まよらー's 電子工作日記

回路設計、基板設計、Arduino、M5Stack、FPGAとか

OWON製SDS1104/中華オシロを買ってみた

とある事情で、Arduinoを用いた電子回路のプリント基板を作ることになった。

UART通信が常時流れてきて、それを受けて複数のLEDをPWM駆動する、というもの。

それを他人に提供するので、しっかりとその通信波形とPWMの様子をモニタしておきたい。

 

、、、そうなると、やっぱ信号波形モニタしたい。。。

 

ということで、やっすいオシロ無いかなーと楽天市場を探したら、そこそこあった。

3万円台で4ch、しかもカラー!!!

 

中国製ということであまり馴染みがないけど、まあ、使えんこともないでしょー、と楽観的に考えてポチってみた。

 


 

待つこと2日くらいで到着。

早速開封して中身をチェック。

ちょっと心配していたが、期待通りプローブが4本ついていて安心した。

(プローブ別売りとかだったら泣くw)

それとCD-ROMがついている。

そこからアプリをインストールするようになっている。

そのアプリでは、PCから波形を吸い上げたり、オシロの設定をPCから変更できたりする。使い勝手もそんなに悪くない。

 

プローブを接続し、電源を入れて、オシロ本体のチェック用矩形波を測定し、波形観測をしてみた。

プローブの補正が大きくずれていて、波形が歪んでいたが、付属のドライバみたいなのでプローブの調整ねじを回して、いい感じにできた。

 

次にトリガをかけてみる。

トリガの種類は、、エッジとよくわからないビデオ信号の2つのみ。。。

A→Bトリガや、パルス幅トリガは使えないようだ。。。

まあ、値段的にそこまで求めてはいけないのかも。。。

 

とりあえず、エッジトリガで4ch使えれば、ある程度の信号計測はできるので、今後、活躍してくれることを祈ってます。

Â