エコプロ

2025年12月10日(水)〜12日(金) 2025/12/10〜12 東京ビッグサイト 東ホール
日経メッセ > エコプロ > 出展者一覧

出展者一覧 (2024年)

出展者を探す

出展分類
出展エリア
SDGsの取り組み
キーワード

全ての出展者一覧

小間番号 リンク
愛知県立芸術大学
愛知県立芸術大学 / V&A Japan / 時田毛織 / 関東プラスチック工業
ゼロカーボン世代を育成する小学生向けの教育分野を創生する産学連携プロジェクト。 生分解性素材を活用したサーキュラーエコノミーの体験とその価値を提供する「土に還る衣食住のプロダクト」を展示します。これらは、環境問題への新たな選択肢の提案だけでなくデザインの思考によって楽しい経験価値を創出し、自治体や教育分野発の環境施策としての社会実装を目指しています。
5-005
IZ EARTH
今世界が注目している、石油由来のプラスチックに代わる生分解性プラスチック(PLA)と伝統工芸である会津塗りの融合させた商品や、PLAを100%使用し堆肥化が可能な商品の開発、製造しております。 SDGsの目標にある「12つくる責任使う責任」を意識して「IZ EARTH」というブランドを立ち上げ、会津若松よりサステナブルな意識、商品を広げてまいります。
5-093
秋田県
・秋田県内の環境・リサイクル事業にかかわる施策や関連企業の取り組みの紹介。 ・リサイクル関連の県外企業の県内進出や事業連携を検討する企業への支援制度の情報提供。 ・秋田県認定のリサイクル製品の紹介。
5-048
アスエネ
CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス【アスエネ】は、導入社数は10,000社以上、CO2見える化サービス国内No.1の導入実績。「従来のExcel業務から解放されて、業務工数が70%削減できた」、「システムでの算定支援だけではなく、コンサル支援も一気通貫で心強い」等評価をいただく。 製品CFP、水管理、廃棄物管理機能も搭載。CDP、TCFD、SBTなどのイニシアチブ報告支援実績多数。
5-027
明日への架け橋
防災の理念をSDGs「11住み続けられるまちづくりを」に見い出し、他所で起きた災害に対しても決して他人事ではなく、自分事として考え、教訓を学ぶ必要があるとの啓発を行います。能登半島地震の現地の状況を撮影したパネルの掲出や当団体の紹介リーフレットを設置します。
6-034
6-016
アテック
低回転数で高効率、更にコキングの無い、再生可能エネルギー向けの発電機「デュアルハルバッハ発電機」を開発・生産しています。更に強風下でも発電可能な「パンタレイ風車」と組み合わせた、画期的風力発電機を展示します。
5-037
アニマルパスウェイと野生生物の会
『約束の森』~ヤマネ物語~ 人が変身したヤマネの眼を通して、森と道路の関係を考えるアニメーションを主体に展示します。
5-084
アニマルライツセンター
畜産は環境に悪い影響を与えます。水を汚し、土を汚し、森林を破壊します。牛のゲップがメタンを発生させ、温室効果を大きくすることは、どこかで聞いたことがあるでしょう? 畜産と環境保護は両立しない。 新しいライフスタイルとして、肉を食べない食生活はいかがですか? アニマルライツセンターのスタッフが、情熱を持って訴えます。
N-04
雨水まちづくりサポート
水循環の健全化に寄与しつつ、地域の防災力の向上にもつながる「雨にわ」を中心とした展示を行います。「雨にわ」とは、屋根や敷地に降った雨水を直接下水道に流さず、集めて一時的に貯留し、ゆっくりと地中に浸透させる庭(植栽帯も含む)のことで、生物多様性が育まれるとともに、水質を浄化する効果も期待できます。 雨にわNbS事業 supported by 米国The Coca-Cola Foundation
N-05
Alliance for the Blue
Alliance for the Blueは、世界的に深刻化している海洋プラスチックごみ問題に対して、企業間で連携した対策モデルを創出すること狙いとした業界横断のプラットフォーム。今回の展示では、海洋プラスチックごみの中で多くを占める廃漁網をリサイクルし、魅力的な商品を作るまでのプロセスを紹介。制作された数々の商品はもちろん、実際の廃漁網や、再生プラスチック、再生生地など現物の展示を行っています。
5-016
アライドコーヒーロースターズ
6-067
ALYCE
ケミカルフリーの生活用品「しぜんのめぐみすい」シリーズから、すべて食品もしくは初期品に準ずるものから作られている 衣類洗い 入浴剤 生鮮食品洗い ペット用シャンプー・ブラッシング剤 をご紹介。 【リッチな使用感×サステナブル】人にも環境にも未来にも優しい化粧品ブランド「Asthree」シリーズからは、シャンプー―・トリートメント、スカルプエッセンスをご紹介します。
6-907
アルミ缶のリサイクルに関する出展 ・アルミ缶ができるまでの工程の展示 ・アルミニウムの原料(ボーキサイト、アルミナ)、再生地金の展示 ・アルミ缶のリサイクルを理解してもらうための展示
6-015
Unpack
北海道・洞爺湖町にて、栽培期間中化学的な農薬や肥料を用いずに生産された大根を用いた乾燥野菜。食感を活かす太めのカット、大根の水々しさを再現する低温・長時間乾燥により、季節のおいしさを閉じ込めた、これまでにない新しい「切り干し大根」をお届け。
6-907
岩手県立大学
「地域の海辺の魅力と課題を知る~海浜植物・景観・海ごみを通して~」岩手県の沿岸部では、震災後の環境変化や海ごみが課題となっています。地域の小中学校では、海浜植物の観察や景観の再生活動、海ごみ拾いと分類、海ごみを使ったアートづくり、学習のまとめとしてのテーブルゲームなどの授業プログラムを通じ、地域の魅力と課題を知り、地域を変えていく人材の育成を図っています。本展示では、その取組について紹介します。
E-25
岩手県立大学地域政策研究センター
①「総合学習での学校安全マップづくり」地域の小学校を対象に、総合学習で学校安全の講話、フィールドワークでの危険探し、マップ整理を行う授業プログラムを紹介します。また、「マップづくり支援アプリ」など学習支援システムも紹介します。②「地域の清掃活動の可視化を目的としたシステムの要件定義・試作」地域の清掃活動を可視化するための情報システムの要件定義と、試作システムを紹介します。デモ体験も実施します。
E-17
E-58
岩手大学環境マネジメント学生委員会
E=Wind Projectは、風力発電の実際の製作を通じて、再生可能エネルギーへの理解を深める活動です。私たちの目標は、キャンパス内の屋外に風力発電装置を設置し、実際に発電することです。昨年度はサボニウス型を製作しましたが、今年は発電量の向上を目指してジャイロミル型に変更しました。想定される揚力から理論発電量を算出し、それに基づいて設計・製作に挑戦しました。
E-57
VASUジャパン
SDGsに取り組めるバイオプラスチックを展示。 スターチなどを原料としたバイオマスプラスチックと、PLA、PBATなどを原料とした生分解性プラスチックの成形品を展示。 バイオマスプラスチックは、PP、PE、PA、ABS、HIPS、PCなど幅広くラインナップ。具体的なご検討のためのサポート体勢も充実。 射出、真空、押し出し、ブロー、インフレーションと幅広い成形方法に対応しています。
6-019
ウエストクラウドジャパン
『企業の体重計®』は、ゴミ箱の下に専用の体重計を敷くだけで廃棄物の重量と種類をクラウドで記録し、リサイクル率やCO2削減量を自動で算出します。これにより、企業の廃棄物削減を可視化します。これまで目に見えにくかった廃棄物や資源物の「見える化」に貢献し、SDGs経営の推進をサポートします。加えて、自動生成される環境レポートを活用することで、利害関係者向けの情報開示にもご利用いただけます。
6-008
ウォータースタンド
水道水を活用するウォーターサーバー「ウォータースタンド」は、水道直結型・給水型の2種類があります。 水道水を使用するため、いつでもおいしい飲料水が使える利便性の高さと、運搬や使い捨て容器を必要としない環境にも人にも優しい商品特性から、子育て世帯を中心とした個人宅や、SDGs達成に取り組む法人、大学などに支持されています。
6-046
ウッドデザイン賞2024 (日本ウッドデザイン協会)
日本の森の木を活かして、暮らしや社会を豊かにする「ウッドデザイン賞」。今年で10回目の開催を迎えます。日本の森の木を活かして、暮らしや社会を豊かにする建築・空間、木製品、活動、研究等が「ウッドデザイン賞」を受賞しています。 会場では、第10回を迎える本年度の最優秀賞・優秀賞・特別賞・奨励賞をはじめとした受賞作品を展示・紹介します。
F-01
ウッドプラスチックテクノロジー
使用済みPPバンドを水平リサイクルして作られた再生PPバンド「グリーンライトバンド」や、牛乳パックのPEと使用済みのストレッチフィルムから作られたプラスチック製敷板「Wボード」を展示します。 また、今年発売の新製品、グリーンライトバンドシリーズの中で一番の強度を誇る「ヘビーバンド」と、バージン材とリサイクル材をハイブリッドして作った「ショウデンバンド ハイブリッドタイプ」の2品も展示予定です。
6-003
海と渚環境美化・油濁対策機構/Re:ism/水産庁
まき網漁業者、製網メーカー、繊維メーカー、出口企業等がRe:ism(リズム)というチームを組み、まき網漁網のリサイクルに取り組んでいます。 ポリエステル素材の廃漁網を回収し、洗浄、ペレット化した後、漁網へのリサイクルや食事用トレーやカバンなど新製品の開発も行うほか、廃漁網の回収から再商品化までの流れを確認できるトレーサビリティの構築にも取り組んでいます。取組の現状と今後の展開をご紹介します。
5-008
英国ウェールズ政府
5-100
AGC
AGC
AGCが「科学漫画サバイバル」のジオ、ピピ、ケイたちと一緒に「ミライのヒント」をみつける街をエコプロにつくりました。建物などに使われている身近な素材「板ガラス」の原料や製造方法を知ることで持続可能な社会へのヒントが見つかるかも!
