんという…

針穴復活

仕事が立て込んでいたり天気が悪かったり娘が病気になったりで、なかなか針穴の活躍が出来ず、フィルムを入れてから現像するまで二ヶ月近くかかってしまった。 で。 ようやく現像したので、数日前から flickr に復活。 こんな感じ。ああこの頃はよく晴れてい…

â– 

C++でコラッツ逆展開

しつこくコラッツ。 せっかく std::set があるので C++ でもコラッツ逆展開を書いてみた: typedef long long num_t; typedef pair< num_t, num_t > nums_t; num_t collatz( num_t n ) { num_t done = 3; set< nums_t > waits; waits.insert( nums_t(8,4) ); …

コラッツ逆展開

http://ll.jus.or.jp/2006/blog/doukaku2 の話。3回目。 g:haskell:id:jmk:20060712:1152721034 でやっていた逆展開を私もやってみる。 ただし、そのまんまやると h(100)の計算が終わらないようなので、終わるように工夫して: def collatz( n ) done=3 # 1,…

お勧めのカメラ

d:id:theta:20060711 に勝手に反応して: ピント合わせが出来る 広角が撮れる たくさん撮れる 接写が出来る 軽くて小さくて持ち歩きに便利 暗いところでも撮れる で。調べずに記憶で書くと。 「広角」が35mm版換算33mmより広角ということなら機種はすごく限…

コラッツの続き

コメントありがとうございます>なかださん というわけで、||=を使ったりして、私の満足行くところまで短くなったプログラムを以下に: class Collatz include Enumerable def initialize( n ) @n=n @cache={1=>1} end def calc(n) @cache[n] ||= 1+calc( 0==…

コラッツ

http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20060711#p02 経由で、 http://ll.jus.or.jp/2006/blog/doukaku2 class Collatz include Enumerable def initialize( n ) @n=n @cache={1=>1} end def calc(n) @cache[n]=_calc(n) unless @cache.inclu…

そんなに胴

そんなことしている暇はないのに、つい、加工してしまった。 ちょっと後悔してるんだが、でも折角作ったので、置いておこうと思う。 うーむ。毛並みの処理をもうちょっとすべきだったか。念のために書いておくと: d:id:hatenacinnamon:20060630:p1 の写真を…

本当らしさ順に並べようの続き

まずは、ご参加いただきありがとうございました。> debedebe様、fukken様、それと mixi 内のお二方。 水からの伝言の順位以外は結構ばらばらで驚きました。で。(ここで文体が変わり)私の意図とは違う読まれ方をしていると思われる点について補足説明。 プ…