大阪城公園に屋根は要らない

大阪城公園で雨宿りする場所

 大阪城公園には雨宿りできる場所らしい場所がほとんどない。

 JR森ノ宮駅で下車して横断歩道を渡ると、公園の入り口から噴水のある広場まで水路に沿った舗道がある。噴水の背後には市民の森と名付けられた緑地が広がっている。花見シーズンには毎年バーベキュー客でにぎわう。

 大阪城公園で雨宿りのできる数少ない場所がこの市民の森にあるトイレに併設された東屋だ。この東屋が閉鎖されようとしている。

 東屋には水場も設けられているから、公園に憩いに訪れた人びとがよく利用している。通り雨があればここに逃げ込むこともできるし、日差しを避けて一休みするベンチやテーブルもある。

 閉鎖の理由として公園事務所は、そばに新しいトイレが開設されること、老朽化、怪我をした市民がいたことなどをあげている。来年度には取り壊しが決まっているという。

 この東屋は夜になるとホームレスの人たちの寝床になる。冬の夜の寒さは変わらないが、屋根があるだけで助かる。トイレや水道、明かりもある。朝早くから夕方まで空き缶集めで街中を走り回って疲れた身体を休め、ほっと一息つける場所だ。

 公園事務所の職員は2月も半ばを過ぎてから「3月1日に閉鎖が決まった」として、2月22日にはその「お知らせ」の貼り紙をすると伝えにきた。ただし、取り壊しが来年度のいつ頃になるかまでは決まっていない。

 だいぶくたびれた建物だが、取り壊す目処も立たないうちに閉鎖しなければならない理由があるだろうか。取り壊すにもお金がかかるし、閉鎖するならトイレの部分だけでも良いのではないか。代わりのトイレができるといっても、東屋の代わりが作られる予定はない。

公園事務所の職員とのやりとり

 今日(2月19日)の夕方、公園事務所の職員が現地のホームレスの人たちに「聴聞」に訪れた。大阪城公園を中心としてふだんから夜回りや相談活動を行なっている僕たちもその場に同席させてもらった。

 「3月1日に閉鎖という決定は動かせない」というので、その決定は誰がどこで決めているのかと訊くと「組織で決まった」という。組織とは具体的にどこの部署なのか尋ねると「大阪市だ」としか答えない。どんな質問をしても「組織で決めている」「大阪市で決まった」と繰り返す。

 2015年4月から公園事務所は大阪城公園の管理の第一線から退き、新設されたパークセンターに業務を引き渡したという(パークマネージメント事業)。しかし、こうした時に説明の窓口になるのは相変わらず公園事務所で、公園施設の新設や撤去について決定しているのは「大阪市だ」というから、わけがわからない。

 「東屋がなくなると不便に感じる市民も少なくないはずだ」と問いかけると、「それは今東屋があるからそう感じるのであって、なければそもそもそんなふうには思われない」などと答えるのでびっくりした。

 何を聞いても意味不明なやりとりではぐらかされるばかりで、「みなさんの意見はお聞きしたので、こういう意見があることは上にあげます」と言って、回答の確約もないまま「聴聞」は切り上げられた。

大阪城公園に屋根は要らない

 「公園は憩いの場であって、住む場所ではない」というと正論のように聞こえる。しかし、ちょっと考えて欲しい。公園には「憩えない人」がいてはいけないのだろうか。朗らかな顔でくつろいでいないと迷惑がられる公園というのは憩いの場としてはもう一つのように僕には思われる。

 公園にホームレスがいることは不都合なこととして語られる。しかし、ホームレスでも安心して一息つける公園というのは、実はもっとも居心地のいい公園かもしれない。

 誰かがSOSを発信している時、見えないところに閉じこもっていては誰も気付けない。しかし、ホームレスを締め出す公園では逃げ場所にすらならないかもしれない。

 僕だってホームレスの人たちの生活と関わりがなければ東屋一つにここまで食い下がりはしない。大阪城公園には屋根は要らないというなら、それも一つの考え方だろう。しかし、責任の所在を問われて、「組織で決まった」「組織とは大阪市のことだ」と答える役人の姿は、いずれ他人事とは思えない。