6-066
エイピーピー・ジャパン
植林による資源循環型経営に取り組みながら森林保全も目指すインドネシアの総合製紙企メーカー、APP (アジア・パルプ・アンド・ペーパー)グループを本社とするAPPジャパンが、グループの環境・CSRの取り組みと共に姉妹会社ユニバーサル・ペーパーと取り組む自然林再生活動「森の再生プロジェクト」をご紹介。
6-055
ANAホールディングス
【ANA新規事業】ANAの飛行機の安全運航や快適性を支えた紙資源をアップサイクルし、新たなストーリーを紡ぐ新素材「あっぷるん」を展示します。「あっぷるん」は、BECS株式会社との共同開発から生まれた、石油樹脂不使用ながらも、汎用のプラスチック射出成型機で成形が可能な「まるでプラスチックのような紙素材」です。空を支えたストーリー性のある素材を活用したコラボレーションや、自社廃材の受託加工を行います。
5-073
エーシーシステムサービス
パネルtoパネルのリサイクルを可能にする「Recoボード」。 実際の採用例やリサイクルシステムについて展示します。 パネルtoパネルのリサイクルを可能にする「Recoボード」のシステム(流れ)を説明します。
6-004
エコシステム
瓦を使ったエコな舗装材のご紹介、また全国初の本格的瓦リサイクルシステム、「K-グランドシステム事業」のご紹介
6-020
環境情報紙「エコチル」がエコプロ場内にエコチルコーナーを設置。いろいろな会社の環境への取り組みを紹介する他、無料で参加できるクイズなどを用意して皆様をお待ちしています。
6-910
【エコプロアワード受賞記念展示】 折兼/宝酒造/パナソニックプロダクションエンジニアリング/八千代エンジニヤリング
5-031
エシカルトラベルオキナワ(沖縄県・OCVB)
沖縄県および沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)では、沖縄に来訪されるすべての観光客に対し、持続可能な観光地であり続けるための取り組みを啓発するプロモーション「エシカルトラベルオキナワ」を推進しています。ブースでは、ガイドブック配布等による取り組みの紹介を行いながら、遊びながら楽しくエシカルトラベルとはなにかを学べる「エシカルトラベルオキナワすごろく」を実施します。
6-037
エヌエーシー
6-018
NGP日本自動車リサイクル事業協同組合
「どんな車も高価買取!」でおなじみ「廃車王」。自動車リユース部品や、素材リサイクル、廃棄物のアップサイクル、SDGs、カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーなど、あまり知られていない、廃車になった車の「その後」について紹介します。 毎年大好評の、廃車から取り外した車のエンブレムプレゼントも!是非お越しください。
6-042
N-08
N-07
エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
地熱発電がすごい! いま、再生可能エネルギーの中でベースロード電源として熱い注目を集めている”地熱発電”。 この地熱発電について、映像やパネル、地熱発電モデルをつかって楽しくわかりやすくご紹介します。 世界第3の地熱資源大国、日本。 この日本で現在活躍している地熱発電所、地熱資源開発の動向や支援策、また開発技術と地域共生など、地熱についてより深く理解していただけます。
5-087
エフオン
エフオンでは育苗~木材の供給まで、総合的な森林経営に取り組んでいます。最新技術を活用した調査解析により保有する森林の状態を把握し、環境に適した管理方法を選定しています。そして、木材の持続的な供給を目指し、高性能林業機械を使用した安全で効率的な林業を行っています。また、伐採後再び森へ戻すため“適地適木”に基づき、役割や価値を守りながら、多様性に富んだ森林づくりを行っています。
5-064
MNH
MNH
玄米だけを焙煎してつくる次世代コーヒー「玄米デカフェ」。 コーヒーのような苦味、芳ばしい香りとお茶のようなさっぱりとした口当たり。 世界では代替コーヒーが注目を浴びています。玄米デカフェは、まさしく日本生まれ、日本らしい「お米」を使った代替コーヒーです。 また日本における稲作の課題。この課題にも取り組むのが玄米デカフェです。
5-096
MNH / ハイジェント
MNH / ハイジェント / ハイジェント
MNHが2017年から取り組んでいる『コオロギフード事業』。国内メインパートナーであるハイジェントとの共同ブース。 金属加工会社であるハイジェントは、国内最大級のコオロギ養殖場と技術をもっている企業です。 食用コオロギ事業を一緒に広めて頂けるパートナー企業を探しています。
5-095
LCA Plus - 三井物産
三井物産は、国内初の製品単位温室効果ガス(以下「GHG」)排出量可視化プラットフォームLCA Plusを提供、サプライチェーンを通した課題解決に取り組んでいます。LCA Plusを通して、企業は自社製品のライフサイクルを通じて排出されるGHG排出量が算定可能となるだけでなく、サプライチェーンのGHG情報の収集、製品販売先への報告、自社内でのGHG排出削減に向けたシミュレーションなどを行えます。
5-022
エンヴィックス
6-032
塩ビ工業・環境協会
「身近なエコ素材PVCで安心・安全・快適な社会の実現」をコンセプトとして、人々の生活の中でPVC製品が暮らしをどう豊かにしているかを、特に安全・安心・快適の分野で貢献しているかを視覚的にわかりやすく訴求します。
5-086
王子エフテックス
・非フッ素耐油紙「O-hajiki」 ・シーラント不要な紙製パッケージ素材「SILBIO EZ SEAL」 ・高いバリア性能を持つ紙素材「SILBIO ALBA」 ・野菜包装用OPPフィルム「カルフレッシュ」 ・ポリ乳酸フィルム / BOPEフィルム ・まるでプラスチック!「高品質パルプモールド」 ・セルロース樹脂複合ペレット ・王子のセルロースナノファイバー(CNF)
6-028
アロエのチカラ/ラチャアム
農園から製造まで化学成分を使わない完全オーガニックコスメです ●宮古島のアロエベラをベースに肌ケアと年齢肌を考えた “アロエのチカラ” は農園や生産者さんのわかる自然農法で育てた植物を使っています。肌の弱い人も使えるようにこだわりの製法を採用 ●家族みんなが使えるオーガニックマルチバーム “ラチャアム” は環境に配慮した100%紙の容器を使用。持ち運びにも便利な使いやすいスティック型です
6-907
大橋量器(枡工房ますや)
岐阜県大垣市の伝統工芸品である枡。通常の伝統的な四角の枡から、スタイリッシュでユニークな形を変えた枡まで幅広く販売致します。ぜひお気に入りの枡を見つけに来てください。
6-907
岡山県産業振興財団
岡山県内の企業が開発したカキ殻微粉末を活用したSDGs商品、高効率中型風力発電機、太陽光パネルリサイクル装置、再生ペレット活用吸音材、廃プラ由来油化装置、排水処理用ソフトセラミック、超耐久性低炭素型コンクリート、廃プラ製リサイクル杭など、環境負荷低減に繋がる先進的な技術・製品をご紹介します。
5-036
小間番号 リンク
カーボンリサイクルファンド
一般社団法人カーボンリサイクルファンド(CRF)はCO2を資源として捉え、2050年カーボンニュートラルの目標達成に向けて活動しております。 CRFおよび会員企業の活動をポスターや展示により紹介いたします。
5-042
海藻バンクコンソーシアム
ブルーカーボンを推進するため、漁港を利活用して大量かつ安定的に海藻を育成し、海藻移植用カートリッジを用いて周辺海域へ効率的に移植することにより、広域な藻場の造成と回復を実現する海藻供給システム(海藻バンク)を構築します。 海藻バンクはNEDO グリーンイノベーション基金事業「漁港を利活用した海藻バンクによるブルーカーボン生態系拡大プロジェクト」により実施しています。
5-066
花王
花王は、廃PET(廃棄処分されるポリエチレンテレフタレート素材)を活用して、新たな高耐久改質剤「ニュートラック 5000」を開発し、アップサイクルを実現する技術を確立しました。ニュートラック 5000は従来のアスファルト舗装に添加するだけで耐久性を向上させる事に加えて、廃PETを有効活用できる花王独自のアスファルト改質剤です。
5-039
科学技術振興機構
JSTブースでは「みんなが生きたい未来をつくるサイエンス」をテーマに、今年の「STI for SDGs」アワード受賞取り組みをご紹介します。いずれも科学のチカラで社会課題解決とSDGs達成を目指す素晴らしい活動です。その他、SDGs関連の事業もご紹介します。ぜひお立ち寄り下さい! <ブース内実演情報> ・3Dプリンターで「自助具」制作を実演 ・SDGsクイズラリー ・事例紹介動画上映
5-061
架け箸
架け箸は「素敵に国境はない」をビジョンに掲げ、中東パレスチナのフェアトレード製品の開発・販売事業を通して、”紛争”の陰にある現地の魅力を発信しています。オリーブの生活用品やアップサイクルのトートバッグは、剪定材や残布を活かした商品で世代や性別を問わず幅広く親しまれています。2022年のオルタナサステナブルセレクション一つ星を取得し、阪神阪急百貨店や松屋銀座等での催事にも出店しています。
6-907
カケンテストセンター
ライフサイクルアセスメントによる環境影響の定量的評価を紹介します。
5-026
カナデビア
君の捨てたごみがエネルギーに? カナデビアグループが取り組んでいる「資源循環」「脱炭素化」「安全で豊かな街づくり」について、SDGsクイズやカードで楽しく学べる展示となっており、プレゼンテーション・動画等も交えてご紹介します。 また、EXPO 2025 大阪・関西万博「未来の都市」にて当社が出展するブースのミニチュア模型についても、皆さまにご紹介します。
5-049
金鹿工具製作所
三条鍛冶の技の工具でつくるアルミ缶クラフトを紹介します。アルミ缶折り鶴の展示、クラフトツール(金属折り紙ツールセット)・アルミ缶折り鶴の販売、アルミ缶折り鶴・蝶・クワガタ・ガブトムシのワークショップを行います。
6-907
トーマネ
創業90周年のこの年に初出展! エコプロアワード奨励賞受賞! 日本文化と環境にフォーカスした手漉き和紙の造形ワルツを中心に、モノづくりの企業である私たちトーマネの考えるSDGsと技術力を分かりやすい形で表現します。
5-059
大規模干拓を経験した石川県河北潟地域における環境改善の取り組みを紹介します。特に30年近く継続してきた河北潟クリーン作戦の経緯と2024年の取り組みについて紹介します。また、河北潟流域で始まった連携による環境保全の取り組みを紹介します。その他、環境保全のための米づくり「生きもの元気米」についても紹介します。
N-03
ガラスびん3R促進協議会
■環境にやさしく、3R『リデュース・リユース・リサイクル』のすべてに対応するガラスびんの良さを紹介します。
6-010
川上産業
気泡緩衝材の「プチプチ®」は90%以上の再生原料を使用して製造しています。当ブースではプチプチ®に触れたり、嗅いだり体験を通じてプチプチ®がどのような工程でリサイクルされているのか学べる展示となっています。川上産業は地球にやさしいプチプチ®作りを行い、みなさまのもとに届けます。当社の資源循環の取り組みであるループリサイクル®についてもぜひご興味があればスタッフまでお声がけください。
6-043
カワグチマック工業
例えば未来の小学校の教室全体、机や椅子が全て『紙』で造られている。想像もつかないそんな楽しい空間で、SDGsネイティブとクイズを一緒に楽しむワークショップを展開。一人で考えるのではなく、みんなで助け合いそれぞれの考えを述べて答える場所づくり。これからの地球環境における問題をみんなで楽しく考えましょう。
6-024
川崎重工業
陸・海・空の輸送機や発電プラントのメーカーであるKawasakiの技術を結集し、 脱炭素社会に向けて鍵となる「水素社会の実現」を目指して取り組んでいます。 水素を「つくる」・「はこぶ・ためる」・「つかう」を実現する最新の技術と仕組みを展示しています。
6-060
環境管理センター
環境管理センターは環境計量証明事業を行っております。「環境計量証明事業」とは、環境を「はかる」会社です。 「はかる」を活かし、お客様のお困りごとの解決やお客様のお仕事が前へ進むようにサポートをしています。 本展示会では環境の中にある水や土、においや物質をいろいろな視点ではかり、それを体験してもらえるブースを企画しています。
6-054
環境計測
5-081
環境再生保全機構
創立20周年を迎えた環境再生保全機構(ERCA)の紹介や、地球環境基金が助成する環境NGO・NPOの活動紹介、全国の高校生が取り組む環境活動を紹介します。 子どものための環境学習情報サイト「集まれ!グリーンフレンズ」の体験コーナーも設置。 地球環境と未来のこと、一緒に考えてみませんか?
