亞的呼聲 Adiffusion

中華と酒と銭湯と

香港の村で茶をしばく

オミクロンくんの登場で再びかなり遠い場所になってしまった都市の*1、食べたいもの食べに行きたい場所のことを、記憶を頼りに書き留めていこうと思う。中央政府が「清零(ゼロコロナ)」方針を放棄しない限り、そして香港政府が内地との往来を優先する以上、恐らくは来年以降もずっとこんな調子なのだろうなと思うと暗澹たる気分になってしまうが……

はじめに

R0001135
茶の向こうに人それぞれの生活がある。牛池灣村・新龍城茶樓
 

茶樓で飲茶。嶺南に来た人なら必ず享受すべきコンテンツでありインフラだが、市區(都市部)のちゃんとしたところだと値段もそれなりにして、(特に僕のような無産階級にとっては)気軽に楽しめるものではない。また、點心車(カート)形式の店などでは人気の点心が出るとすぐに客同士の争奪戦になってしまうし、常に人が出たり入ったりしているので慌ただしく、あまり長居もできないのだ(そういう熱気が感じられるのも香港らしさかもしれず、必ずしも嫌なものというわけではないが)。

しかし本来茶楼は街坊、社區(地域コミュニティ)のお茶の間として存在した筈であり、誰もが思い思いの過ごし方をしているのを眺めたり、会話の輪に入ったり入らなかったりするのを気軽に楽しむことができる場であった筈だ。そういう店は香港島中心部等にも勿論あるのだけれど、本記事では主に新界の村々にあるこうした茶楼を紹介する。

さもしいのでつい値段の話をしてしまうと、こうした村の茶楼は村の人々が日々通うことを前提として経営されている為、総じて都市部に比べて値段が異様に安いのが特徴であるが(世界屈指の家賃がかかっていない味か?)、その魅力は経済的であることだけではない(というか、地域コミュニティが維持し地域コミュニティのために努力して奉仕されているインフラにタダ乗りする、というだけの楽しみ方はあまり感心出来るものではないだろう)。その立地や建築、常連のカラー、点心の品揃え(そして価格も)、其々に特徴的で実に楽しみ甲斐のあるものが多いのだ。そのためだけに小巴に乗り足を運ぶ価値のある、靚平正(レペゼン)新界の銘店に行ってみよう。

①兆利飯店(上村)

R0002332
風景は完全に南洋のそれである

八鄉は上村。荃錦公路~錦田公路、林錦公路~錦上路とが交差する交通の要衝で、荃灣以南や大埔からこれらの道を通って錦田、元朗を目指すには、必ず峠を越えてここを通らねばならない。荃錦公路Route Twiskは英軍が北辺防備のための軍用道路として1950年から建設したもので、沿道には石崗軍營の宿舍も建設された。上村總站のバスロータリーに沿って飲食店を中心とした商店街が発達しており、いくつかの店舗からは駐港英軍の残り香も感じられる。

R0002330
バス停を目の前に、開放感ある店構え

兆利飯店はそんなロータリーの一角にある茶楼で、完全オープンエアーの気持ちの良い店構え。早朝から昼過ぎまでどの時間帯も多くの茶客で賑わっている。店頭では東方日報と馬經(競馬新聞)各紙が売られており、店員に告げると食後に纏めて精算することが出来る。

R0001846
このライブ感である

 

路地で腸粉が作られているのをかぶりつきで眺めることが出来る。師傅に何を包んで欲しいかお願いすると、その場でパパッと作っていただけるので最高の腸粉体験が約束されている。

R0002328
エロすぎる

粉もん界では明石の玉子焼きに並ぶ“エロさ”を誇る腸粉だが、ここの腸粉はただエロいを超えて、「ありがたい……」と思わずにはいられない妖艶さだ。即叫即蒸のなせる技だと思う。

R0002327

客が多いので、新しい点心が次々に蒸し上がり、アナウンスされるのも魅力であろう。品揃えは定番のものが手堅く隙無く揃っている感じだ。客は近隣の常連の他にもハイカーやサイクリングなどの行楽客もおり、余所者が入るのに躊躇するような雰囲気は無い。
八郷・錦田一帯には印裔の他にもナイジェリアを中心としたアフリカ系移民も多く住んでおり、こんな盆地感のある風景ながら実は香港でも非華裔人口の割合が高い場所であるらしい。ここの軒下では華人も白人も黒人もインド人も、晴れの日は扇風機の風を浴びながら、雨の日は雨宿りをしながら穏やかに過ごしていた。

