OSごとのオフィシャルなAMIをまとめてみた
EC2では、Quick StartやAWS Marketplace、Community AMIsなど、様々なAMIからインスタンスを作成できます。
選択肢がたくさんあるのは素晴らしいですが、気をつけないと素性の知れないAMIを意図せず使ってしまうことになりかねません。
使いたいOSの、できるだけオフィシャルなAMIが欲しいというのが人情というもの。
(ここでいうオフィシャルというのは、Amazon公式に限りません。)
そこで、OSごとのEC2オフィシャルAMIを一覧にまとめてみました。
Amazon Linux
マネジメントコンソールからAmazon提供のPublic AMIの一覧が見れます。
こちらのリンクからどうぞ。
https://console.aws.amazon.com/ec2/v2/home?region=ap-northeast-1#Images:filter=amazon-images;platform=amazon-linux;visibility=public-images
Windows Server
マネジメントコンソールからAmazon提供のPublic AMIの一覧が見れます。
こちらのリンクからどうぞ。
https://console.aws.amazon.com/ec2/v2/home?region=ap-northeast-1#Images:filter=amazon-images;platform=windows;visibility=public-images
SUSE Linux
マネジメントコンソールからAmazon提供のPublic AMIの一覧が見れます。
こちらのリンクからどうぞ。
https://console.aws.amazon.com/ec2/v2/home?region=ap-northeast-1#Images:filter=amazon-images;platform=suse-linux;visibility=public-images
RedHat Enterprise Linux
AWSのRedHatのページから、RedHat提供のPublic AMIの一覧が見れます。
Red Hat とアマゾン ウェブ サービス / Red Hat Enterprise Linux AMI ID
現時点では、5.x系では5.5〜5.10、6.x系では6.0〜6.5が記載されています。
(英語ページでは7.0まで記載があることを確認しました。)
Fedora
Fedora Projectのページから、Fedora Community提供のPublic AMIの一覧が見れます。
FEDORA IN THE CLOUD / Currently supported EC2 Images
現時点では、Fedora 20, Fedora 19が提供されているようです。
Ubuntu
Ubuntuのページから、Canonical提供のPublic AMIの一覧が見れます。
Ubuntu Amazon EC2 AMI Finder / Amazon EC2 AMI Locator
現時点では、8.04 LTS〜14.04 LTSまで、かなりの広範囲のバージョンが提供されています。Development versionまであります。
Debian
Debian wikiから、Debian提供のPublic AMIの一覧が見れます。
Cloud Amazon EC2 Image – Debian wiki
現時点では、6.0.1 (squeeze) と squeeze (6.0.0?)が提供されています。
現時点では、Wheezy (7.x) と Squeeze (6.0.x) 1が提供されています。
AWS Marketplaceで「Sold by Debian」となっているのがDebian提供のオフィシャルAMIです。
CentOS
CentOS Communityのページから、CentOS.org提供のPublic AMIが見れます。
Cloud>AWS – CentOS.org
一覧はAWS Marketplaceで見れます。
CentOS AWS Marketplace
現時点では、6.0, 6.3, 6.4, 6.5が提供されているようです。
AWS Marketplaceで「Sold by CentOS.org」となっているのがCentOS.org提供のオフィシャルAMIです。
以上!
Debian7の公式AMIあります。
https://wiki.debian.org/Cloud/AmazonEC2Image/Wheezy