6-040
環境省
再エネ等由来水素の取組み、電動部材すべてに次世代半導体材料GaN(窒化ガリウム)を使用した電気自動車All GaN Vehicle(オールガンビークル)、など、CO2 排出削減に資する取組みの紹介や技術の展示を行います。
5-044
菅公学生服
菅公学生服は、学校制服・体操服を通じて子ども達と学校を取り巻く様々な社会課題を解決するスクールソリューションカンパニーです。現在の学校制服には地球環境に配慮した様々な原料が使用されていますが、着用後のリサイクルに関してはまだまだ課題が多く、ほとんど実行されていません。今回の展示では、制服を作るメーカーと使う生徒が協同でCO2排出量の削減に取り組むための循環型制服をご紹介します。
5-018
関西大学
関西大学と法政大学共同出展を行うブースです。それぞれのSDGsや環境保全、開幕が迫る「万博」に関する取組みの他、両大学が連携して実施した事業についても紹介しています。両校の大学生が運営する「ワークショップ」は随時体験可能ですので、どなたでもお気軽にお立ち寄りください!
5-062
管清工業
「みんなも知らない下水道の世界」というテーマ。 下水道の存在は知っていても具体的には知らない。下水道の大切さや必要性を知ることで、環境負荷の軽減につながることを勉強していただく展示内容です。
6-062
関東学院大学
E-47
私たちは木のリサイクルを広める活動をしています。ブースでは、廃木材のリサイクルの仕組みを説明したパネル展示、実際のリサイクルボードの展示も行います。また、木のリサイクルを動画でもわかりやすく紹介するほか、子ども向けに木のリサイクルを解説したリーフレットもお配りします。カーボンニュートラルに向けて再生可能エネルギーが注目されていますが、木質バイオマスもその一つです。ぜひ当会のブースにお越しください。
N-10
北山杉利用推進プロジェクト
F-02
九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会
九都県市廃棄物問題検討委員会では、廃棄物の減量化・再資源化の推進のため、食品ロスの削減や容器包装の発生抑制、減量化等を推進しています。また、適正処理の推進に向け、低濃度PCB廃棄物や小型充電式電池の適正処理に向けた普及啓発を行っています。展示会当日は、動画の上映やお子様向けのイベント、普及啓発品の配布等を行います。また各都県市のマスコットキャラクターも登場いたしますので、ぜひお越しください!
6-023
キユーピー
6-070
近畿大学 経営学研究会
E-37
近畿大学
植物由来ならば何でも材料にでき、石炭コークスの代りに燃焼させることができる次世代バイオ固形燃料「バイオコークス」を紹介いたします。様々な材料によるサンプルを展示いたします。そのほか、大学の産学連携の取り組みも紹介いたします。
E-53
蔵前バイオエネルギー(K-BETS)
環境保護に求められる森林の整備を目指す一環として、「竹炭が日本を救う」を合言葉に竹林整備を推進しています。「ポーラス竹炭シンポジウム」を全国で開催すべく皆様にご協力を戴いております。土壌改良や脱臭など、山の困りごとである放置竹林が身近な生活の中でも役立つ竹炭に生まれまわることを知ってもらいたいと考えています。
F-10
グリーン・イノベーション ナゴヤ
グリーン・イノベーション ナゴヤは、ものづくり産業が集積する名古屋圏において、サプライチェーンを担う名古屋市内の中小企業が、新たなビジネスチャンスの獲得に向けて脱炭素経営に取り組み企業価値の向上を目指すことを支援する、名古屋市のプロジェクトです。展示ブースでは、本事業の成果としてSBT認定取得企業4社と環境配慮型商品開発事例5社を紹介。
5-004
Green People's Power
高さと幅が2.5mのソーラーツリーを展示します。 ソーラーツリーは、薄型の太陽光パネルと小型の蓄電池でできているので、1つ1つ手で持ってみることもできます。 発電した電気がどのようにして集められて蓄電されるのかを学べます。 環境にやさしい再生可能エネルギーの電気をお届けするためにできることは何か。いっしょに考えましょう。
6-907
原子力発電環境整備機構
高レベル放射性廃棄物の地層処分とSDGsの関わりを、「12.つくる責任、つかう責任」を軸にわかりやすく紹介します。 本ブース「NUMO GEO BASE」では「高レベル放射性廃棄物の実物大模型」や「処分場のジオラマ」等の展示で、「触れて」「見て」「聞いて」体感しながら学べます。 日本に1台の地層処分展示車「ジオ・ラボ号」や、NUMOのキャラクター「グーモ君」も登場します。ぜひお越しください!
5-103
建設環境研究所
気候変動対策やネイチャーポジティブ(自然再興)の実現に向けた動きが世界中で加速しています。創業時から「人と自然を未来につなぐ」ことをミッションとしてきた当社では、国家戦略の30by30に貢献する「自然共生サイト(OECM)認定支援サービス」や、自治体向け「生物多様性関連サービス」、TNFDに準拠した企業向けの「生物多様性情報開示支援サービス」等をご紹介いたします。ぜひお立ち寄りください。
5-083
県立広島大学 小林謙介研究室
E-04
甲子化学工業
廃棄貝殻をアップサイクルしたエコ素材「SHELLTC」や、SHELLTECを活用した製品の展示を行います。 また、廃棄ホタテ貝殻が30%入った消しゴムの製造体験が可能です。
6-017
高知県
5-069
脱炭素という言葉が出回り始めて久しいですが、浩洋産業では環境対策品としまして工事不要で即日LED化が可能な照明を始め、貯水槽の延命が可能な特殊塗料、断熱効果と環境対策に効果を発揮する保温カバー、省エネ大賞も取得している平ベルト駆動システムや空調に特化した節電・省エネシステムなどのアイテムを展示しております。一部実機もございますので是非お立ち寄りください。
5-089
公立鳥取環境大学 学生EMS委員会
公立鳥取環境大学学生EMS委員会では、環境教育・清掃活動・省資源省エネに関する活動などを行っています。持続可能なキャンパスを目指した取り組み・大学祭での取り組みを展示します。また、2023年4月に脱炭素先行地域に採択され、同年8月にRace to Zeroに参加表明をしたカーボンニュートラルの取組についても展示を行います。
E-24
国際環境政策研究所
私たちはいらなくなったものをごみにしない方法を紹介した地域情報誌(横浜市版)を展示します。環境問題の主な要因は人間が出すごみです。燃やしても埋めても環境への負荷は消えません。私たちのライフスタイルを少し見直してみる。日々のごみ出し習慣からごみを出さない習慣に変えていく。ヒントは行政の取り組みと地域のリユース・リサイクル業者を知ること。来場のみなさんとの対話から持続可能なライフスタイルを考えます。
N-12
国際基督教大学
昨年度に環境省の30by30自然共生サイトとして認定された、国分寺崖線を含む60haを超える広大な大学キャンパスで行われている環境保全や里地里山の活動について報告します。地場産であった幻の江戸ワサビである大沢ワサビの復活プロジェクトやコンポスト活動、アグロエコロジーや、養蜂活動、竹林管理における学生・教職員の奮闘をみながら、自然との共生を一緒に探ってみませんか?
E-51
KOBELCOグループ
あしたにいいこと、KOBELCOと。 KOBELCOグループは、KOBELCOならではの多様な人材・事業・技術のかけ算により、社会課題の解決に挑んでいます。技術と技術のかけ算によるCO2削減に向けた取組みをはじめ、KOBELCOならではの技術・製品を紹介します。
5-046
リバネス
企業の理念・哲学・技術をわかりやすく中高生に伝える教育プログラムを通して、次世代育成と人材育成の両輪をまわす「共育」に関する取り組みを紹介。社会貢献、理念・パーパスの社内浸透、中長期の次世代向けブランディングに活用いただいている事例を紹介します。
5-109
小間番号 リンク
サーキュラーエコノミー推進センター埼玉
今ある資源を最大限利用するために。企業のサーキュラーエコノミー(循環経済)の取組を支援するワンストップ支援拠点である当センター特設ブースに、埼玉県内企業や埼玉県内でサーキュラーエコノミーに取り組む企業10社が、資源循環に配慮した各種製品・技術・サービスを展示。
5-045
酒井グループ
東京都内で森林調査を行っている会社。主な事業は、森林の境界明確化、収穫調査、野生生物調査。会社の事業紹介と、森林循環や生物多様性との繋がりについて展示する。
F-04
佐賀市
1)地元間伐材活用「木になる紙」の地産地消モデル。森林所有者への売上の一部を支給する還元金支援や、森林整備・環境保護等の多面的な成果を追求して15年間実践中。 2)清掃工場から回収した二酸化炭素の産業利用(世界初)、バイオマス由来CO2の付加価値化、藻類産業の推進、みどりの食糧システム戦略へ向けた施設園芸の取組、佐賀市内でのサーキュラーエコノミーの実践等。
5-030
サステナブルイベント協議会
6-002
サステナブル経営推進機構
5-034
サステナブル・プラットフォーム
私たちは、2010年より中小企業と大学・学生が共創(オープン・イノベーション)できる、つなぎ役(バインド役)として日々、検証しているプラットフォームです(下図参照)。 学生へのキャリア教育支援について、対話を通して企業は働き方や若者の価値観を知り、事業に活かしています。
N-13
SusPla(サステナブルプラスチックイニシアティブ)
Sustainable Plastics Initiative(SusPla:サスプラ)は、品質向上・安定供給に資するマテリアルリサイクルによる再生プラスチック市場の拡大を目指して設立された任意団体。幅広い産業分野、大学・研究機関、自治体等、プラスチックの再生利用に関わる多様なステークホルダーが集結し、参画会員は100以上。ブースでは、SusPlaの目指す姿や今後の活動内容を紹介する。
5-019
サンローズ
カーテン縫製工場で排出される、再利用に困難な異物が混入したレース端切れ生地(ラインストーンやラメ糸など)からアップサイクルドレスの制作し、廃棄物0を目指します。愛知県蒲郡市の主要産業である繊維業に新たなドレス産業を創出します。また、地元の結婚式場と連携して、端切れ生地によるテーブル装飾などを企画し、地産地消メニューや、食べ残しの持ち帰りなど、環境に良い結婚式を発信し、観光面での誘致を図ります。
5-032
High purity TU0 oxygen free copper material, new energy vehicle busbar, silver copper alloy commutator, superconducting heat pipe, etc;
5-006
CCJ
CCJ
クラウド×AI×BPOの融合システムであり、限られたリソースで最大限のサステナビリティ経営推進をアシストする『Sustaina Cloud(サステナクラウド)』を紹介。急激に変化する企業サステナビリティ環境の中で挑戦する、様々な規模の企業様に最適な各種機能を紹介。その他、パーパスやマテリアリティの社内浸透に課題を抱える企業様向けに効果的な社内ワークショップメニューも展示予定。
5-014
J&T環境
J&T環境㈱では、あらゆる廃棄物を、価値ある資源に。 液体・固体・プラスチックから蛍光灯まで、あらゆる廃棄物のリサイクルに取り組み、資源循環型社会の構築に貢献しています。
6-035
JFEグループ
私たちのくらしや社会は鉄などのさまざまな資源の上に成り立っています。限りある資源を無駄なく上手に使用していく必要があります。その資源を有効活用するためのJFEグループの取り組みを紹介します。環境にやさしい鉄製品の紹介や廃棄物を利用した発電、ペットボトルの再生などを紹介します。私たちのくらしを支える鉄をはじめとした資源のサイクルについて学びましょう。
6-059
JBRC
6-051
滋賀県版 企業の森林づくり
びわ湖水源の森づくりに参画しませんか? 企業が抱える様々な課題やニーズにこたえるため、琵琶湖の水源である「やま」「森林」と関わるプログラムをそろえています。 森林保全、SDGs教育、CO₂削減、従業員の健康づくり、コミュニケーションの活性化など、何でもご相談ください!