R0001857
この商店の並びからはマイナスイオンやプラズマクラスターやらが間違いなくドバドバ出ている

先述した通り、上村の近隣には石崗軍營の宿舎があるのだが、彼ら軍人の腹を満たした西餐廳、基地に生乳を供給した牧場のほか、香港有数の古刹や嘉道理農場といった香港域内では比較的著名なスポットもあり、観光地としても十分楽しめる潜在力ある場所だと思う。兆利飯店のあるこの商店街をリスポーン地点として周辺を見て回るのもお勧めだ。(2020年7-10月)

②得記茶樓(古洞)

R0008214
戦後香港各地の醬園が移転、一帯は銚子のような醤油臭が漂う

古洞という地域がある。青山公路が北區に至る最後の「古洞段」が貫いているこの場所は、戦後になると東莞から大量の難民が流入した。人口が増え、また一帯の平地に相次いで食品や日用品を製造する工場が移転・設立されたことで軽工業が栄えた*2。そして、青山公路古洞段、即ち古洞大馬路沿いに墟市(市場、商店街)が発達する。

R0002421
古洞街市購物中心

1980年代になり、香港政庁は新界環迴公路を計画する。道路の拡幅に伴って大馬路沿いの民居と店鋪は全て取り壊され、村民の多くは上水で最初期に建設された公共屋邨の彩園邨へと移転した。この際、新たに2階建の古洞街市購物中心が建てられ、一部の商店はここで営業を継続することになった*3。「購物中心」という名の付いた公眾街市は恐らくここだけな気がするが、やはり既存の商店街を移設したものゆえのネーミングなのだろうか(そもそも、こんな村に2階建の公眾街市がある時点でかなり特殊である)。このちょっと珍しい街市内に得記茶樓はある。

R0001245
広々とした2階の熟食コーナー。右手前には得記の「個室」がある

1階が食料品や雑貨、2階が熟食Cooked Food(調理済み食品、即ち飲食店のこと)という構成は概ね他の街市にも共通しているが、ここの特徴は各熟食攤位(飲食店のテナント)に割り当てられた用地が大きく、店舗によってはブース内に客席まで配置している点だろうか(福利冰室など)。これもやはり、道路建設で立ち退きの憂き目にあった店舗への補償という経緯がそうさせているのかもしれない。得記は攤位を2つ使っており、片方を厨房、片方を冷気開放(冷房中)の雅座?としているが、この客室ブースは玄人度が高すぎて結局足を踏み入れることができなかった。

Untitled
神々しい

というか、ここは通常の座席の方が最高過ぎるのである……高い天井、良い日当たり、優れた換気、こんな街市にもある公共wi-fi、そしてノンビリ過ごす老人達。ここが死後の世界です

R0002422
雞扎のジューシーさ、燒賣のシンプルさ、そしてボリューム感

点心、包子は一通り揃っており、さらに昼前には燒味や鹵水鴨も作っておられる。万能過ぎでは……

Untitled
完成した鹵水鴨。奥には燒味が吊り下げられているのが見える

あと、これは得記や古洞街市購物中心に限らない、熟食中心というフードコート形式ゆえの良さなのだが、こうした場所では例えば複数人で来て、一人はAの店から、もう一人はBの店から食べ物を注文したりといったことが自由に行える。

この街市でも、得記で点心食い終わってからそのまま隣の福利冰室から飲み物を頼んでいる老人を多数目にすることができた。茶樓あり冰室あり粉麵店あり、本当にテーマパークそのものだ。年老いたらここで介護されたい……

R0001261
古洞蔬菜產銷貸款有限責任合作社の菜站

そんな最高の高齢者福祉施設のある古洞だが、再び急激な変化に晒されている。1990年代より検討されてきた新界東北の開発計画が少しずつ進行中であり、この中では東鐵綫(九廣鐵路英段)の落馬洲支線について古洞駅を設置してニュータウンの中心地とすることなどがほぼ決定している(北環線などはいつごろ実現するのか不明だが)。今年の施政報告では「北部都會區」なるものがぶち上げられており、ことの成否は分からないが、地価の高騰やニューカマーの増加により、この村が影響を受けることは免れ得ないだろう。

