2006-01-01から1年間の記事一覧

最後の一押し

今、手元に退職願がある。すでに話は上まで通っていて、1月末を目途に辞める方向で調整中だ。 やはり、初めての転職は不安だ。周りには偉そうなこと言いまくってるけれど、そうしないとズルズル先延ばしにしてしまうのが自分で判るからだ。 22歳で年収450万…

Java SE 6 リリース

あぁ、時代は進んでるなぁ。 俺の時間は、今の会社に入ってから凄くゆっくりになってしまった。 就職するまでは毎年毎年、「去年の自分は恐ろしくヘチョかったなぁ」と思ってたのに、今では・・・。

企業に公開して欲しい情報

従業員満足度を示す指標が欲しい。せめて、離職率くらいは開示してくれないものか。 あとは、社員ブログとか、貢献しているコミュニティとか。

Z-RAM 第2世代

http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html この結果、Gen2は用途が非常に広がりました。1GHz超(パイプライン化された場合)が求められる高性能用途でも . . . でも両方において、Z-RAMによる高密度(EETimesの記事によるとS…

同値と同一とオブジェクトプール

http://d.hatena.ne.jp/crimsonwoods/20061129/1164783396 string.Emptyと文字列リテラル""について参照比較をした場合の挙動が、.NET Framework 1.1と2.0で異なることについて。MSDNを引っ掻き回してみると、string.Internに.NET Framework 1.1と2.0ではイ…

C言語でプロトタイプ宣言をヘッダに入れる訳

http://d.hatena.ne.jp/fkm/20061128/p1 今回の場合はmain.cでのみ使うという状況を想定したが、これがかなり複数のファイルからmatrix.cの中の関数が呼ばれるという状況となるとプロトタイプ宣言を各ファイルごとに記述するのは面倒。 C言語の場合、面倒さ…

ContextをInterfaceにする訳

http://d.hatena.ne.jp/fkm/20061125/p1 インターフェースにするとDoOkeyAction()の実装の部分で、インターフェースを実装してるクラスのフィールドとかメソッドとかを使って何かしたあとstate_->DoOkeyAction(this);とできる。 が正解。StateがState保持者…

Stateをクラスにする訳

http://d.hatena.ne.jp/fkm/20061126/p1 関数を値とするハッシュテーブルとか,C#ならdelegateを値とする配列orハッシュテーブル(実際にはDictionaryでジェネリクスだけど)以外でswitch退治というのは,野菜を切るのに刀を使ってるみたいで気持ちが悪い気…

ctypesでmp3infpのメモ

タイトル「まぶた」、アーティスト「arp」、というID3v1+v2タグが入ったmab.mp3というファイルをカレントディレクトリにおいて、Pythonインタラクティブを起動。 mp3infptest>python Python 2.5 (r25:51908, Sep 19 2006, 09:52:17) [MSC v.1310 32 bit (Int…

Vimをタブエディタとして使う

Vim7でタブに対応したからとほかのタブエディタからVimに乗り換えた人には必須のTips。 新しいファイルを開くとき、すでにVimが立ち上がっているのなら、新しいタブとして開きたい。 そんなときは、Vimのコマンドラインオプションに--remote-tab-silentをつ…

演算子オーバーライド

オーバーライドという単語が適切かどうかは微妙だけど、昨日言ってた__len__()の話。len(x)は、内部的には以下のような動作になっている。 def len(x): return x.__len__()だから、len(x)が返す値は、xの実装に依存する。 >>> class Foo: ... def __init__(s…

組み込み関数とオブジェクト指向

http://d.hatena.ne.jp/fkino/20061110 「Pythonはオブジェクト指向言語なのですか?」という質問をしてみました。この辺のやりとりはやっとむさんが http://qwik.jp/minpyshakyo/8.html に書いてくださっています。どうも、この組み込み関数というのが結構…

テキストエディタもWeb化?

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/10/helipad/ HelipadはWebでテキストエディタの機能を提供することを目的としたサービスだ。うたい文句では「online notepad」という言葉が使われており、簡単な編集が実施できるエディタをWebで使えるようにし…

from future...