5-091
シグマ紙業
シグマ紙業は長年にわたって培った紙器製造技術をベースに紙の恵みを活かしたパッケージをはじめとする製品・サービスを提供しています。 エコプロ2024では古紙を「見える形」で循環させる古紙リサイクルモデル、よりリサイクル適性の高い薄型軽量紙包装シリーズ「オルカミパック」などサーキュラーエコノミーを実現するパッケージやソリューションを展示します。
5-108
資源エネルギー庁
資源エネルギー庁では、街と一体となって安定的にエネルギーを供給する「地域熱供給」の仕組みや事例などをわかりやすくお伝えします。地域熱供給は、複数の建物で使用する冷暖房や給湯等の熱エネルギーを一か所でまとめて効率的に作って供給するシステム。カーボンニュートラル実現や電力不足の解消、地域のレジリエンス向上など大きな貢献が期待されるエネルギーシステムです。是非ご覧ください。
5-060
NPO法人自然体験学校・沖縄校の活動紹介。沖縄の環境を活かした自然、文化、歴史等の体験学習・体験観光・まちづくり事業のPR。一次産業の体験やグリーン・ツーリズム、民泊受入れ、団体旅行、企業CSRの体験、個人旅行、女子旅など幅広い受入れについてご紹介・展示を行っています。
N-15
自然体験学校
NPO法人自然体験学校の紹介です。 環境教育・人材育成(環境教育指導者、体験活動指導者、救急蘇生法)、地域資源を活用した体験観光でのまちづくりを行っています。 まちづくり支援地域のご紹介や沖縄南部での環境教育やSDGsに関連した体験のご紹介をしています。
N-16
JIDA NEXT ECO DESIGN展2024
5-102
自動車リサイクル促進センター
循環型社会の実現に向けた自動車リサイクルの取組を、模型・動画・パネル等を展示すると共に、実際にリサイクル工程で回収された資源等を展示するコーナーを設け、自動車リサイクルを正しく、楽しく学ぶことができる場を用意しています。 また、自動車リサイクルのイメージキャラクター「自動車リサイクル博士」も会場に駆けつけ参加者と交流します。
6-057
自由学園
本学は都内にありながら水と緑豊かなキャンパスを有し、幼稚園から大学部までの教育・研究活動に供しています。今回は「持続可能な次の100年を目指したイノベーション」をテーマに、キャンパスをベースに展開している大学生の活動を紹介します。①教育用ミニIoT水田の開発、②マイクロ・アクアポニックスの実践、③気象観測でキャンパス丸ごと実験室化、④自由学園のスクールシンボル選定、⑤環境再生型有機農業への挑戦。
E-56
当団体は、銀粘土を使った作家、講師活動を行なうメンバーが中心となって活動しています。銀粘土が100%リサイクルから生まれた素材ということから、貴金属リサイクルの大切さを伝えています。 銀粘土は子供でも本格シルバーアクセサリーを作ることが出来る素材。 銀粘土を通じた自然学習や環境学習に取り組んでいます。
N-14
上智学院  ダイバーシティ・サステナビリティ推進室
上智学院は、中長期計画「グランド・レイアウト3.0」において、教皇回勅「ラウダート・シ」やイエズス会のUAPs、さらには国連のSDGsなどを踏まえ、ダイバーシティ及びサステナビリティの促進を重要事項として進めていくこととしています。学院の強みを生かした取組みとして、「サステナブル投資(ESG 投資)の取組み」「上智学院(高等教育部門)の環境負荷低減への取組み」「ソフィア未来塾」を展示します。
E-29
上智大学地球環境研究所
本研究所が推進しているSDGsに関する研究や取り組みの紹介 学生向けにSDGsに関するクイズもご用意しています
E-30
消費者庁
「エシカル消費の普及・啓発」などに取り組んでいる消費者庁が、その内容を分かりやすくお伝えします。日々の生活の中で、今日から実践できる、「あなたの消費が世界の未来を変える」方法を、一緒に考えてみませんか?
6-006
女子美術大学 アップサイクルデザインプロジェクト
製品の製造工程で出てしまう工業廃材を使ったアップサイクルデザインの提案を行います。魅力的な作品を元の廃材とともに紹介いたします。
E-27
女子美術大学
2023年に新設した共創デザイン学科1・2年生による、産官学連携プロジェクトの取り組みです。複数の企業様との連携により生まれた、SDGsをテーマとした様々な提案をご紹介します。
E-26
私立大学環境保全協議会
当協議会の取り組みをご紹介し、当協議会や会員大学等の印刷物の展示を行います。
E-49
信州大学
信州大学では、すべてのキャンパスでEMSを構築し特色ある取組を展開しています。 今回は、信州の森に迫る危機、「松くい虫被害」についての紹介をします。松くい虫ってどんな虫?松茸への影響は?気になる方は是非お越しください。また、各キャンパスの特色ある取組を紹介します。
E-55
新日本電工
新日本電工は、ごみ焼却施設から発生する焼却灰を電気炉で溶融固化し、無害化・再資源化するパーフェクトリサイクルを実現しています。 エコプロでは焼却灰が資源化され、活用されていく過程を紹介します。また、焼却灰を無害して作られた溶融メタル・溶融スラグ(エコラロック®)の展示も行います。 焼却灰がどのように再生され何に使われているのか、エコプロでぜひご覧ください。
5-106
SUPER PENGUIN
【木工ブースの新構法の提案】もし、展示会開催後の木材廃棄量が「ゼロ」になったら、どのくらいの環境負荷を軽減できるでしょう?木工による展示会ブースは、寸法自由性や意匠の自由度から今後もなくなることはない、と考えています。そこで、木工ブースの「木材」を別の素材に「置き換える」ことが解決の糸口になり得るのではないか。この手法の可能性を多くの方と共に考えられればと思います。
6-026
スチール缶リサイクルの流れ・重要性等について、ビデオ・パネル等で紹介・説明します。また、鉄の原料となる鉄鉱石や石炭、スチール缶プレス(スチール缶を圧縮してブロック状にしたもの)等も展示します。スチール缶は磁石で容易に選別が出来ることを「ミニ磁選機」で来場者に体験してもらいます。
6-013
容器包装リサイクル法に関連する事業者団体が連携して、容器包装の3Rを進めるために結成した3R推進団体連絡会の共通ブース。連絡会の活動の紹介のほか、容器包装の3Rクイズ等により、楽しみながら3Rへの理解を深めることができます。
6-014
聖学院大学 サステイナビリティセンター(SSC) Petite Arche
【プラごみを使ったクイズの実施】ペットボトルを使った体験型クイズを通して、海洋プラスチック問題について考えることができるブースです。そのほかに、SDGsを学内外で推進する学生団体Petite Archeや、企業や自治体と連携しながらサステイナビリティ推進活動を行うサステイナビリティセンター(SSC)の活動についてのパネル展示も行っています。
E-35
聖学院中学校・高等学校 女子聖学院中学校・高等学校 聖学院小学校
《聖学院SDGsコンテスト優秀作品展示》聖学院は児童、生徒、学生、教職員他、聖学院関係者対象の写真と動画のコンテストを実施しています。今年のテーマは「教えて あなたの SDGsー環境について考えようー」。優秀作品をブースにて紹介。 《環境エコプロジェクト活動報告》聖学院SDGsユニット「環境エコプロジェクト」活動内容展示。環境課題を解決するための生徒の取り組みをご紹介。
E-36
製品評価技術基盤機構 認定センター
5-094
ZEエナジー
国内最大実績を誇る「炭化装置のパイオニア」として、バイオマス資源の炭化による石炭代替燃料「バイオマスカーボン(商標登録済)」の製造、バイオマス廃棄物の炭化、バイオ炭製造、バイオマスガス化発電事業など紹介。日本全国に炭化センターを設置し、⽯炭代替燃料を⽣産。排熱発電により電⼒を⾃給⾃⾜でき災害に対するレジリエンス⾯の意義もあり多くの地域に設置し脱炭素社会の実現とエネルギーの地産地消をめざす。
6-007
全国牛乳容器環境協議会
全国の乳業メーカー、紙パックメーカー、古紙原料・再生紙メーカーなどから構成される当協議会は、紙パックの回収やリサイクルに取り組んでいます。今回のエコプロのブースでは、パネルやサンプルの展示、動画の上映、紙パッククイズラリー、資料やノベルティ配布、紙パックを使った工作コンクールの入賞作品の展示などを通じて、紙パックの特徴やリサイクルの意義などをわかりやすくご紹介いたします。
6-011
全国棚田(千枚田)連絡協議会
日本の棚田共同展示コーナー。棚田の多面的機能の紹介、過去の棚田サミット開催地と次年度の開催地の紹介、全国各地の棚田地域の活動や特産品の紹介、棚田を応援する企業活動の紹介、棚田酒の紹介(試飲コーナーあり)
6-905
全国都市鉱山資源供給者連盟(RUMアライアンス)
N-11
全国木材資源リサイクル協会連合会
私たちは木のリサイクルを広める活動をしています。ブースでは、廃木材のリサイクルの仕組みを説明したパネル展示、実際のリサイクルボードの展示も行います。また、木のリサイクルを動画でもわかりやすく紹介するほか、子ども向けに木のリサイクルを解説したリーフレットもお配りします。カーボンニュートラルに向けて再生可能エネルギーが注目されていますが、木質バイオマスもその一つです。ぜひ当会のブースにお越しください。