本記事の趣旨とはあまり関係ないが、粉嶺のゴルフコースが近いため、金錢村には香港総督や何東、怡和洋行(Jardine Matheson)、滙豐銀行(HSBC)など政財界の大物や大企業が次々に別荘を建て、馬術クラブやカントリークラブなどが置かれるようなハイソな場所でもあった。また、街市の裏手には何東夫人醫局の建物が残されており、現在何東一族と古洞との関係についての資料館として整備が進められている。放し飼いの惡犬に気をつけながらこうした別荘建築を周るのも面白いだろう。(2020年5-9月)

③唐人居茶樓(屏山)

香港人でも地元の人以外は行かないらしく、ネット上にほぼほぼ情報がなかったので、不安になって電話してそもそも開いているのか、開店は何時からか、など確かめた。朝6時かららしい。しかし、逢吉茶樓(後述)にフラれるなどして到着が大幅に遅れてしまったのだった。一体どんなお店なのだろうか、そもそも点心残ってるのか、など期待と不安を抱いて九巴で向かう。

R0007549
特異な外観。二階バルコニーにぶら下げられた鳥籠が目を引く

屏山は塘坊村輕鐵站の辺りでバスを降り、緩やかな坂を登っていくと見えてきた。街路ギリギリまでトタンで出来た2階建の建物がアールを描いて張出しており、ボリューム感があって抜群の存在感だ。士多や大牌檔のようなガチャガチャした色彩の看板が目にしみる。

ぱっと見は村屋の僭建(違法増築)と雰囲気が実に似ている。恐らく同じ工法・材料が応用されているのだと思う。

R0007552
元々あった数軒の家屋を無骨な覆屋が取り囲んでいる

元々あった家屋を覆屋が取り囲むような不思議な構造で、天井にはシーリングファンと扇風機が何台も吊られている。少し薄暗いが、これが却って涼しげで落ち着いたムードを演出しており、一日中ここで沈没していたい気持ちにさせられる。

R0007551
シーリングファンフル稼働。こんな建物、こんな茶楼は他に知らない

朝イチの早茶で賑わう時間に遅れ、昼前にようやく到着したので、点心類はありものだけで、ランチタイムに向けてお惣菜コーナー(經濟飯)の設営が着々と進行していた。

R0007550
残っていた点心たちで持ち込んだ六堡茶をいただく

点心類はあまりものが残っておらず残念だったが、さすがに田舎風で一粒一粒がデカい。鹹水角とかはやや冷めてしまっていたので、やはり朝一に来るべきお店ということだろう。

R0007553
お昼のお惣菜たち

尤も、この時間は出来立てのお惣菜たちをつまむことが出来るので、これはこれでアリかもしれない。味が濃く、バカにも分かる旨さで最高。ビール飲みたい

R0007554
2階席の様子。1階ではお昼のお惣菜コーナーが始まっている

食後に2階へ上がってみた。12時近くなり、自分の来店時には沢山いたオッサン連は自分の鳥籠を担いで家に帰ってしまったようだ。風通しのよいバルコニーで鳥の囀りを聞きながら飲む茶は格別だろう。交通の便も悪くないし、今度来る時は朝から2階を攻めてみたいと思う。(2020年9月)

④吉祥茶樓(厦村)

R0002203
厦村市には新界西の物資集散地だった清末の雰囲気が色濃く残る

厦村。明代中期、海に面したこの地の交通の便の良さ、海産物資源に目をつけた錦田鄧氏の一族が移住したことで発展した。厦村鄧氏は今に至るまで流浮山など近隣の漁民・蠔民を壟断し、また清初には定期市である厦村市を設置して大いに賑わうことになる。

R0002206

天水圍で干拓が進み、河道にも土砂が堆積するなどして水上交通での優位性が失われたことで、清末には厦村市の賑わいは元朗舊墟に奪われていく。今では静かな村の一つといった雰囲気の厦村市、その一角に吉祥茶樓がある。道いっぱいに庇がかけられており、たくさんのテーブルが並ぶ。昼前に訪れたのだが、朝方はここもいっぱいになるのかもしれない。