しょうもない話だけど、Pythonで思わずニヤっとしてしまうのがこれ。将来標準になる予定の機能を、現行ではオプションで有効にするために使う。 例えば、除算。整数同士の除算で、現在は商は小数点以下切り捨てになるが、将来は商が小数になる。小数点以下切…

PythonでBowling Score

http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2006/11/haskell_bowling_be41.html ところで、今日発見した、Haskellの例は、大分様相が違う。Haskellのパターンマッチングを利用して、かなり簡便にこの「スコア計算ルール」を、そのまま表現できている、と感じる。…

SQLに対する接し方

http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20061031#p1 炎上しているので、僕のSQLに対する接し方だけ書いておく。SQLは言語としては構造化以前のBASICレベルなので、複雑な事をさせたくない。1つのクエリが数十行あると、読みたくない。といって関数分けもできない。…

予想外に高い請求書にならないように

今回のソフトバンクの料金プランが、落とし穴満載だった。 http://e.willcomnews.com/でも、今までの携帯の料金プランも、良いものではなかった。パックプランが当然のように横行しているが、パックプランには欠点がある。 基本料が高いプランを使うと、無料…

ブログと就職活動

「ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/25/news070.htmlはてなの例が載ってるけど、プログラマの就職に関しては、技術力の確認に持ってこいなんだよな。特に実力のある人なら、面接でコードを書…

環境変数PYTHONPATH

意外に知られてない、というか、チュートリアルに載ってない?Pythonでいろいろスクリプトを作ると、それをどっかのディレクトリに全部放り込んでおいて、好きなときに使いたい。で、普通はローカルのツールを置きまくったディレクトリにPATHを通して、 >hel…

Web2.0世代

mixiで彼女捜し。Blogで就職活動。あぁ、Webの時代に生まれてきて本当に良かった。

マルチタスクをしないこと

http://www.radiumsoftware.com/0610.html#061013 ということで、ビルド中に別の仕事するのはやめよう。

継続のすばらしさ

Haskellでやると書いておいて、Pythonでやっちゃう罠。 Pythonがサポートしている中途半端な継続ことgeneratorでsortすれば、遅延評価と同じく、「先頭n個だけ使う」という用途では後半のsortを実行しないで済む。 >>> l = [3,5,2,1,4,5,8,2] >>> def lazy_s…

要らないギ術者一覧

http://yama-tabi.net/netself/gijyutu.htm メモメモ。

履歴書を書こう

履歴書を書こうと思う。職務経歴書も必要かな?といっても、第二新卒みたいなもんだから、大した職歴無いけど。僕はMS Officeを持ってない。さて、何を使って履歴書を書こう?OOoかな?Web2.0的にはWritelyかな?でも、Writelyで履歴書テンプレート見つから…

C++のすばらしさ

http://d.hatena.ne.jp/w_o/20061005#p1 STLは、かなり複雑になってでも無駄なコピー等が一切起きないように頑張ってるのが素晴らしい。 たとえば、nth_element()とか、partial_copy()とか。あんまり使わないけど、sortだけだと、最初の4つが欲しいときとか…

ザ・ゴール

どっかで、クリティカルチェーンが薦められてたので、ザ・ゴールのシリーズを4冊セットで購入。(ザ・キャッシュマシーンは僕には関係なさそうなので外した) とりあえず、今、ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何かを読み終わった。物語としてはかなり面白か…

Flash Lite 2.0

auの秋モデルからFlash Lite 2.0に対応し、勝手アプリがauでも作れるようになると言うので、ざっくり見てみた。 http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/flash/as20/index.htmlSDKをダウンロードしてみたりとかもしたけど、どうみてもhttp通信とかには対応して…

ルールはいつまでもプロトタイプのままで

http://uiengineda.blogs.com/uiengine_/2006/09/post_2.html このエントリーにもあるように、組織制度もプロトタイプでやってみるのも悪くない。まずは今野社長が自分20%ルールで成果をブログ上に公開したりして。ルール作りには「透明性」が必要である。最…

下位互換性の大切さ

http://plusdblog.itmedia.co.jp/hiro/2006/09/post_9316.html 「“VODAFONE”という名称だったフォルダが、ソフトバンクモデルでは“MY FOLDER”に変わったからだ」と教えてくれました。905SHに限らず、ケータイ本体から参照するフォルダを変えられる端末…

プロセス改善に関する意見の食い違い

http://proger.blog10.fc2.com/blog-entry-69.html 現場の人間が「プロセス改善は工数の無駄だ」といった時に、つい「長期的な視野に立ってないからだ」ということがよく言われます。大抵の場合、それも一理あるとは思いますが、決してそれだけではありませ…

このブログに乗せているコードは引用を除き CC0 1.0 で提供します。