N-09
全日本自動車リサイクル事業連合
自動車産業の懸念される環境問題への取り組み例(自動車リサイクル)に関する絵本を作成し、子供たちや来場者一般に配布。 また、エアバッグやシートベルト、フロントガラス等のリサイクル製品及び燃料の添加剤等の展示します。
N-17
創価大学
創価大学
E-40
小間番号 リンク
シナジーメディア グリーンアップサイクルⓇ
⼤量の⾐料廃棄物。その大部分が「燃やす」か「埋める」しかないというのが現状。しかも現在の服の主流である混合素材は、再利⽤をすることが困難。その混合素材でも新たにシートやパネルとして再⽣することが可能。その新素材(グリーンアップサイクルⓇ)を使って新たなグッズにアップサイクルした商品を展示販売します。
6-907
小間番号 リンク
E-34
竹もりの里
F-09
段ボールリサイクル協議会 / 全国段ボール工業組合連合会
段ボールのリサイクルのしくみ、流れを模型、ビデオ、パネル等で分かりやすく説明します。 児童向けには、ブース内で段ボールのリサイクルの知識を得られるゲームなどを行います。
6-012
地中熱利用促進協会
地中の温度は、その場所の平均気温くらいで一年中ほぼ一定。この恒温性を利用するのが地中熱利用です。夏は外気より冷たく冬は暖かい地中を熱源として利用することで、空気を熱源とするエアコンより効率的な空調が行えます。また、夏季の冷房排熱を外気に放出しないため、ヒートアイランド現象の緩和にもつながります。節電・ピークカットに大きな効果を持ち、脱炭素、ヒートアイランド緩和にも有効な、地中熱利用を紹介します。
N-02
地熱モデル地区プロジェクト / 秋田県湯沢市 / 八幡平市 / 北海道 森町
エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、平成31年度より地熱モデル地区プロジェクトを開始し、地熱開発に向けた模範的な取り組みを行っている自治体として、北海道森町、岩手県八幡平市及び秋田県湯沢市を「地熱モデル地区」と認定しています。エコプロ2022では、各地熱モデル地区の紹介・取り組みをご紹介し、物産品の展示・販売も行っています。
5-088
千葉大学環境ISO学生委員会
千葉大学は、2003年にISO14001を認証取得し、現在では4キャンパスすべて(西千葉、松戸、柏の葉、亥鼻)において認証取得を達成しています。千葉大学環境ISO学生委員会は、学生主体で環境・エネルギーマネジメントシステムの運用をしています。今回の展示では、当委員会の活動などについてパネルや資料を用いて紹介します。
E-22
中越パルプ工業
使い道のほとんどない日本の竹を製紙原料として活用し、里山や森林保全、地域経済活性等の社会的課題解決に貢献する日本の竹100%の紙「竹紙」や、里山を活用し、社会的意義の高い団体を支援する寄付金付間伐材活用用紙「里山物語」など当社独自の環境配慮型製品を展示します。新素材セルロースナノファイバーも紹介いたします。
5-082
中部大学ESDエコマネーチーム
生物多様性(ネイチャーポジティブ)って何? #ゲーム教材「#いきもの #Life on Earth」を用いて経営者・消費者として戦略立案を行います。 エコプロでは以下を体験できます。 ①おうちで学ぶ:生物多様性,ネイチャーポジティブ, SDGs, DX ②ネイチャーポジティブのゲーム 教材「Life on Earth いきもの! 」の実演, ③個別相談: 教材の活用法 研修方法
E-16
つれもてネット南紀熊野
F-14
ディーセントワーク
独自技法で廃タイルカーペットを再生しリユースする事で、廃棄物と温室効果ガス、コスト削減する事業。
5-101
TBSグループ
地球に優しいテレビ番組作りや、SDGsへの取組みを紹介! マラソン中継などで排気ガスを出さず、ランナーにも地球にも優しい、世界初の水素中継車を展示します。カメラ操作体験や、実況席などの内部見学も可能です。 また、原稿などのペーパーレス化で環境に貢献している、番組作り技術や、SDGsの啓発に向けて多くのパートナーと展開しているキャンペーン・イベントについても紹介します。
6-064
鐵鋼スラグ協会
製鉄の過程で生成される副産物「鉄鋼スラグ」を原料に作られた製品は、私たちが暮らす社会と身近に関わっています。その様子を表現したジオラマ(立体模型)ならびにCG映像等でわかりやすくご紹介します。
5-047
テュフ ラインランド ジャパン
サプライヤー監査、持続可能な製品のためのエコデザイン規則(ESPR)、ESGレポート評価、企業・製品カーボンフットプリント検証など、サステナビリティに関わる幅広いサービスを紹介します。またブースでは専門家がミニセミナーを行います。
5-058
デンカ
デンカは総合化学メーカーとして1915年に創業し、人々の暮らしと社会に貢献するため企業活動に努めて参りました。ESG経営を根幹に位置づけ、2050年までにカーボンニュートラルを達成するため取り組んでいます。本出展では「SXの実現に向けて ~サステナブルな企業価値創造のためのデンカの取り組み~」をテーマに特色のある取り組みをご紹介しています
6-053
同愛会
5-015
東亜グラウト工業
従来の技術と比較してCO2排出量を削減した下水道管路の更生技術、工事で発生する産業廃棄物・粉塵・騒音・振動・環境汚染を大幅に削減しCO2排出を抑えた斜面安定技術、地下構造物の長寿命化を図る漏水対策技術など、皆様の安心・安全な暮らしに貢献する技術をご紹介いたします。
6-061
東京工科大学応用生物学部地球環境グループ
東京工科大学応用生物学部環境グループへようこそ!微生物、植物、排水処理、バイオセンシングの研究室と、1年生から研究室とリンクしたユニークな活動をしています。各研究室の紹介とサークルの活動内容についてパネルを中心に紹介します。八王子イベントのボランティア、片倉町周辺の野生動物観察など地域関連の活動も積極的に行っていますので展示します。
E-11
東京合板工業組合/東北合板工業組合
国産材を使用した合板、当組合商標登録商品の『ネダノン』等を展示します。 『ネダノン』は厚物構造用合板のため国産材利用に貢献しており、木造住宅の床・壁・屋根に使用すると様々な性能がアップします。 また、丸太から製品ができるまでをわかりやすく展示します。 合板メーカーは間伐材を合板へ利用することにより地球温暖化対策に貢献しています。
5-077
GX学生ネットワーク(GXSN)は 、学生の視点からサステイナブルなキャンパスづくりを推進する学内組織です。これまで、キャンパスの低炭素化を最優先課題に取り組むTSCPプロジェクト推進のため、化学実験における省エネや、学生のサステイナビリティ意識の啓発に関する活動を行ってきました。今回は、2023年度からGXSNとして範囲を拡大して取り組んでいる活動について展示・紹介します。
E-46
東京デザイン専門学校 スペース/クラフト系学科
E-44
東京デザイン専門学校 ビジュアル系学科
E-45
東京都環境局
5-035
東京都環境公社
都民参加型エコアクションプログラム「TOKYO-ecosteps」が東京の自然を感じることができるデジタル空間をご用意いたします!
5-025
東京都公立大学法人(都立大、産技大、産技高専)
東京都公立大学法人は、国公立大学として初めて気候非常事態宣言を行い、宣言を踏まえ「カーボンニュートラル推進プラン」を策定しています。プランは、今後推進する基本的方向性を定めるとともに、排出するGHGの状況を明らかにし、2030年代カーボンニュートラル(Scope 1及び2)達成を目標としました。 今回、環境報告書2024の公表とともに、サステナビリティに関係するいくつかの研究を紹介いたします。
5-098
東京都市大学ISO学生委員会
E-23
東京都市大学環境学部アグリフード・システム研究室
食料を自ら生産できない都市的世界には、農業的世界が抱える問題を理解し解決する役割が求められています。本研究室では、農学をベースとした環境学/経営学の融合という独自のアプローチによって、食関連産業と戦略的に連携する農業経営(フード・バリューチェーン農業)、農業環境公共財(農地・水・生態系など)のマネジメント、官民協働による地域経営など、持続可能な食料システムをめざす教育研究を行っています。
E-54
東京都市大学環境学部環境経営システム学科岡田公治研究室
持続可能な社会の実現に向け、企業にはビジネスモデルの変革が求められています。企業のビジネスモデル変革企画チームが、自らのビジネスモデル変革のシミュレータを構築し、シミュレーション実験を通じて計画を練り上げ、利害関係者との合意形成を促進するための方法論を研究・開発しています。
E-31
東京都市大学環境学部環境経営システム学科佐藤剛研究室
近年の気候変動にともなう気象現象の極端化にともない,土砂災害の発生が日本のみならず世界で増加すると予想されます.こうした災害を減らすために行っている研究室の取り組みについて紹介します.