R0002204

点心類の提供は早市のみ。午市には粉麵や碟飯を提供している。早市は、点心が1件17ドル、糯米雞26ドル、盅飯26ドル、茶費は5ドル/人だ。

R0002205

ステンレス製の巨大な蒸籠の中に小皿に入った里芋、モミジ、つみれ、スペアリブ、雞扎などが雑多に並べられて蒸されているところから適当に見繕う。店内は床タイル、シーリングファン(シーリングファンを見所とする人間もいる)、壁に貼られた達筆なメニュー表、ぼーっとしてるオッサンなど見所が沢山。

廈村市にはこの他門の脇に業利士多などの軽食スポットもあるし、なにより厦村鄧氏の立派な廟宇も複数所在しているので、観光スポットには困らない*4。バスに乗って流浮山に足を伸ばしてもよいだろう。(2020年7月)

⑤新華茶樓(薄扶林)

ここだけは新界ではなく港島である。本当に申し訳ない……尤も、大都会の喧騒からは遠い場所ではあるが。薄扶林村は開埠以前から香港島に存在した数少ない村落の一つであり、「未有香港,便先有薄扶林村」とも言われるそうだ*5。

R0001005
山中に残る草廬(サイロ)跡

薄扶林村一帯には1886年スコットランドの外科医Patrick Mansonらによって牛奶公司牧場が建設され、1980年代まで実際にこの地で乳牛を中心とした酪農・畜産が行われていた*6。イギリス人の生乳に対するこだわり行動、日本人が寒冷地や外地でのジャポニカ米の生育に異常な熱意を燃やしていたのと似たものを感じる。

R0001001
遠くからでも目立つ7階建の員工宿舍

薄扶林村近傍にはサイロや糞坑、牛棚(ブルペン、牛の囲い場)などの施設跡が残る他、他にも牛奶公司の宿舎が残されている。このうち牛棚と高級職員宿舎は改修され再利用されているが、他の牧場設備と戦後の建築と思しき労働者向け宿舎については荒れるがままに放置されている。

R0000995
牛奶公司の牧場閉鎖後、薄扶林村の人口は激減した。村のメインストリートには現在も商店が並んでいるが、既に閉めてしまったものも多くある。
R0000977R0000980

新華茶樓(酒樓)は村のメインストリートに面しているが、薄扶林道に面した異様に狭い裏口からも進入できる。こちらの裏口は卡位の並ぶ閣樓雅座に直結している(常連は表門側に並んだ丸テーブルに座っている)。

R0000983
茶葉は自分で選んで洗い、お湯を足す完全セルフサービス。
R0000981

地味な点心ばかりをつまむ。驚きはその価格である。かなりモリモリ食べたが、それで600円/人ほどで済んでしまった。本当に港島なのか……?巷で話題の家賃の掛かっていない味、とはまさにこのことである。

R0000986

(2020年5月)

⑥協成茶樓(蕉徑)

粉錦公路を走るバスから車窓をぼんやり眺めていると、突然鮮やかな「水色」が目に入ってきた。驚きのあまり、早起きして上水から小巴57Kに乗り込んで目的地の蕉徑村まで向かうことにする。

R0002416
蕉徑村。沿道の村屋は多くがかつて商店だった様子だ

蕉徑村は2、300年前に開かれた雑姓村だが、戦後になると東莞や潮州から多くの移民が押し寄せたことで農業人口が急増する。

R0002417
蕉徑蔬菜產銷貸款有限責任合作社(菜站)

1950年代初頭に粉錦公路が開通し、村民はこの沿道に菜站を設けた。これにより一帯の農作物輸送の集散地となった蕉徑では、人口流動の高まりに伴って菜站周辺に様々な行商が集まり、商店、診療所などが出来、60-70年代にはちょっとした商店街が発達していた*7。人が集まるとどうなるか?そう、茶楼が出来るのである。

R0003504

かつての商店街の中ほど、白〜茶色の村の中で一際映える水色の建屋に大きく「協成茶樓」とある。青空と相俟って実に気持ちが良い(実は1回目訪問時点では疫情によりお休み中だったので、別日に再チャレンジしている)。80年代以降香港の農業は大陸からの産品に押されて一気に衰退するが、「協成茶樓」こそは蕉徑の往年の賑わいを偲ばせる生き証人だ。