E-01
私たちの生活は地球の資源を消費することで成り立っています。複雑化した環境問題・社会課題の解決には、製品・サービスの生産・消費や循環を総合的に捉えるライフサイクル思考が重要です。兵法研究室では、ライフサイクル思考に基づく環境工学(ライフサイクル環境工学)を軸とした研究に取り組んでいます。エコプロで研究内容を紹介し、参加者が環境・社会経済問題の解決に向けたアプローチに関する知識を得る場を提供します。
E-05
浜田山小学校の5年生が半年間かけて育てた「緑のカーテン」の取り組みについて展示・発表します。ゴーヤに適した土づくりから始め、種まき、育成期間中の水やり、カーテンを大きく広げるためのコツなど「緑のカーテン」を作り上げるまでの一連の取り組みを模造紙、プレゼンテーションソフトなどでお伝えします。また、緑のカーテンの効果を検証した実験結果を基に温暖化対策についても紹介します。
E-48
東京都政策企画局
東京都では、サステナブルなハイテクノロジーによって世界共通の都市課題を克服する「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」を推進しています。 その取組のひとつである「東京ベイeSGプロジェクト」では、未来の持続可能な都市像の実現に向け、「東京ベイeSGパートナー」と連携し、最先端技術の展示を行います。
5-038
東京都トラック協会
東京都トラック協会が実施する地球温暖化防止への独自のCO2等削減対策である『グリーン・エコプロジェクト』の取り組み内容と営業用緑ナンバートラックの運送事業者が実践する継続的なエコドライブ活動及び燃費向上によるCO2排出量削減並びに環境対策への能動的な取り組みを紹介
6-049
東京服育研究会
東京服育研究会(チクマ / ムサシノ商店 / ユニフォームスタジオ)
6-031
東京薬科大学
東京薬科大学では、人類と地球の持続的共生を可能にするため、環境・食・エネルギーを対象として生命科学・薬学研究を推し進め、プラネタリーヘルス(地球の健康)に貢献すべく、プラネタリーヘルス研究コアを立ち上げました。本研究を通じて地球規模での社会的課題の解決と人類の健康増進に貢献します。
E-21
東邦大学理学部生命圏環境科学科
生命圏環境科学科は、深海から宇宙まで、細菌から人間まで、自然と社会を包括して「生命圏」と捉え、持続可能な「生命圏」を構築するために、科学の基盤となる理学の立場で研究ならびに教育を行っております。本展示会では、学生の環境プロジェクトの成果に関して発表をしております。
E-39
東洋アルミエコープロダクツ
空気からきれいな水をつくる大気水生成機(AWG)を製造販売するイスラエル企業Watergen社の日本総代理店として同社製品を展示。80ヵ国以上で水不足問題の解消に貢献。効率的に空気から水をつくる装置GENIUSで特許を取得し、CES等で数多く受賞。最大1,000L/日を造水するGEN-M Proのほか、M-1(同220L/日)、GENNY(同30L/日)と携行タイプのmobileBOXを参考出品
6-044
東洋大学SDGsアンバサダー
「東洋大学SDGsアンバサダー」は、建学の精神である「独立自活」「知徳健全」に基づいた「SDGsをより多くの学生や世間に広めたい」という思いを持つ学生個人や学生団体が、学長から称号を付与され活動している団体です。SDGsについて意識の向上と「自分ごと」として取り組みを行うきっかけを提供できるように”学生目線”での取り組みを展示や創作物を通してアンバサダー自ら紹介いたします。
E-43
大学生による環境教育・ESD・SDGsの取り組みについて
E-33
徳島県
徳島県では、徳島バッテリーバレイ構想を立ち上げ、蓄電池関連産業の誘致に取り組むほか、様々な環境活動に取り組んでいる企業様への誘致活動を行っております。徳島県の強みや魅力、優れた立地環境を紹介すると共に、企業様への補助制度についてご紹介させていただきますので、事業拠点の立地を検討していらっしゃる方は、お気軽にお立ち寄りください。
5-070
徳島県立城西高等学校神山校
元耕作放棄地で2019年から借り受けている「まめのくぼ」と呼ばれる土地の休耕田の再生と賑わいづくり、持続可能な農業の実現にむけた取組の紹介。授業や課外活動で実践してきている「棚田の石積みの施工と水路の修復など景観保全」「地域種である神山小麦やソバの栽培(シードバンク活動)」「少量多品目での有機栽培と加工品開発」「まめのくぼの集いの開催」といった内容について活動報告をします。
E-52
土壌汚染対策法に基づく指定支援法人 日本環境協会
6-047
私たちの活動の目的は、多世代に渡り草加の伝統産業である『草加レザー』を認知してもらうことです。その方法として、新商品の開発、SNSでの発信、革を利用したアート作品の製作、店舗での出店を行います。製作したアートと冊子を配布します。冊子にプラスしてアートを展示することで実際に草加の皮革に触れてもらう機会を作ることを目的としています。
E-32
鳥取再資源化研究所
6-021
豊島
デジタルファッションに関連する生成 AI を使用した 3つの技術の紹介と「AI」を体験するコーナーを設けております。
6-045
トヨタエルアンドエフ東京
物流現場の脱炭素に貢献する水素を燃料とした燃料電池(FC)フォークリフトと、空港などで航空貨物などをけん引するバッテリートーイングトラクターを展示。また、物流・製造現場における搬送作業の自動化・省力化を、低コストで実現可能にする簡易AGVと「からくり」を組み合わせた搬送システムを実演でご紹介いたします。
6-005
TRIFE DESIGN
ReTA BASEはライフスタイルグッズを中心に展開する日本発のプラスチック資源循環促進型アップサイクルブランド/プロジェクトです。製品は、使用済みストレッチフィルム由来の再生原料が用いられており、全ての工程を国内で行なっています。使用済みストレッチフィルム排出事業者であれば、参画可能な資源循環プラットフォームとしても機能します。今回は、新たな使用済み廃棄物を原料にした新企画も展示致します。
6-050
小間番号 リンク
名古屋大学COI-NEXT 地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点
名古屋大学は、2022年、文科省「共創の場形成支援」/科学技術振興機構「共創の場形成支援プログラム」の採択を受け、10年後の未来社会を見通した研究開発を産業界・大学・自治体・市民と連携して推進する「地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点を設立しました。 『みんなの「行きたい」「会いたい」「参加したい」をかなえる超移動社会』をビジョンに掲げ、持続可能な地域の共創を目指しています。
5-054
日本乾溜工業
5-075
日本工業大学
日本工業大学 学生たちの環境活動・SDGs活動の紹介
E-38
本学のカレッジマイスタープログラムである「SDGs for Engineers」において、我々学生が日々取り組んでいる最近の諸活動について、主にパネルを用いて紹介する。我々は、応用化学、ロボティクス、機械、建築など複数の学科に所属しており、それぞれのもつ様々な視点から、バイオ燃料、脱炭素、マイクロプラスチック、バイオ炭、食品ロスなど多岐にわたるテーマにて独自のプログラムを作り、活動している。
E-12
日本製鉄グループ
日本製鉄グループは、常に世界最高の技術とものづくりの力を追求し、優れた製品・サービスの提供を通じて、社会の発展に貢献する事を目指しています。 エコプロ2024では、脱炭素社会の実現に向けた取り組み「日本製鉄カーボンニュートラルビジョン2050」の内容と取り組みの進捗や、循環型社会構築や生物多様性・自然再興に向けた取り組みを説明するほか、CO2排出削減に貢献する様々な当社製品などをご紹介します。
5-050
日本道路
大気中における二酸化炭素の濃度が年々増加し、地球温暖化が深刻化しています。弊社は、二酸化炭素の「吸収量」に着目し、大気中の炭素が吸収された〝未利用バイオマス(木・樹皮・竹)〟を原材料とした木質成型ブロック『木煉』、さらに“未利用バイオマス”を炭化した〝バイオ炭〟をアスファルト混合物の砂の代替で添加した『バイオ炭アスコン』を、炭素低減技術としてご紹介致します
5-040
日本エシカル推進協議会
6-056
二酸化炭素排出の削減を含む持続可能な社会の実現には、私たちの生活が関係する直接及び間接的な環境への影響を考え見直す必要がある。本研究会では、生活で利用する製品などのライフサイクルの考え方やそのLCAの結果を取り入れた環境教育のプログラム・教材などの開発や実践に関わる教育研究活動に取り組んでいる。今回は、会員が進める環境教育教材やプログラムの紹介、教材や実習の体験などを展示する。
E-03
日本工学院専門学校テクノロジーカレッジ
サステナビリティを実現するために欠かせないテクノロジーを学ぶ「テクノロジーカレッジ」。蒲田校の「機械設計科」「電子・電気科」「建築設計科」「建築学科」に加え、八王子校独自の学科についても紹介します。さまざまな学生作品やイベント等でのサスティナビリティに関する取組み等について展示します。コロナ対策アクリル板リサイクルの永久カレンダーやボール盤をリサイクルしたリベッティングマシンを触ってみませんか?
E-10
日本サステナブル・ラベル協会 / 環境ビジネスプラス
5-079
日本CCS調査
地球温暖化対策として期待されているCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)。その仕組みと、北海道苫小牧市で行われている大規模実証試験の概要を分かりやすくパネル、DVDなどで解説しています。 子ども向けには、アニメ「キャップくんと学ぼう!地球の未来を支えるCCS技術」(約6分)を上映し、地球温暖化のことや、CCSについて楽しく学んでいただけます。
6-065
日本遮熱
トップヒートバリアー遮熱材の製品の紹介、各体感キットを用いて御来場者様に遮熱の性能を体感をしてもらいます。「ATIS&AYAS」工法の紹介、、屋外遮熱工法の紹介等を通じ遮熱工法の普及活動をします。 他に自分の熱を利用して自分の体を温める頭寒足熱システム「GOUKAKU」の体感も出来ますので是非ご来場下さい。
5-017
日本消火器工業会
6-036
日本森林技術協会
日本森林技術協会 / 小笠原の原植生を育む会
6-033
日本総研 グリーン・マーケティング・ラボ
「グリーンなミライを、対話を通じて。買うコト、学ぶコト、お金のコト。くらしまるごと変える」を掲げるグリーン・マーケティング・ラボでは、生活者にくらしのCO2に関する気付きを与え、身近にある環境配慮商品やグリーン行動への理解を深化させ、実践・共有していく場を提供していきます。
5-057
日本地熱協会
地熱発電のしくみを模型で分かりやすく説明します。また、地熱発電の特長や日本の地熱発電所、JOGMECの地熱開発支援事業などについてパネルなどで紹介します。 子供向けの地熱発電クイズもあるよ。マンガを見ながらクイズの答えを考えよう!全問正解したら君も「ちねつハカセ」だ!
5-087
日本テクノ
電気の「見える化」「理解(わか)る化」を通じ、お客さまと二人三脚で省エネに取り組みます。 電気の使用状況を光と音でお知らせする時計「SMART CLOCK(スマートクロック)」と、電気の使用状況が数値と表情でわかるモニター「SMARTMETER ERIA(スマートメーターエリア)」を展示。ビジネスシーンで実現する無理のない、上手な電気の使い方をご提案します。
5-051
日本土壌肥料学会
日本土壌肥料学会では「土ってなんだろう?」をテーマに、私たちの生活を支える土壌について、そのでき方や種類、そして土壌中に住む生物などについて紹介します。
E-13
日本の森バイオマスネットワーク“ふんわりネット”
F-11
日本バイオプラスチック協会(JBPA)
環境問題の解決策のひとつとして期待されている、バイオプラスチック(生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック)の普及に努めている日本バイオプラスチック協会(JBPA)から、バイオプラスチックとはどのようなものか、と協会の活動について、小中学生の皆さんんにもわかりやすく紹介しています。
5-010
日本プラスチック食品容器工業会 / 発泡スチレンシート工業会
6-022
日本ペドロジー学会
「土壌」は生態系を支える大切な地球の一部分です。ペドロジー学会は「土壌」の成り立ちや分類について研究し発信しています。エコプロでは土の実物標本である国内外の「モノリス」などを用いて土について解説します。2015-2024年は国際土壌の10年です。SDGsとも深く関わる土壌。この機会に是非お立ち寄りください。泥だんご作成コーナーも開設、楽しみながら土について学ぶことができます。
E-14
日本有機資源協会
植物などのバイオマスから作られたプラスチックや繊維、バイオマスを使用した日用品、印刷インキ、粘着剤など、多くの商品でバイオマスが活用されています。バイオマスの活用によって、温室効果ガスの抑制に寄与したり、化石由来の資源の使用を削減したりすることが期待されます。「バイオマスマーク」は生物由来の資源(バイオマス)を利用した商品に表示できるマークです。
5-080
日本容器包装リサイクル協会
容器包装のリサイクルの状況や容器包装リサイクル制度をより広く知っていただくために、各種パネル、パンフレット、リサイクル製品を展示します。お子様から大人まで勉強になる展示となっておりますので、ぜひお立ち寄りください。
6-038
NEXCO東日本
生き物が暮らす環境を作る「ビオトープ」や動物の命を守る「エコロード」の整備といった生物多様性保全のための取り組みのほか、SA・PAの「EV用急速充電器や水素ステーションの整備」、「トンネル照明のLED化」といった地球温暖化防止の取り組みなどをご紹介します。
5-085
小間番号 リンク
パイプライン
循環型社会構築にコミュニケーションとマーケティングで貢献していくことを目指し、サステナブルバッグソリューションのグローバルサプライヤーKEEP COOL USAとのパートナーシップにより、100%海洋プラスチックのリユーザブルバックや、森林から生まれた新素材スーパーナチュラルペーパーのサステナブルマテリアル製品を展示します。
5-009
萩原工業
「廃ブルーシートから新たなシートを。」 国産ブルーシートのリーディングカンパニー萩原工業は、 国内初の[ブルーシート水平リサイクル]の実現に取り組んでいます。
5-076
博報堂プロダクツ
博報堂プロダクツでは販促品、販売品製作の商品企画・開発・デザインから生産・品質管理までワンストップで提供しています。 インクルーシブデザイン・脱炭素・ドネーション・サーキュラーエコノミーなど、デザイン・製造・販売促進に関するSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)に取り組む企業を支援するソリューションをご紹介します。
5-013
博報堂プロダクツ
博報堂プロダクツでは脱炭素社会実現に向け、イベント領域で有効なソリューションをご紹介します 01サステナブルなイベントブースユニット 廃棄物ゼロとCO2排出量の削減の実現に向けたソリューション 02カーボンシミュレーター イベントの排出炭素量・リサイクル率を算出するWEBプラットフォーム​ 03イベントを拡張するWebアプリ 環境負荷軽減に貢献するデジタルソリューション
6-025
八王子市立松が谷小学校
F-16
発泡スチロール協会
発泡スチロールの優れた特性を楽しい実験やゲームを通して学びます。 【STACKING BOXに挑戦】 ⇒発泡スチロール容器を高くつみあげる「スタッキングボックス」に挑戦しよう! 【ステージ】 ⇒発泡スチロール大使「できたくん」によるパフォーマンスショー ⇒発泡スチロールの実験教室 【実験&クイズ】 ⇒発泡スチロールの実験に参加しながらクイズに挑戦。
5-104
花活布プロジェクト
花活布(hanacup)は、主に室内での観賞用に花苗や観葉植物を手のひらサイズのおしゃれな布で包んだもので、本物の緑を日々の生活で気軽に楽しめる製品。展示販売とあわせて、簡単にできるワークショップも開催します。
6-001
ParallelPlastics
プラスチックは、もう捨てない リサイクルプラスチックの多様な使い道をひろめるプラットフォームです。 余計なコストやエネルギーを節約して100%リサイクル素材で作り、バージンを目指さない新しいリサイクルメソッドを展示いたします。
6-052
バンダイナムコテクニカ
バイオマス素材を使用したレジ袋の自動販売機を展示致します。 独自技術により袋のロール化を実現し、一枚ずつ払い出す機構を開発致します。 スーパーやコンビニなど今後用途に合わせて受注開発も検討してまいります。 その他、新金種対応がオンラインで実施可能な小型両替機も展示致します。 部材等の交換が不要なため、無駄がない、エコな仕様となります。
6-039
Beeslow
Beeslowが提供する「都市養蜂サービス」の事例や、関連サービスをご紹介いたします。
5-053
びっくりドンキー
人にやさしいこと。自然にやさしいこと。 安心・安全、そして環境との共生をめざすわたしたちの「食」は、お肉やお米、野菜を育てる生産者の方々のたゆまぬ努力と創意工夫、そして熱意に支えられています。 「この一皿に、たいせつなこと、ひとつずつ。」 この一皿に込めた、わたしたちの想いとその取り組みをご紹介します。
6-041
Publicis Groupe Japan
ゴミ問題の先にある未来を考える、「ゴミライプロジェクト」の活動を紹介します。
5-107
ひょうご産業活性化センター
ひょうご産業活性化センター / 足立織物 / 神防社 / ソーイング竹内 / 浜田化学 / 山本電機製作所 / 平田運輸 / 柏原加工紙 / アヌシ / 淡路瓦工業組合 / インプルーヴ / a asia / 旭光電機 / 戸﨑産業
「ひょうご産業SDGs認証企業」を中心に、13社・団体が出展し、備蓄用圧縮毛布、災害用トイレ、エコファクトリーの取組、廃食油のリサイクル、宇宙開発に資する微差圧計測器、木造・ゼロカーボンの倉庫建設、紙製緩衝材、エコ歯ブラシ、環境にやさしい淡路瓦、オーダーメイドニット雑貨、オーガニック化粧品、CO2排出量算定センサーシステム、環境に優しい粉体塗装など、SDGsに資する技術や製品を紹介します。
5-043
琵琶湖×SDGs(滋賀県)
「琵琶湖」を切り口とした 2030 年の持続可能社会への目標(ゴール)であり、「琵琶湖版のSDGs」である、「マザーレイクゴールズ(MLGs)」を紹介します。 MLGsは、地球規模の目標であるSDGsを、琵琶湖を通じてより身近に感じながら、多くの仲間とつながることができる仕組みです。 また、「SDGsの自分ごと化」という観点から、県内外の企業や海外の方からも関心を寄せていただいています。
5-092
PINGXIANG CENTRAL SOURCING CERAMIC
Honeycomb ceramics are used to recover heat energy and destroy harmful air pollutants. Ceramic foam filter is a new type of metal melt filter developed to reduce casting defects.
5-056
ファーマフーズ
株式会社ファーマフーズは、最先端のバイオ技術を駆使し、国内をはじめ海外の大手企業と提携し、機能性素材や健康食品を広く提供しております。
5-033
ファシル
2021年グッドデザイン賞受賞の「<地域貢献型>災害用備蓄スタンドBISTA」と 2022年グッドデザイン賞・ベスト100を受賞した「<社会貢献型>シェアする防災セット」を展示いたします。 SDGs視点で「防災」を考え直して開発された、今の時代に沿った新しい防災用品のご案内です。 企業の総務ご担当者様だけでなく、商材をお探しの企業様のご来場もお待ちしております。
5-001
Field Assistant Network
F.A.Networkは、“自然保護”という共通認識のもとに、若い世代が、既成の概念にとらわれず、 「今、自分たちに何ができるのか、何をすべきなのか」を、もっとクリエイティブに考え、行動していきたいと願って設立されました。 北海道・道東地域のビジターセンター等にて、毎年行う自然保護ワークキャンプについて紹介します。ぜひお待ちしています。
E-20
フォレスト・サポーターズ
豊かな森林を取り戻すためには、「森づくり」と「木づかい」の循環が重要です。「一つ一つの活動がつながれば、森をささえる大きなチカラになる」を合い言葉に、「フォレスト・サポーターズ」への参加を呼びかけます。また、「森と暮らすスタイル」を共有するWebサイト「Forest Style.jp」の紹介を行います。
F-13
里山からの贈り物たる木の実を炭にした花炭(飾り炭ともいう)をクリスマスリース等のパーツとして使うように提案するが、今回は特に強化対策加工(液剤塗布)を体験していただく。花炭と液剤の材料代として一回100円を申し受ける。毒性なく安全な取り組みである。
F-08
福井工業大学
福井工業大学ではSDGsに関連するさまざまな研究や活動が行われています。 今回はその中から本学環境学部環境食品応用化学科の笠井研究室で行われている、雨水利用に関する展示を行います。 笠井研究室では、これまでの研究成果を元に多くの企業と共同研究を行い、家庭用の雨水タンクの製品化等を行っています。また、笠井研究室が開発した国内初の雨を原料とした雨水ドリンクも展示します。
E-18
富士工業
弊社ブースでは、FKKガムテープ、ガムテープ封函機、ガムテープハンドディスペンサーなどを展示、また実際にガムテープを貼り付けるデモンストレーションを行う予定としております。また「プラスチックから紙へ」「脱炭素 CO₂廃質量削減へ」をテーマに紙製品やリサイクル製品など、環境にやさしい包装資材製品を展示しております。
6-027
藤田医科大学
藤田医科大学は「その時、いちばん動ける藤田学園へ」をスローガンに、災害時医療の強化に注力し、再生可能エネルギーを活用した病院づくりを推進しています。さらに、藤田医科大学病院では、病院食のロス削減による環境に配慮した病院経営や、医療DXを通じた患者さんの利便性の向上、医療従事者の業務効率化にも力を入れています。ブースでは、地域と社会を支える医療機関・教育機関としての取り組みを紹介します。
E-06
フルーツパレット
おいしいドライフルーツのお店です! 国産の柿、夏みかん、ゆず、オレンジ等出来上がりました。 試食しながらお気に入りをお選びくださいね!(^^)!
6-907
古着deワクチン
2024年7月、被災地支援に特化した企業専用SDGsソリューションパッケージをリリースいたしました。能登半島地震の支援企業として社会的評価の向上や従業員・取引先・ステークホルダーへの認知向上が見込めます。さらに本パッケージは全額損金での処理が可能となります。非営利団体からの感謝状等手配は全て弊社側で行うため、貴社は手間をかけることなくSDGs活動が行える設計となっております。
6-030
フルハシ環境総合研究所
フルハシ環境総合研究所は、お客様のサステナブル経営を総合的にサポートする、ESGに特化したコンサルティング会社です。LCA算定、Scope1,2,3算定などカーボンニュートラルご支援、サーキュラーエコノミーご支援など、お客様へのご支援を通じて持続可能な社会の実現に貢献しています。 社会課題の解決と事業の発展を両立し、サステナブル経営を実現するために、ぜひ私たちのコンテンツを活用ください。
5-021
文化学園大学 USR推進室
E-42
文化学園大学
E-41
平和化学工業所
5-011
平和マネキン
5-007
ボーイスカウト日本連盟
ボーイスカウトがこれまでに継続して実施している、環境を考える実践活動の「スカウトの日」の取り組みを広く一般に向けて周知し、活動の意義等を紹介しています。 私たちの約50年間の歩みのほか、「持続可能な社会の実現のために」毎日の生活や日々の活動の中で自分ができることを考える、環境学習プログラムを実施する予定です。
6-009
ボーケン品質評価機構
5-028
北鹿地域林業成長産業化協議会
F-05
北海道環境生活部
5-072
ほっかいどう企業の森林づくり(北海道庁)
北海道では、「ほっかいどう企業の森林づくり」を平成19年度にスタートし、森林の整備を希望する企業・団体と、フィールドを提供する森林所有者(市町村有林等)を募集し、森林整備に関する協定締結に向けた調整など、企業等と森林所有者の橋渡しに取り組んでいます。
5-067
北海道国立大学機構(小樽商科大学、帯広畜産大学、北見工業大学)
広大な北の大地に根ざす北海道国立大学機構(小樽商科大学、帯広畜産大学、北見工業大学)による地域課題解決とSDGs実現を目指す取り組みを紹介します。
5-071
北海道大学
本学は大学の社会貢献の取り組みをSDGsの枠組みを使い評価する「THEインパクトランキング」で5年連続国内1位を獲得しています。本学のサステイナビリティに関係する展示のほか、北大総合博物館の収蔵品や苫小牧研究林の研究紹介や、本学の大学院博士課程学生が、「SDGs」と照らし合わせて自身の研究を説明するポスターを展示します。北海道大学のSDGsを聞いて、見て、触って、”明日の地球のこと”を考えよう!