R0003498

中に入ると、まず店内の広さに驚かされる。早市點心は一律18ドル、盅飯が26ドル、茶費は4ドルだ。点心の種類は厳選11種、蝦餃のようなチャラついたものは置かない、硬派過ぎるメンバーが並んでいる。蝦餃については、そもそも北區の古い人々はあまり鮮蝦を食わない印象があるので(雲呑にもエビが入らなかったりする)、ここでもそうした食文化が反映されているのかもしれない。

R0003502
激渋点心のひとつ、雞扎

こうしたラインナップの店では、やはり雞扎は外せないもののように思う。雞扎は腐皮(湯葉)で四寶(4種類の具)を巻き込んで蒸しあげたもので、4種類とは伝統的には雞肉(鶏肉)、瘦肉(豚肉)、魚肚(浮袋)、豬肚(豚モツ)のことだ。店によっては瘦肉がハムになったり魚肚が芋頭(里芋)になったりする。
この店の雞扎は豚モツの主張と旨味がかなり強く、じんわり美味いといった感じでかなりよかった。臓物の風味が強いので、苦手な人は苦手だと思うが。

R0003500
他の点心も渋いメンツで揃えた。抑々渋いものしか存在しないが……

そして点心がどれも結構いかつく、腹に溜まる。一盅兩件で完全に満足できてしまう店だと思う。ここはビールも6種類揃えてあって、藍妹27ドルを筆頭に生力、青島が20ドル、金威、獅威が17ドル、そして藍冰が15ドル。よりどりみどり、完全に福祉ですね(2020年8月)

R0002420
蕉徑村村民福利會食堂。次はこの食堂で福利を感じたい

 

番外:点心の無い茶楼たち

点心の無い「茶楼」であるが、昔は点心類も提供していたのだろうか。そもそもみんなの居間なので、店舗の多くない集落であれば都市部以上に顧客の多様な需要に応えなければならない。その間に業態が変わっていくこともあろう。尤も茶を出してさえいれば茶楼なので、点心は茶楼であるための必要条件ではないとは思う。さらに言えばそこに居心地の良ささえあれば、お茶すら必要ないのかもしれない。

 [番外1] 錦益茶樓(古洞)

この錦益茶樓は②で取り上げた古洞にある。

R0001271
錦益茶樓は村公所の真横。看板に上海梘廠(1942年創業、92年深圳移転*8)の名前が残る

街市から歩道橋で新界環迴公路を横断すると、菜站、村公所、そして街市の前身である市集が所在したかつての古洞の中心地が見えてくる。公所の真横にあるのが錦益茶樓だ。

R0001267
青山公路から北側へ入っていく道に、商店街の名残がある。一帯の住所は「古洞大馬路○號」

古洞大馬路の住所が残る通り沿いに茶楼の正面玄関がある。壁面には真っ先に「早午茶市」とあり、往年は朝と昼に点心を提供していたことが窺われる。現在この店のメニューは碟頭飯と燒味が強い茶餐廳といった趣である。

R0001563
広い店内。「檀島咖啡 西冷紅茶」の字が残る

店内は大宴会ができそうな広さで、蕉徑の協成もそうだけど、往年の古洞の繁栄ぶりが茶楼から偲ばれる。村公所での話し合いなども、実質的にはここで決められたような内容も多そうだ、と思う

R0001565
昔から燒味が自慢だったようだ

現在のメニュー的には茶餐廳的な軽食に加え、昼飯から晩飯までのガッツリ系をカバーしている印象だったが、訪問時は胃袋の都合上サンドイッチしか注文できなかった。昔から燒味推しのようだから、次行った時は叉燒などなど食べてみたいものだ。(2020年5月)

 [番外2] 新蘭芳酒樓(馬尾下)

R0001751

粉嶺から伸びる沙頭角公路の傍に建つ黄色い建物が目を引く。伝統的な民居の手前に拱門のある広間を増築したような、独特な建築だ。

蘭芳茶樓の創業は1960年。「茶樓」の文字が残る通り、嘗ては毎朝家畜や農作物を卸しに行く客で賑わっていたが(近傍の軍地には蔬菜產銷有限責任合作社の菜站vagetable stationがあり、また沙頭角公路をさらに進めば聯和墟があった。馬尾下村自体も小規模な商店街を有するちょっとした物流集散地だったようだ)、1985年にオーナーが代わり「新」となった頃には香港の農業は衰退しており、早朝に点心を提供することはなくなった*9。現在の店名も「新」蘭芳「酒」樓である。

R0001757
広々とした、少し薄暗くて涼しげな店内には、往年の調度品が大切に使われ続けている

創業から60年、「新」になってから35年。節目節目に贈られた書画(馬がいっぱい走っていて、如何にも含蓄のあってめでたそうなもの)や鏡などで壁面が飾られている。

R0001756
痰吐きを禁ずる市政事務署告示

個人的にコレクションしている痰吐き禁止看板。多くは市政事務署から配布されたと思しき樹脂製のものを使用しているため、こうしたハンドメイドタイプは結構珍しい。

R0001752
現在のおすすめ料理は各種碟飯と陳皮鴨腿湯飯だ。濃い味でビールも進む

文化遺産的老店で藍妹を呷りながらシーリングファンからの風を浴びる。端的に言って最高だ。(2020年7月)

 

他にも、逢吉茶樓(逢吉)や眾興茶樓(軍地)、福利茶室(荔枝窩)や益民茶樓(吉澳)などでも現在では点心類の提供は行われていないようだ。はりきって早朝から向かうと非常に残念なことになるので注意されたい。

R0002196
フラれた逢吉茶樓。村のお店は情報が少なすぎて営業日や時間帯、メニューなど不明なまま突撃することが多い

 

おわりに

以上とりとめもなくメモ書きを文章化してみて感じたのは、菜站あるところに市集あり、市集あるところに茶樓あり、ということだ。村落の栄枯盛衰が茶楼から見えてきたりするかもしれない。香港という大都市の存在が新鮮な農作物への需要を生み、新界の村落を近郊農業に従事させ、農作物輸送のために各地に小中規模の物資の集散地点を発展させたということになり、これが郷村において規模が比較的大きい茶楼の誕生を促したと言えるのではないだろうか。

そういう意味では村の茶楼もまた香港らしい存在だ、とつい過言してしまいそうになるが、実際広東省など内地では都市近郊の村落に似たようなインフラは発達しているのだろうか。内地在住者、過去にお住まいだった方々からの情報をお待ちしております。

などと色々書いてきたが、こういう店は上で御託を並べたような理屈で鑑賞するようなものではなくて、無心でその空間に没入してこそのものである。最後に、これら茶楼を4sqにリストアップしたので、地図などはこちらを参照すると便利です。皆様よき飲茶ライフを……!

 

(この記事の勝手BGM:The Boogie Playboys - 仲夏獨舞Lonely Dance)

www.youtube.com

一早講好會係馬照跑 點知家陣每日要戴罩

(「馬は今まで通り走る」と言われていたのに 毎日マスクを着けないといけなくなるなんて)

今まで通りと言われていたが、気づけば変わっていないのは俺だけ、みんなどこかへ行ってしまった。という明るくて物悲しい歌詞だ。俺たちも変わらないものを探しに新界の村へ行こうな……

 

*1:日本におけるオミクロン株の症例確認に伴い、12月3日より非香港居民の日本からの入境は不可能になった。参考:オミクロン株感染抑止に向け入境規制を強化、日本もハイリスク国に指定へ(香港) | ビジネス短信 - ジェトロ

*2:漫遊古洞、細味東北: 從古洞村出發

*3:【老古洞系列】爬梳地區歷史之二:歷經三波大型拆遷

*4:厦村鄧族建築群 | Village For Life 入鄉隨續

*5:群鳥棲止薄扶林 | 世界副刊 | 藝文 | 世界新聞網

*6:【行山.01山記】尋找薄扶林牛奶公司牧場遺跡 行入糞缸看歷史|香港01|即時體育

*7:詳細は細沈、林安「蕉徑1960-70年代墟市」《種植香港・二零二零小滿・美麗蕉徑》,2020年5月,pp.18-19。この記事はイラストが楽しい上、他の記事も蕉徑の農業を発展させた豊富な水資源や現在も農業を営む方々へのインタビューなどがあって非常にお勧め。『種植香港』はバックナンバーどの号もいい記事が多い

*8:上海枧厂_百度百科

*9:新蘭芳茶樓 | 港文化18區