5-052
ボルネオ熱帯雨林再生プロジェクト
マレーシア、サラワク州(ボルネオ島)での熱帯雨林再生の為の植林活動をパネルでご紹介。又、オランウータンやテングザル等の絶滅危惧種等が生息し、希少なラフレシアやウツボカズラが自生する、植物種の多様性では世界一とも言われている、サラワク州への「エコツアー」の紹介やキャンペーン植林を呼び掛けることで、地球温暖化の抑止や自然生態系の保全に関心を持ってもらえるような広報活動を行う。
N-06
小間番号 リンク
ホテルアメニティを製造販売する会社となりますが、今回、国産竹の粉末を配合したバイオマス原料をメインに出展いたします。他、環境に寄与した市販用ハブラシ、シャンプー関係も出品いたします。
5-090
町田市立小中一貫ゆくのき学園 武蔵岡中学校・大戸小学校
E-15
マテック
総合リサイクル企業として、様々な資源を新たな商品へと再生する取り組みを行っています。持続可能な未来を目指し、資源の有効活用と環境保護に貢献しています。リサイクルで地球に優しい未来を創りましょう。
5-074
三重大学・地域脱炭素バイオマス研究センター
E-08
三重大学・木質分子素材制御学研究室(野中研)
当研究室は,木質バイオマス(木材,竹,稲わら,バガス等)の高度利用を目指しています。 主成分のセルロース,ヘミセルロース,リグニンの成分分離プロセスの開発,リグニン(新規リグニンのほか,リグニンスルホン酸塩,クラフトリグニン,硫酸リグニンなど)の分析と用途開発, パルプの新しい利用, バイオマス粉末の押出成形技術, 3D木材プリンティング, 高強度バイオコークス製造,半炭化などを紹介します。
E-09
三重大学
○環境ISO学生委員会の取り組み紹介 ○環境人材育成事業(SciLets)の紹介 ○Web版 環境・SDGs報告書2024の紹介
E-50
6-063
三橋商事
三橋商事 / 基源貿易有限公司
地球を修復するイノベーション 水を蓄える植物インキュベーター BiotiCircular プランター シリーズ 沿岸または土地の修復、植生再生プログラム 改善された持続可能な植物の 成果を効果的に実現します。
5-065
みどりの食料システム戦略(農林水産省)
環境にやさしい農産物の背景を知って、お買いものや食事のときに考えてみましょう。農林水産省はみどりの食料システム戦略にもとづき、環境にやさしい食料の生産と消費をすすめています。
6-072
緑のダム北相模
相模原市内の荒廃する人工林を整備する森林NPOです。 今回は、東京学芸大学鉃矢悦郎デザイン研究室、同大教育インキュベーションセンターと協働し、森と生きる、森から学ぶをコンセプトに子どもたち向けに、間伐の必要性を感じてもらえる体感的なクイズを用意しています。
F-15
武蔵野大学 環境システム学科/サステナビリティ学科
武蔵野大学工学部 環境システム学科/サステナビリティ学科では、持続可能な社会実現に貢献するために、専任教員の各研究室における研究活動や学生が主体的に取りくむプロジェクト型授業などの成果を展示いたします。産学連携、大学生とのコラボレーションなどご興味ある方は、ぜひお立ち寄りください。
E-19
明治
「ひらけ、カカオ!」 カカオ産地は、児童労働や森林減少など、様々な社会課題を抱えています。 明治は、チョコレートを作ってもうすぐ100年。カカオ産地の課題と向き合うほどに、1社では解決しきれないことも分かってきました。 チョコレートの製造工程、体験を通して学ぶカカオ産地の社会課題。 そして、多くのパートナー企業様と協力して進めている、カカオの驚きの使い方(アップサイクル)をご紹介します!
6-071
プレゼンテーションによる発表、並びに各研究の共同論文等を通じて、環境経済学の視点から、現状の環境政策への提言を行います。研究テーマは以下の通りです。 「PFAS除去関連ビジネスの現状と課題」「企業や団体による屋上菜園運営の類型別の地域貢献性」「企業・個人が育林事業を担う3類型(自社所有・公有林支援・私有林支援の比較研究)」
E-07
メトロ電気工業
第7回エコプロアワードで経済産業大臣賞を受賞したエコロジー熱源「オレンジヒートシリーズ」(赤外線カーボンランプヒーター)や、産業用加熱器、暖房器などの製品を展示します。「オレンジヒートシリーズ」はカーボンニュートラルの達成、CEへの対応を両立する次世代のエコロジー熱源です。家庭用から業務、産業、先端技術分野に至るまで幅広い分野で活用され、環境貢献を果たすとともに、人々の豊かな生活を支えています。
5-029
森林(もり)づくり全国推進会議
かけがえのない森林を守り育て、地球温暖化の防止にも貢献し、次の世代に美しいみどりを伝えていくために、「美しい森林づくり推進国民運動」など、官民一体となった国民運動を展開しています。SDGsにも貢献する、市民による森づくり活動の支援などを紹介します。
F-12
小間番号 リンク
ヤシマ工業
5-078
八千代エンジニヤリング
気温上昇の影響が顕在化していく中で水資源の枯渇、洪水の多発、海洋生態系の変化、森林や生態系の破壊など、企業とより関係性が深い自然資本へのアクションが求められるようになっています。 私たち「サステナビリティNavi」は、持続可能な未来の実現のために、科学的知見を踏まえたコンサルティングで企業活動や行政施策をご支援します。 相談ブースも用意しておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
5-023
山梨県  県有林課
富士山や南アルプスなど豊かな自然を有する「やまなし県有林」は日本一大きなFSC®の森。環境や社会に配慮した世界基準の森林管理を行っています。FSC認証の森から出た木材を適切に管理して作った製品にFSCマークは付けられ、その製品を選ぶことでSDGsの14個の目標に貢献できます。ブースではFSC認証やFSC認証材製品、J-VERクレジットなどの山梨県の取り組みも紹介します。(FSC®C012256)
F-06
山のくじら舎
F-03
やみぞの森
森の自然素材によるクリスマスオーナメント作りのワークショップを実施する(参加無料)。 また、①小学生を対象に行っている親子木工教室の材料と完成作品、②八溝山産出のヒノキの間伐材を利用した手づくりベンチ、③DIY塾の活動状況、④森林保全の活動状況、等を展示する。
F-07
UACJ
UACJは、日本発の「アルミニウム総合メーカー」です。アルミニウムは、軽量・高強度などさまざま特性があり、本出展でそれらのアルミニウムの特性を体感いただけます。また、高いリサイクル性を誇るアルミニウムは環境負荷軽減に貢献しており、それらの特性を活かしたさまざまな製品を出展いたします。
6-058
Youth Econet
若者からの環境展示や情報発信を行います。環境活動行っている若年層同士の交流を促進するために ユースが気軽に環境展示・情報交換できるワークショップやポスター展示を行っています。
5-097
小間番号 リンク
リファインホールディングス
リファインホールディングス㈱における持続可能な社会構築への取り組みとして、資源を有効活用し、そのまま自然に返す持続可能な製品化をコンセプトに、健康食品・化粧品、食、100%天然由来バイオマスコンパウンドを展示する。
5-020
琉球大学
琉球大学のSDGsに向けた研究開発を紹介します。世界の食糧生産に関わる将来課題解決に向けて、環境にも配慮した持続性と事業性のあるサーキュラーエコノミー陸上養殖による産業創出を目指すBlue & Green Revolutionプロジェクト。その他、沖縄亜熱帯地域の植物を活用したボタニカル素材(コースター型試験体)、地元特産品を活かした商品開発やエコツーリズム推進の取り組みなどを展示します。
5-063
琉球大学エコロジカル・キャンパス学生委員会
琉球大学エコロジカル・キャンパス学生委員会
E-28
リンカルジャパン
木質バイオマス燃料である『木質ペレット』を使用した暖房器具『ペレットストーブ』を取り扱う会社です。 日本ではまだまだ知名度が低いペレットストーブを、イタリアの洗練されたデザインや強力な暖房性能とともにPRします。 今回は実機『Milly』の稼働展示と、実際に燃料の木質ペレットに触れて頂けるミニゲームを用意して出展いたします。 運営元:株式会社ミツイバウ・マテリアル
5-002
リンクイノベーションズ
自社の産業廃棄物管理は環境問題解決の第一歩です。 「電子マニフェスト先生」は、JWNET(廃棄物処理振興センター)と連動し、電子マニフェストの登録・管理・集計を効率化。 廃棄物の種類毎のCO₂排出量を”見える化”でき、カーボンオフセットの取り組みにも貢献します。 実際に操作体験を通じて、その利便性をご実感ください。
5-041
リンテック
6-029
レトロバンク
6-048
ロォーリング
6-907
小間番号 リンク
和歌山県 森林整備課
和歌山県では平成14年度より、企業・団体のお力をお借りし、荒廃した森林の再生を行う「企業の森」事業を実施しています。 参画頂いた企業・団体の方々は、CSR(森林保全)の一環として活動を行っており、その概要や「企業の森」の仕組み等を紹介します。
5-068
早稲田大学 創造理工学部 伊坪LCA研究室
製品やサービスの環境影響を評価するライフサイクルアセスメント(LCA)はその実施手順が国際規格化されてから、国際的に活用されています。わたしたちはLCAがわが国で広く活用され、消費者がLCAの情報をもとに購買行動につなげることができるようにするための活動を積極的に行っています。本展示では、LCAに関する研究事例のほか、当研究室にて行なわれた研究等に関する展示を行います。
E-02
小間番号 リンク
アソビスキー
株式会社アソビスキーは「こどもがザワつく、未体験のあそびを。」を合言葉に、こどもにヒラメキを与え、新しい気付きを与えることをテーマとしたこども向けイベント・ワークショップコンテンツを企画・運営する会社です。
5-110
NPO法人日本香港協会は日本と香港の文化・経済・社会面で交流の輪を広げることを目的に民間の任意団体として、1988年に東京に設立されました。今回は「エコビジネスサポート」の分野で、香港のグリーン・ビジネスチャンスや各組織の取り組み状況などを紹介たいと思います。
N-01